1994年なんだこれ・・・
実話をヒントに作られた映画。ジャンルはラブコメでいいのかな?
あらすじと実話は適当にググってください。
感想。ニコラス・ケイジ演じるチャーリーの駄目男っぷりと、その妻の強欲っぷりが素敵な映画。
ブリジット・フォンダ演じるイヴォインヌの薄幸ぶりもかな?
いや、まだ観てるんだけど実は、今のところの感想として、宝くじは結婚してから買っては駄目だね。当たったらいろいろ火種にしかならない気がする。
ってか、ニューヨーカーとマスコミは主人公2人に振り回されすぎ。宝くじが当たったからといってそこまで追跡されんと思うぞ。
(書いてる途中で終わった)
なんというか、女が腐ったような男(イヴォインヌの元夫)とか嫌いなタイプの人間が出てくる映画ってあまり好きじゃなかったり・・・
借金背負わせて逃げたくせに、2億入ったから戻ってくるって、どの面下げて(ryって感じ。
個人的に最後のお約束は要らないんじゃないかなぁとは思った。別に強欲妻は勝ち逃げでもよくね?金手に入れるために裁判して、60過ぎのおじいちゃんと結婚までしたんだから?
ま、お約束がないといかんのだろうけど、ハリウッド映画って。
見る価値は、野郎だけでなら0かな。
Syntax highlighter
2010-10-28
2010-10-20
寒い!!!
先週くらいから急激に寒くなった。
最低気温が3度とかある・・・
んで、今日は雹が降ってきた!!!
どうやら上空には寒気団があるくさい。
まだ10月なのに冬の到来を感じる。
12月とかになったら氷点下確定コースかなぁ?
-10度とか去年だけのことだと思いたい・・・
最低気温が3度とかある・・・
んで、今日は雹が降ってきた!!!
どうやら上空には寒気団があるくさい。
まだ10月なのに冬の到来を感じる。
12月とかになったら氷点下確定コースかなぁ?
-10度とか去年だけのことだと思いたい・・・
2010-10-15
契約更改の話
僕自身の契約更改は順調に終わり、無事に正社員になったわけだが、
そうでは無い人もいたという話。
実際知ったのは今日(昨日?)なのだが、僕より二週間早く入社した人が8月の段階で契約延長(もしくは正社員になる契約)をしないということだった。
そういえば今週の頭から姿を見てないなぁ、と思っていたらその通知のメールと、PC撤去が同時できた。
(ちなみに、席は僕の目の前)
理由は知らない。あまり一緒に仕事したことはないが(一時期同じプロジェクトにいたくらい)、可もなく不可もなくという感じの仕事ぶりだった気がする。
(個人的には汚いコードを書くなぁとは思っていたが・・・)
まぁ、理由は以下のどれかなのは自明で、
・解雇
・自主退職
ってか大別するとこの2つしかないわけで。
8月の時点ですでに話し合っていたということは、おそらく後者かな?
僕が契約更改の話を受け取ったのは9月に入ってからだし。最近まで何かのプロジェクトに参加してたみたいだし。
もし、解雇だとしたら、当然それは僕だったかもしれなくて、なんて考えるとちょっと複雑な気分であった。
そうでは無い人もいたという話。
実際知ったのは今日(昨日?)なのだが、僕より二週間早く入社した人が8月の段階で契約延長(もしくは正社員になる契約)をしないということだった。
そういえば今週の頭から姿を見てないなぁ、と思っていたらその通知のメールと、PC撤去が同時できた。
(ちなみに、席は僕の目の前)
理由は知らない。あまり一緒に仕事したことはないが(一時期同じプロジェクトにいたくらい)、可もなく不可もなくという感じの仕事ぶりだった気がする。
(個人的には汚いコードを書くなぁとは思っていたが・・・)
まぁ、理由は以下のどれかなのは自明で、
・解雇
・自主退職
ってか大別するとこの2つしかないわけで。
8月の時点ですでに話し合っていたということは、おそらく後者かな?
僕が契約更改の話を受け取ったのは9月に入ってからだし。最近まで何かのプロジェクトに参加してたみたいだし。
もし、解雇だとしたら、当然それは僕だったかもしれなくて、なんて考えるとちょっと複雑な気分であった。
2010-10-01
ハッシュテーブルの検索
超有名なデータ格納の方法の一つ。
諸事情により、自前でハッシュマップとハッシュセットを作る必要があったので、作ってみた。
理論上計算回数がΟ(1)でいけるはずなんだけど、どうもそんな感じがしない。
っで、STLのsetと自作ハッシュセットで比較してみた。
結論だけ言うと、
ハッシュセットは早いけど遅い。
なんのことだ?と思うかもしれないけどそんな感じ。
実装の都合上、衝突が起きた際に得られたハッシュ関数で得られたハッシュ値を増やして空きを探したり、
要素が存在しているか検索しているのだが、これがまずい。
無限の箱があってハッシュ値も衝突がおき得ないのならΟ(1)なんだろうけど、箱は有限。っで箱が50000とか超えた時に、存在しない値の検索をすると、ループが50000回走る。つまりΟ(n)になる。
う~ん、存在する値だとものすごく早くてそれこそΟ(1)に近い値が出るんだけど、う~ん。
衝突時にリストにしてもいいけど、メモリ管理が面倒な気がする・・・う~ん・・・
どうでもいいけど、
「Ο」これ「O(アルファベット)」じゃなくて「Ο(オミクロン)」だったのね。初めて知った^^;
諸事情により、自前でハッシュマップとハッシュセットを作る必要があったので、作ってみた。
理論上計算回数がΟ(1)でいけるはずなんだけど、どうもそんな感じがしない。
っで、STLのsetと自作ハッシュセットで比較してみた。
結論だけ言うと、
ハッシュセットは早いけど遅い。
なんのことだ?と思うかもしれないけどそんな感じ。
実装の都合上、衝突が起きた際に得られたハッシュ関数で得られたハッシュ値を増やして空きを探したり、
要素が存在しているか検索しているのだが、これがまずい。
無限の箱があってハッシュ値も衝突がおき得ないのならΟ(1)なんだろうけど、箱は有限。っで箱が50000とか超えた時に、存在しない値の検索をすると、ループが50000回走る。つまりΟ(n)になる。
う~ん、存在する値だとものすごく早くてそれこそΟ(1)に近い値が出るんだけど、う~ん。
衝突時にリストにしてもいいけど、メモリ管理が面倒な気がする・・・う~ん・・・
どうでもいいけど、
「Ο」これ「O(アルファベット)」じゃなくて「Ο(オミクロン)」だったのね。初めて知った^^;
契約更改
今の職場についてほぼ1年が過ぎようとしている。
契約は最初は1年契約なので、今日契約の更新の面接があった。
結果、無事正社員に昇格!
昇給もしたし、う~ん、いいことだ。
オランダだと一年で正社員になるというのは珍しいらしく、普通はなんだかんだ契約の延長だけというのが間々あるらしい。
マネージャー(日本語に直すとなんだ?部長とかそれ以上?)との面接で、
働きぶりに満足してるし、ここで働いてほしいというようなことも言ってもらえたのだが、
しかし、正直ほとんど何もしてないに近いくらい楽な仕事なのだが、
いいのだろうかと不安になる。
(もちろんやることはやっているのだが、いかんせん楽すぎる)
ま、プログラマは天職なんだということにしておこう。
契約は最初は1年契約なので、今日契約の更新の面接があった。
結果、無事正社員に昇格!
昇給もしたし、う~ん、いいことだ。
オランダだと一年で正社員になるというのは珍しいらしく、普通はなんだかんだ契約の延長だけというのが間々あるらしい。
マネージャー(日本語に直すとなんだ?部長とかそれ以上?)との面接で、
働きぶりに満足してるし、ここで働いてほしいというようなことも言ってもらえたのだが、
しかし、正直ほとんど何もしてないに近いくらい楽な仕事なのだが、
いいのだろうかと不安になる。
(もちろんやることはやっているのだが、いかんせん楽すぎる)
ま、プログラマは天職なんだということにしておこう。
iPhone
いろいろな経緯からiPhoneが今手元にある。
3Gなので一つ前のだ。
PDAかつiPodに電話がついてる感じで、正直もてあましてる感が大きいが今のところ気にいっている。
誰か、お勧めアプリを教えてくれ!
3Gなので一つ前のだ。
PDAかつiPodに電話がついてる感じで、正直もてあましてる感が大きいが今のところ気にいっている。
誰か、お勧めアプリを教えてくれ!
2010-09-26
Cygwinのメモリ
Cygwinだけなのか、Mingwもなのか、そもそもC++の企画なのか分からんけど、メモリの確保ではまった話。
Cygwin上のGCCで(正確にはG++)1M以上のメモリを確保して、そのメモリに生でアクセスしようとしたらセグメンテーションフォールトが起きた。
なんでだろうと思ったが、プログラム全体で見ると動いていたのでとりあえず放置していたのが、やっぱりおかしいよなぁと思って検証してみた。
検証プログラム
実際はtestクラスの詳細はスタティックライブラリにしてある。スタティックライブラリの制限かなとも思ったので。
結果。
そもそも最初のnewで死んでた。
帰ってきたアドレスが、0x7fea0008。完全に死亡アドレスです。
理由は分からんが、アウトなんだろう。
しょうがないのでとりあえずWin32APIのVirtualAllocを使って回避。こっちならOKっぽい。
この制限があると、多き目のメモリープールとか不可能になる気がするが、どうなんだろう?
ってか、一気にメガ単位で確保しちゃ駄目ってこと?
誰か理由教えて(´;ω;`)
2011/10/25 追記
ひょっとしたらこの辺と関係あるかも=>Cygwinのヒープ
Cygwin上のGCCで(正確にはG++)1M以上のメモリを確保して、そのメモリに生でアクセスしようとしたらセグメンテーションフォールトが起きた。
なんでだろうと思ったが、プログラム全体で見ると動いていたのでとりあえず放置していたのが、やっぱりおかしいよなぁと思って検証してみた。
検証プログラム
#include "test-a.h" #includetest-a.hはtestクラスを持ち、そのコンストラクタ内で1Mのメモリをoperator newで確保し、printメソッドでメモリアドレスをプリントする。それだけ。int main() { void* p = (void*)new char[1024* 1024]; printf("%p\n", p); test t; t.print(); test *t2 = new test(); t2->print(); delete t2; return 0; }
実際はtestクラスの詳細はスタティックライブラリにしてある。スタティックライブラリの制限かなとも思ったので。
結果。
そもそも最初のnewで死んでた。
帰ってきたアドレスが、0x7fea0008。完全に死亡アドレスです。
理由は分からんが、アウトなんだろう。
しょうがないのでとりあえずWin32APIのVirtualAllocを使って回避。こっちならOKっぽい。
この制限があると、多き目のメモリープールとか不可能になる気がするが、どうなんだろう?
ってか、一気にメガ単位で確保しちゃ駄目ってこと?
誰か理由教えて(´;ω;`)
2011/10/25 追記
ひょっとしたらこの辺と関係あるかも=>Cygwinのヒープ
2010-09-13
英語の発音について
英語の発音で日ごろ理不尽に感じてることをちょっと書いてみる。
(なんで今更こんなことをとか自分で突っ込み)
同スペル、異発音
Houston:
/ˈhjuːstən/ ≒ ひゅーすとん と発音すればテキサス州の都市(が有名、ほかにもある)
/ˈhaʊstən/ ≒ はうすとん と発音すればニューヨーク市の通りの名前(が有名、ほかにもある)
読みにくい系
simultaneously:
/ˌsī-məl-ˈtā-nē-əs-ly/ ≒ さいみゅるてにあうすりぃ。
ちなみにsimulateは/ˈsim-yə-ˌlāt/ ≒ しみゅれいと だったりする。(個人的に前者は米語だと思ってる)。
cupboard:
/ˈkʌbərd/ ≒ かばーど。知らなきゃ読めない。
ちなみに、boardは/bord/ ≒ ぼーど なので、後半だけ見ると同スペル、異発音かも。
nature:
/ˈnā-chər/ ≒ ねいちゃー。でもこれ、naturalになると/ˈna-chə-rəl/ ≒ なちゅらる になる。
英語と米語で発音が違う系
tomato:
「これが、"とめいと"だと!」と中学に入ってまず間違いなくショックを受けた言葉の一つだと思う。でも、英語(イギリス系)だと"とまーと"と発音したりする。ちなみに、tamagoは「ためいご」ではないのであしからず。
あんまりぱっと思いつかなかった。
この手のねたは需要があるかテストもかねて投稿してみたり。
(なんで今更こんなことをとか自分で突っ込み)
同スペル、異発音
Houston:
/ˈhjuːstən/ ≒ ひゅーすとん と発音すればテキサス州の都市(が有名、ほかにもある)
/ˈhaʊstən/ ≒ はうすとん と発音すればニューヨーク市の通りの名前(が有名、ほかにもある)
読みにくい系
simultaneously:
/ˌsī-məl-ˈtā-nē-əs-ly/ ≒ さいみゅるてにあうすりぃ。
ちなみにsimulateは/ˈsim-yə-ˌlāt/ ≒ しみゅれいと だったりする。(個人的に前者は米語だと思ってる)。
cupboard:
/ˈkʌbərd/ ≒ かばーど。知らなきゃ読めない。
ちなみに、boardは/bord/ ≒ ぼーど なので、後半だけ見ると同スペル、異発音かも。
nature:
/ˈnā-chər/ ≒ ねいちゃー。でもこれ、naturalになると/ˈna-chə-rəl/ ≒ なちゅらる になる。
英語と米語で発音が違う系
tomato:
「これが、"とめいと"だと!」と中学に入ってまず間違いなくショックを受けた言葉の一つだと思う。でも、英語(イギリス系)だと"とまーと"と発音したりする。ちなみに、tamagoは「ためいご」ではないのであしからず。
あんまりぱっと思いつかなかった。
この手のねたは需要があるかテストもかねて投稿してみたり。
2010-09-03
Java: Preferenceクラス
Javaのことを書くなんて本当はしたくないがあまりにネタがないので。
(Schemeの方は遅々として進まん・・・orz)
仕事は当然Javaを使うのだが、APIではまった話。
Preferenceというクラスがあるのだが、こいつは設定とか値をプラットフォーム固有の方法で永続化して使いまわせる便利なもの(のはず)
っで、今のプロジェクトでこいつを使っているのだが、なんか値がおかしい。
Windowsなので、レジストリに登録されるのだが、どうも1個しか値が存在してない。
っで調べてみた。
JavaDocによると、こいつはノードを取得する際にクラスを要求するくせに、値の保存はパッケージごとに行われるということ。クラスを要求するのは、パッケージ名を取得するためだけみたい。
つまり、
foo.bar.Hogeと、foo.bar.FugaっていうクラスでPreferenceを使うと値が共有されるらしい。
この方がありがたい人もいれば、そうじゃない人もいるだろう。僕は後者なわけだが・・・
foo.bar.configなんてパッケージを作ってその下にいくつかの設定値クラスなんかを作った場合問題になる、というか僕の問題はまさにこれ。
パッケージごとに一個の永続値って需要があるのだろうか?
ドキュメントをしっかり読めば早期発見できた問題ではあるが・・・
(Schemeの方は遅々として進まん・・・orz)
仕事は当然Javaを使うのだが、APIではまった話。
Preferenceというクラスがあるのだが、こいつは設定とか値をプラットフォーム固有の方法で永続化して使いまわせる便利なもの(のはず)
っで、今のプロジェクトでこいつを使っているのだが、なんか値がおかしい。
Windowsなので、レジストリに登録されるのだが、どうも1個しか値が存在してない。
っで調べてみた。
JavaDocによると、こいつはノードを取得する際にクラスを要求するくせに、値の保存はパッケージごとに行われるということ。クラスを要求するのは、パッケージ名を取得するためだけみたい。
つまり、
foo.bar.Hogeと、foo.bar.FugaっていうクラスでPreferenceを使うと値が共有されるらしい。
この方がありがたい人もいれば、そうじゃない人もいるだろう。僕は後者なわけだが・・・
foo.bar.configなんてパッケージを作ってその下にいくつかの設定値クラスなんかを作った場合問題になる、というか僕の問題はまさにこれ。
パッケージごとに一個の永続値って需要があるのだろうか?
ドキュメントをしっかり読めば早期発見できた問題ではあるが・・・
2010-08-15
魚
前回から1ヶ月くらい離れてるなぁ・・・
日本にいたときは便利だったなぁという話。
スーパーとかなら切り身で売ってるけど、
マーケットで魚を買うとあまり魚はきれいになっていない。
頭、内臓、鱗のことだけど。
鮮度とか安さとかならきっと上なんだと思うけど、よくて内臓くらいまでか、さばいてくれるの?
しょうがないので、包丁で鱗を落とすし、三枚にもおろす。
(身が骨の方にたくさんつくときもあるが)
この辺のサービスは絶対的に日本の方がいい気がする。
しても、追加料金取るとかざらだし。
こっちの人たちあんまり客を大切にしないイメージ。
日本が過剰サービス過ぎなのか?
日本にいたときは便利だったなぁという話。
スーパーとかなら切り身で売ってるけど、
マーケットで魚を買うとあまり魚はきれいになっていない。
頭、内臓、鱗のことだけど。
鮮度とか安さとかならきっと上なんだと思うけど、よくて内臓くらいまでか、さばいてくれるの?
しょうがないので、包丁で鱗を落とすし、三枚にもおろす。
(身が骨の方にたくさんつくときもあるが)
この辺のサービスは絶対的に日本の方がいい気がする。
しても、追加料金取るとかざらだし。
こっちの人たちあんまり客を大切にしないイメージ。
日本が過剰サービス過ぎなのか?
2010-07-16
どれが正しいんだ?
Schemeでdefine-syntaxの実装をしないといけないことに気づき、ちょっと調査。
単にマクロ展開のタイミングの話なのかな?
結果。
Chezは正常終了。最後の(test x 1)で展開されると思われてincfマクロは展開されず。
Ypisilonは最後の(test x 1)でincfの定義がない(多分、マクロで上書きされたから?)と怒る。
Moshはincfが複数定義されたといって例外。
それぞれの結果はこれ。
Chez
------------
procedure
3
procedure
2
define incf as define-syntax!
3
procedure
4
------------
Ypsilon
------------
procedure
3
procedure
2
define incf as define-syntax!
3
error: unbound variable incf
backtrace:
0 (incf x i)
..."D:/home/t.kato/test.scm" line 18
1 (test x 1)
..."D:/home/t.kato/test.scm" line 29
------------
mosh
------------
Condition components:
1. &who who: incf
2. &message message: "multiple definitions of identifier"
3. &syntax form: incf
subform: #f
Exception:
error in raise: returned from non-continuable exception
Stack trace:
1. throw:
2. (raise c): baselib.scm:943
3. apply:
------------
これだけバラバラだとどれが正しいのかわからない・・・
単にマクロ展開のタイミングの話なのかな?
(import (rnrs)) (define (print x) (display x) (newline)) (define x 1) (define (incf x . i) (if (pair? i) (begin (set! x (+ x (car i))) (print "procedure") x) (begin (set! x (+ x 1)) (print "procedure") x))) (print (incf x 2)) (define (test x i) (print (incf x i))) (test x 1) (print "define incf as define-syntax!") (set! x 1) (define-syntax incf (syntax-rules () ((_ x) (begin (set! x (+ x 1)) x)) ((_ x i) (begin (set! x (+ x i)) x)))) (print (incf x 2)) (test x 1)こんなコードを、Chez(7.9.4)、Ypsilon(0.9.6-update3)、Mosh(0.2.5)に食わせてみる。
結果。
Chezは正常終了。最後の(test x 1)で展開されると思われてincfマクロは展開されず。
Ypisilonは最後の(test x 1)でincfの定義がない(多分、マクロで上書きされたから?)と怒る。
Moshはincfが複数定義されたといって例外。
それぞれの結果はこれ。
Chez
------------
procedure
3
procedure
2
define incf as define-syntax!
3
procedure
4
------------
Ypsilon
------------
procedure
3
procedure
2
define incf as define-syntax!
3
error: unbound variable incf
backtrace:
0 (incf x i)
..."D:/home/t.kato/test.scm" line 18
1 (test x 1)
..."D:/home/t.kato/test.scm" line 29
------------
mosh
------------
Condition components:
1. &who who: incf
2. &message message: "multiple definitions of identifier"
3. &syntax form: incf
subform: #f
Exception:
error in raise: returned from non-continuable exception
Stack trace:
1. throw:
2. (raise c): baselib.scm:943
3. apply:
------------
これだけバラバラだとどれが正しいのかわからない・・・
2010-07-09
英語で仕事をするということ
最近、楽天の社長が社内公用語を英語にするという記事を読んだのと、
それに反応してソニーかどこかの人がTwitterで、そんなことするくらいなら公用語をC言語にする、などといったのを読んだので無駄に反応してみた。
個人的な意見。
まったく無駄だと思います。
日本に本社があって、社長も日本人で、働いてる人の95%以上が日本人の環境で、英語にする意味がない。こっちで働いていて、使用言語はオランダ語ではなく英語なわけだが、オランダ人同士が会議している場所だと当然オランダ語。
そもそも、怪しい英語で会議しても意味なくね?英語が喋れることが最重要事項な会社って、翻訳会社か何かだと思う。楽天はそっち系に変わるのかね?
できることなら日本語環境がいいなぁと思う人の独り言・・・
それに反応してソニーかどこかの人がTwitterで、そんなことするくらいなら公用語をC言語にする、などといったのを読んだので無駄に反応してみた。
個人的な意見。
まったく無駄だと思います。
日本に本社があって、社長も日本人で、働いてる人の95%以上が日本人の環境で、英語にする意味がない。こっちで働いていて、使用言語はオランダ語ではなく英語なわけだが、オランダ人同士が会議している場所だと当然オランダ語。
そもそも、怪しい英語で会議しても意味なくね?英語が喋れることが最重要事項な会社って、翻訳会社か何かだと思う。楽天はそっち系に変わるのかね?
できることなら日本語環境がいいなぁと思う人の独り言・・・
2010-07-02
街が揺れた日
その日は暑い夏の日だった。仕事帰りの私はいつもと同じ道を歩いていた。
突如凄まじい轟音とともに街が一瞬揺れた!
えぇ、その瞬間がオランダがブラジルを下したことが決定した瞬間です。
正直、1点とったのかなと思ったんだけど、勝ってました。
ブラジルにですよ。信じられん。
ブラジルに勝てたということはそのまま優勝ということもありえるなぁ。
突如凄まじい轟音とともに街が一瞬揺れた!
えぇ、その瞬間がオランダがブラジルを下したことが決定した瞬間です。
正直、1点とったのかなと思ったんだけど、勝ってました。
ブラジルにですよ。信じられん。
ブラジルに勝てたということはそのまま優勝ということもありえるなぁ。
2010-06-30
C++で書き始めた
Scheme処理系をC++で書き始めた。
(実際は片付いてない問題が多々あるのだが・・・)
とりあえず、コードがVectorで構成されているのでVectorを。あと物が動くとやはりうれしいので、Fixnumなクラスを作成。
xyzzyの参考に(パチッてとも言う)、クラスのタグ付けとか、即値の判定とか作成。
っで、適当にごにょごにょして動かす。
(+ 1 2 3)をコンパイルした結果をC++のオブジェクトに置き換えたものが動いた。
説明が長い・・・
気になる点としては、現状だとコードはベクターの中にベクターが入れ子になるように作ってあるのだが、これだとメモリー効率が激しく悪い気がする。
Schemeで書いてるときは気にしなかったのだが、C++で書いてみると一つのコードを書くのにベクターの割り当てが激しく出てくる感じ。
コンパイラを書き換えて全部フラットにするべきだろうか・・・するべきなんだろうなぁ・・・
(実際は片付いてない問題が多々あるのだが・・・)
とりあえず、コードがVectorで構成されているのでVectorを。あと物が動くとやはりうれしいので、Fixnumなクラスを作成。
xyzzyの参考に(パチッてとも言う)、クラスのタグ付けとか、即値の判定とか作成。
っで、適当にごにょごにょして動かす。
(+ 1 2 3)をコンパイルした結果をC++のオブジェクトに置き換えたものが動いた。
説明が長い・・・
気になる点としては、現状だとコードはベクターの中にベクターが入れ子になるように作ってあるのだが、これだとメモリー効率が激しく悪い気がする。
Schemeで書いてるときは気にしなかったのだが、C++で書いてみると一つのコードを書くのにベクターの割り当てが激しく出てくる感じ。
コンパイラを書き換えて全部フラットにするべきだろうか・・・するべきなんだろうなぁ・・・
2010-06-24
ワールドカップ
日本が3-1でデンマークに勝った!!
何が起きてるんだろう?天変地異の前触れか?
どうでもいいが、ここオランダではサッカーがあるとえらいことになる。
僕の住んでるライデンにはちょっとした広場が街の中央にあるのだが、そこにパブリックビューがあって結構な人が集まっていた。
酒が飲めればいいのか、騒げればいいのか、純粋にサッカーが好きなのかどれなのかは分からないが、街中がやかましい。
噂によると、サッカーの観戦をするために仕事を病欠する人がいるそうだ。
そんな国。
何が起きてるんだろう?天変地異の前触れか?
どうでもいいが、ここオランダではサッカーがあるとえらいことになる。
僕の住んでるライデンにはちょっとした広場が街の中央にあるのだが、そこにパブリックビューがあって結構な人が集まっていた。
酒が飲めればいいのか、騒げればいいのか、純粋にサッカーが好きなのかどれなのかは分からないが、街中がやかましい。
噂によると、サッカーの観戦をするために仕事を病欠する人がいるそうだ。
そんな国。
2010-06-22
letのフレーム
A正規化の話だったりする。
たとえばこんなコード(変な数字が入ってるのはα変換後だから)
前回、継続周りで不具合が起きることを踏まえて、letが現れたらフレームを作るようにコンパイラとVMを修正したのだが、その影響で単なるたらいまわし関数がスタックオーバーフローを起こすようになった。
原因は、この大量のlet。これだけコードが増大すれば当然VMのインストラクションも増大する。どれだけ影響があるかスタックを1000から10000にして上記の関数でベンチマークをとってみた。
4秒が14秒に・・・orz
後の最適化がしやすいようにと思ってのA正規化だが、ちょっとないなぁ・・・
今のところこいつの恩恵って、変数の寿命がわかりやすいことだけだし・・・
どうしよう。
たとえばこんなコード(変な数字が入ってるのはα変換後だから)
(define tarai (lambda (x.1 y.2 z.3) (if (not (< y.2 x.1)) y.2 (tarai (tarai (- x.1 1) y.2 z.3) (tarai (- y.2 1) z.3 x.1) (tarai (- z.3 1) x.1 y.2))))こいつをA正規形にするとこうなる
(define tarai (lambda (x.1 y.2 z.3) (let ((#:G267 (< y.2 x.1))) (let ((#:G268 (not #:G267))) (if #:G268 y.2 (let ((#:G269 (- x.1 1))) (let ((#:G270 (tarai #:G269 y.2 z.3))) (let ((#:G271 (- y.2 1))) (let ((#:G272 (tarai #:G271 z.3 x.1))) (let ((#:G273 (- z.3 1))) (let ((#:G274 (tarai #:G273 x.1 y.2))) (tarai #:G270 #:G272 #:G274)))))))))))見てのとおりコードが増大。それだけならまだいいのだが(よくないが)、問題はコードの増大に伴ってletが出現していること。
前回、継続周りで不具合が起きることを踏まえて、letが現れたらフレームを作るようにコンパイラとVMを修正したのだが、その影響で単なるたらいまわし関数がスタックオーバーフローを起こすようになった。
原因は、この大量のlet。これだけコードが増大すれば当然VMのインストラクションも増大する。どれだけ影響があるかスタックを1000から10000にして上記の関数でベンチマークをとってみた。
4秒が14秒に・・・orz
後の最適化がしやすいようにと思ってのA正規化だが、ちょっとないなぁ・・・
今のところこいつの恩恵って、変数の寿命がわかりやすいことだけだし・・・
どうしよう。
2010-06-18
スタックポインタ、フレームポインタ
Schemeのコンパイラの話。
3impという論文のコンパイラを参考に作っているわけだが、スタックポインタとフレームポインタではまった。
(ってか、今でも解決してない)
ここにあるスタックとフレームの関係を参考にして、letのコンパイルをしたのだが、上手くいかない。
原因は分かっている。本来はletごとにフレームを作成して自由変数とかの解決をしないといけないのに、フレームを作るコストを嫌って、letが続く限り一つのローカルフレームのようにしたから。
そもそも、letではフレームを作ってないので、フレーム情報があることを前提にしているVMインストラクションでおかしなことが起きる。
どうしよう。
とりあえず、Gaucheがletをどう処理してるのかdisasmしてみた。
...
let毎にフレーム作ってる・・・
やっぱりそうするべきかなぁ?でもA正規化後ってあほかと思うほどletが増えるんだよなぁ・・・
その辺も踏まえてどうしよう。
3impという論文のコンパイラを参考に作っているわけだが、スタックポインタとフレームポインタではまった。
(ってか、今でも解決してない)
ここにあるスタックとフレームの関係を参考にして、letのコンパイルをしたのだが、上手くいかない。
原因は分かっている。本来はletごとにフレームを作成して自由変数とかの解決をしないといけないのに、フレームを作るコストを嫌って、letが続く限り一つのローカルフレームのようにしたから。
そもそも、letではフレームを作ってないので、フレーム情報があることを前提にしているVMインストラクションでおかしなことが起きる。
どうしよう。
とりあえず、Gaucheがletをどう処理してるのかdisasmしてみた。
...
let毎にフレーム作ってる・・・
やっぱりそうするべきかなぁ?でもA正規化後ってあほかと思うほどletが増えるんだよなぁ・・・
その辺も踏まえてどうしよう。
2010-06-15
コンパイル
いろいろ弄って、letをコンパイルできるようにした。
意外と上手くいくもんだ。四苦八苦したけど・・・
っで、たらいまわし関数を動かしてみたら、10,5,0の引数で36秒かかる・・・
まぁ、schemeをscheme上で動かしてるのでオーバーヘッドとかもあるだろう。っがあまりに遅いのでできそうな高速化を施すことに。
現状リストでVMのインストラクションを書いていたが、全部ベクターに変更。でも、面倒くさがりなので、
ベクターの中にベクターを入れるといういんちき(?)をして、データ構造は特に変更しない。
勢いあまってVMにプログラムカウンタをつけてみたけど、要らん気がする。まぁいいや。
これで、一時的に5倍くらい早くなった。
次にインストラクションを今後のために数値に変更。これは逆に遅くなった。
考えられそうな理由は現状プリミティブの実装がかなり適当で、シンボルと数値の比較が一つのcond文に混在している。なので、シンボルの比較を先にしないと、Gaucheに怒られた。っで先に回したら鈍足に・・・
比較の分だけ遅くなるわね。
逆に言えば、よく使われるインストラクションは前の方に持ってくると幸せになれるか?
っで、とりあえずプリミティブをいんちきせずにコンパイルするようにしている最中。
物が動いてくるとやはり楽しい。
意外と上手くいくもんだ。四苦八苦したけど・・・
っで、たらいまわし関数を動かしてみたら、10,5,0の引数で36秒かかる・・・
まぁ、schemeをscheme上で動かしてるのでオーバーヘッドとかもあるだろう。っがあまりに遅いのでできそうな高速化を施すことに。
現状リストでVMのインストラクションを書いていたが、全部ベクターに変更。でも、面倒くさがりなので、
ベクターの中にベクターを入れるといういんちき(?)をして、データ構造は特に変更しない。
勢いあまってVMにプログラムカウンタをつけてみたけど、要らん気がする。まぁいいや。
これで、一時的に5倍くらい早くなった。
次にインストラクションを今後のために数値に変更。これは逆に遅くなった。
考えられそうな理由は現状プリミティブの実装がかなり適当で、シンボルと数値の比較が一つのcond文に混在している。なので、シンボルの比較を先にしないと、Gaucheに怒られた。っで先に回したら鈍足に・・・
比較の分だけ遅くなるわね。
逆に言えば、よく使われるインストラクションは前の方に持ってくると幸せになれるか?
っで、とりあえずプリミティブをいんちきせずにコンパイルするようにしている最中。
物が動いてくるとやはり楽しい。
2010-06-14
カメルーンに勝った
ワールドカップの話。
職場が半日だれも仕事しないくらいオランダはサッカーが熱い(個人的にはどうでもいいが)
職場で点が入るたびに雄たけびが聞こえてくるくらい。
っで、それのあおりで日本VSカメルーンを少し見た。
あれ?勝ってる?
1-0で日本が勝った・・・
とりあえず、前評判を的確に表していたであろうコピペ。
う~ん、何が起きたんだろう?
職場が半日だれも仕事しないくらいオランダはサッカーが熱い(個人的にはどうでもいいが)
職場で点が入るたびに雄たけびが聞こえてくるくらい。
っで、それのあおりで日本VSカメルーンを少し見た。
あれ?勝ってる?
1-0で日本が勝った・・・
とりあえず、前評判を的確に表していたであろうコピペ。
A B 南アフリカ「ガチ抽選をした結果がこれだよ!」 アルゼンチン「なんだ楽勝じゃん」 メキシコ「南アフリカ乙」 ナイジェリア「2位ならなんとか」 ウルグアイ「南アフリカ乙」 韓国「\( ^o^)/」 フランス「実質シードワロスww」 ギリシャ「2位ならなんとか」 C D イングランド「アジアとやらせろよ」 ドイツ「そこそこの組み合わせかな」 アメリカ「微妙・・・」 オーストラリア「2位いけるな」 アルジェリア「無理くさい」 セルビア「2位いけるな」 スロベニア「微妙・・・」 ガーナ 「2位いけるな」 E F オランダ「まぁ、おk」 イタリア「楽勝www」 デンマーク「日本には勝つとして・・・」 パラグアイ「ニュージーには勝つ」 日本「なかなかいい組み合わせだな(キリッ」 ニュージーランド「なにこの無理ゲー?」 カメルーン「日本には勝つとして・・・」 スロバキア 「ニュージーには勝つ」 G H ブラジル「1位通過するよ」 スペイン「楽勝すぐるww」 北朝鮮「どうしてこうなった!」 スイス「ホンジュラスには勝つ」 コートジボワール「1位通過するよ」 ホンジュラス「まぁ、がんばる」 ポルトガル「1位通過するよ」 チリ 「ホンジュラスには勝つ」
う~ん、何が起きたんだろう?
ミーはおフランス帰りざんす
ということで、パリに行ってきました。
パッケージツアーというのは今までの人生でほとんど経験がないので(修学旅行等除く)それなりにいい経験になったかなと。
言葉の壁さえ考えなければ、交通費、朝食、夕食、セーヌ川のボートツアー、その他いろいろ混みで150ユーロは安いのではないかな。
パリの街は思っていた以上になじむなぁとちょっと感じた。
そこらじゅうで言われていた、犬の糞の問題は特になく、きれいだったし。
っが、街はきれいでも人は・・・
パリで運転する必要がある人はかなりの胆力が必要になるだろうなぁと。
時間がないので適当。
パッケージツアーというのは今までの人生でほとんど経験がないので(修学旅行等除く)それなりにいい経験になったかなと。
言葉の壁さえ考えなければ、交通費、朝食、夕食、セーヌ川のボートツアー、その他いろいろ混みで150ユーロは安いのではないかな。
パリの街は思っていた以上になじむなぁとちょっと感じた。
そこらじゅうで言われていた、犬の糞の問題は特になく、きれいだったし。
っが、街はきれいでも人は・・・
パリで運転する必要がある人はかなりの胆力が必要になるだろうなぁと。
時間がないので適当。
Subscribe to:
Posts (Atom)