SRFI-30は複数行のコメントを扱うためのSRFIです。説明するよりコードを見た方が早いので、まずはコードです。
#|
This is the SRFI
#|
Nested comment is also okay (unlike C)
|#
|#
この形式のコメントはR6RS以降のSchemeからサポートされています。SRFIが標準に格上げされたものの一つともいえます。(逆に言うとR5RS以前は複数行コメントは標準ではなかったという・・・)実はこのSRFIで定義されているBNFをよくみると入れ子のコメントは扱えないようになっています。これはSRFIが決定されてからの議論で修正案が出ていて、参照実装をBNFにするとこうなるみたいです。
<comment> ---> ; <all subsequent characters up to a line break>
| <srfi-30-comment>
<srfi-30-comment> ---> #| <srfi-30-comment-constituent>* |* |#
<srfi-30-comment-constituent> ---> #* <srfi-30-ordinary-char>
| |* <srfi-30-ordinary-char>
| #* <srfi-30-comment>
<srfi-30-ordinary-char> ---> <any character but # or |>
どうでもいい小話なのですが、この形式のコメントを使うとたまにEmacsがおかしなシンタックスハイライトをするようになるので個人的には多用していないです。求む回避方法。
今回はSRFI-30を紹介しました。
No comments:
Post a Comment