Syntax highlighter

2009-04-29

Queen's day

毎年4月30日はクイーンズデイで祝日になる。なにか?要するにオランダ国女王の誕生日なわけで、日本で言う天皇誕生日と同じである。
(まぁ、きたばっかりなのでよくは知らないが・・・)

祝日になる、ただそれだけなら日本の天皇誕生日と変わらないのだが、2つ(確認できたという意味で)の違いがあった。
1つ目。この日のトレードカラーはオレンジ色であること。どうしてかは聞いただけなので不確かなのだが、初代国王が自分たちをオレンジ王家と名乗ったからだそうだ。なので女王の誕生日にはオレンジの服を着たり、何かオレンジ色だったりするものが多く見られる、らしい。
2つ目。これはちょっと面白かったのだが、この日は誰でも許可無く物を売ることができる。国全体でフリーマーケットをやっているわけだ。なので人々は家にある「不用品(多分)」を人通りの多いところに並べて売っていた。しかも、店じまい後、本当に必要ないものだとその場に残っている。市の清掃員が片付けるからOKなんだそうだ。ちなみに僕は2冊の本を買って、5冊の本を店じまい後の不用品から拾った(^^;

なかなか面白いイベントだと思う。日本でも天皇誕生日に国中でなにかやればいいのに、と思った。

ベルギー

ベルギーはアントワープに行ってきた。(ちなみに27日月曜日の話)
ライデンからスキポールに移動して、そこで乗り換え。
電車に揺られて片道2時間・・・のはずだったが、何かのトラブルで3時間に延長。げんなりであった。
アントワープは、着くまで知らなかったのだが、ダイヤモンドで有名の町である。また、ロッテルダム港に次いで欧州第2位の港町としても有名。
アントワープの駅はこんな感じ。

もちろん一部だけどね。プラットフォームが複数階に渡っていて面白かった。

説明はこれくらいにして、ベルギーといえばワッフル。当然買ってみた。

さくっとした食感であった。なんというか、クロワッサンの生地をベルギーワッフルの型で焼いたって感じ。個人的には日本製のふんわりした食感の方が好みではある。
このほかにもホットチョコレートがかかったのとか、生クリームがかかったのとか試した。

観光ツアーバスに乗ってぐるりと街を一周し、気になったポイントで下車。
ガイドレコードがここで写真を撮ってはいかが?といっていた、スヘルデ川の橋の上から


なんとなくヨーロッパっぽい町並み。


三味線を弾く女、パシャリ(元ネタは何かのゲームから)

誰かはぜんぜん知らないけど、テレビカメラとか回してたし何かのロケかな?カメラ回してる人は周りの人もかなり撮影していたので、僕もばっちり写ってしまった。
そういえば、日本人観光客が山ほどいたなぁ。ド平日なのに・・・一応GWか?

こんな感じで適当に周って終了。楽しい一日であった。

2009-04-19

食の違いについて

日本食は健康的だ、なんて幻想だと思っていた。
実際、日本の住んでいるときにはそんなこと意識したことはあまりなかったし。
が、こっちに来て(まぁ、カナダにいた時もちょっと感じてはいたが)思ったことは、

・日本食が取り立てて健康ではない、ただ多品目取るのに適している
・こっちの食事は基本は少品目
・日本は主に野菜メイン(僕の主観)、こっちは肉メインの食事
・病人食(おかゆとか)という概念はあまりない
・ビタミンCを取っておけば大丈夫と考えている

他にもあるが、こんなところ。
あとは、油料理がおおいかな。ちょっと味付けが濃い気がする。繊細な味覚はあまりなく、極端。
う~ん、挙げるときりがないな。

2009-04-17

IND

オランダの移民局のことである。
ここに登録をしないと不法滞在になってしまうので、
(そうは言っても3ヶ月は大丈夫だが)
人生の墓場(と表現する人がたくさんいる何か)に片足突っ込む登録をしてきた。

登録というか申請自体は1時間程度なのだが、
2週間前に面接の予約を入れて、
登録審査に最長6ヶ月かかる(大体1ヶ月前後らしいが)という気長なもの。
まぁ、僕がやったことといえば、
サインして、出生地を答えた程度だが・・・
(他は全部やってもらった。情けない話だ)

当然のことなのだが、申請が通るまでビザが降りない。
つまり仕事が探せないということになる。
(ひょっとしたら申請中でもいけるのかな?確認しよう)
ということはしばらくは長い休暇をいやおう無しに堪能するしかないということなのだが、
何しよう・・・やっぱり勉強かな・・・

何はともあれ、やることは全部やったので、
後は野となれ山となれ。

特別訓練

全武器でクリアした。
げんなり感が増していくのがイヤだったので、クソ猿からスタート。
が、以外や以外、すんなりとクリア。
んで、慣れ親しんだレウス君以下訓練所を進めていったのだが、
難易度が下がっていくにつれ、面倒だった・・・
特にガノトトスとドスガレオス。
特定の武器だと早いのに、ほぼすべての武器で時間がかかる。
う~ん、やりなれていないのか。

何はともあれ心眼のピアスをゲット。特に使い道はないが・・・
ギルドカードコンプリートまであと10マス。
訓練所のG級とトレジャーハンターが残ってけど・・・

2009-04-11

Groningen

に行ってきた。
Leidenから電車に乗って北上すること3時間と30分。遠いよ・・・
ま、オランダの北の端っこくらいにある場所みたい。
電車の中からここは北海道か?と錯覚するくらい牧草地以外は何もない場所を通り過ぎた。う~ん、小さい国だから土地が余っているってことはないと思うのだが、あるところにはあるらしい。

Groningen(グローニンゲンではない。フローニンゲンかな?)はどちらかと言えば田舎かな?中心地は当然いろいろビルもあるし面白そうだったのだが、連れて行かれたのは郊外。なのでまぁ、ほぼ何も無い。牛とか馬とかは結構いたが。
感想としては、臭い(!?)いや、マジで。
そこら中に犬の糞がされていて臭ううえに、牛とか馬とかそうあの特有のにおいが混ざっていて、う~ん、なんともいえないかほりに・・・

オランダでは犬を買うのに犬税というのがあるのだが(犬税のおかげで、せいで?、飼い主は犬の糞を始末する必要がないらしい)、ここにはそれがないらしい。
なので、たくさんの人が犬を飼っていて、当然えらいことになっていると、そういうことらしい(真偽のほどは定かではない。そういわれただけなので)

ま、楽しかったしいいか。
往復で6時間(帰りは2時間半くらいですんだ)の小旅行であった。

2009-04-10

Scheveningen

天気がよかったから行ってきた。
ちなみに、スケベニンゲンではない。スヘイフェニンゲンが近い発音。
ここはビーチが有名(?)なのだが、特にビーチに行くということはなく、ゲーセンへ。
なぜか・・・

そこにはDDR(ダンスダンスレボリューションの略)があるから!!

まぁ、連れられていったんだけどね。
っで、久しぶりにやってきた。4年か5年ぶりくらい。
感想。
踏みっぱなしのステップで複雑なのが出ると足6でも苦しい。
踏みっぱなしのステップは練習が必要かな。
あと、全体的にステップが昔より荒くなってしまっていた。ま、昔も華麗には踏めなんだが・・・
3ステージやったらしんどかった。う~ん、若くない。

満を持して

ついにというか、今更というか、
モンスターハンターをクリアーした。
なに?という人は、ググりましょう。

装備は、G級ラージャン装備に抜撃珠 x 3、抜刀珠 x 1、隠密珠 x 2
武器は角王剣アーティラート。
持ち物は調合所1~4、光蟲 x 10、素材玉 x 10、鳴き袋 x 10、爆薬 x 10、閃光玉 x 5、おと爆弾 x 10、怪力の種 x 10、シビレ罠、落とし穴、ネット x 2、トラップツール x 2 + 回復薬と護符、爪
ネコは平和主義に回復笛、真回復笛、シビレ罠の術
ガンランスで行きたかったのだが、どう考えても僕の腕では最後のクソ猿が倒せないので断念。

レウス君は適当に退治。大剣なので飛んだら溜め3、後は適当に頭殴り。
問題なく5分未満で退治。
問題はここから。
クソティガ。落ちてくる場所に落とし穴を仕掛けておき、落ちたら溜め3あててからしこたま殴る。怒ってないときは頭メインで慎重に殴り、怒ったら閃光玉で動きを止め殴る。威嚇しているときに溜め2をこつこつあてて、10分くらい。
ナルガ。閃光玉と音爆弾でハメ殺し。落とし穴調合して、シビレ罠仕掛けて、目いっぱい溜め3あてても15分。う~ん、腕が鈍いのか・・・
クソ猿。殴れるときに殴るしかないので慎重かつ大胆に。が1死(T_T)10分から15分くらいでしとめる。合計40分ちょっとくらい。

感想:
しんどい。しかも報酬がしょぼかった(T_T)

2009-04-03

ダウン・・・

いろいろ書類の整備があったりで、ハーグの日本大使館に行ってきた。
戸籍抄本の英訳と、婚姻要件具備証明書の作成を依頼。
結婚するわけではないのだが、いるのだ。しょうがない。
上記の2部で17ユーロ。郵送の切手代が44セント。
45セント出したら、オランダには1セントはないのでおつりなし・・・

まぁ、特に問題も無くハーグで適当に昼ごはん。
ご当地バーガーのマッククロケットを食べる。
2年くらい前にルー大柴が「真っ黒けバーガー」なんて駄洒落で紹介していたなぁ・・・
味はうまい。結構病みつきになりそう。

んで、ライデンに戻るのだが、どうも調子がおかしい。
徹夜明けで何かをしなければいけなかったときのように頭が痛い。
時差ぼけが今更出たかな?
限界を感じて戻り、少し寝て、今に至る。

やはり疲れが出ているのか?
それとも精神的なものかな?

2009-04-01

到着

オランダに到着。
やることはまだあるのだが、少しゆっくりしている最中。
(もなかではない)

前にも来たことがあるとはいえ、やはり耳慣れない言語が飛び交っている。
この言語が話せる日が来るとは思えないのだが、う~ん。
そういえば、テレビの字幕がオランダ語。当たり前か・・・

ま、初日の感想なんてこんなもんだろう。

2009-03-31

さらば日本

この台詞も2回目か・・・
1ヶ月も何も書いていないは新記録だと思うが・・・

さて、タイトルどおり国外に逃亡します。
今回は期間がとりあえず特定されていません。
(まぁ、前回同様半年という可能性は0ではないのだが・・・)
行き先はオランダ。チューリップとチーズ、風車の国です。
(調べると分かりますが、もう少しあります。合法マリファナとか)

英語の次はオランダ語か・・・
たまにオランダ語の日記が書いてあったらそこそこ上達したということにしてください。

2009-02-21

IQサプリ

現在進行形で見てたりする。
それがどうしたというレベルだが・・・

っで、最近思うところがあるのだが、クイズ番組のクイズの質が下がっているというかテレビ業界の内輪ネタで盛り上がっているという気がする。IQサプリなのに常識問題ってなんだろう?
(ぶっちゃけ、IQサプリとヘキサゴンくらいしかクイズ番組みてないけど・・・世界不思議発見とかどうなってるのか知らない・・・)
テレビといえ最近特に見るものもないからテレビが(ただ)ついてるという状態が結構ある。適当にチャンネルを変えながらつまらなんなぁってことが多い。地デジ移行だあーだこーだって言って視聴者に変な焦燥感を煽っているが、それに見合うだけの何か(コンテンツの充実とか)は特になく、「地デジになるからなんだ?」っていう感じ。高い金払って機器取り付けて特にメリットなし、ってかテレビが継続して見えますって舐めてるのかなと思ってしまう。
そういえば大阪ではどのチャンネルをつけてもお笑いがやってるっていうこってり系(言ってて意味不明だな)な地域らしいが、最近この辺でもそんな感じな気がする。芸人を使ってとりあえずネタをやらしておくっていう感じの番組が多い。それでもどれ見ても笑えるとかならまだ許せるのかもしれないが、いまいちな物が大半。しかしそこにいるパネラー(違うよな?)はたいてい笑う。う~ん、芸能人(芸は無いけど芸能人?ある人いわく芸が無いことが芸らしい)との笑いの感覚が違うらしい。
何がいいたいか分からなくなってきた。いいたいことは、面白い番組が見たいです。

2009-01-24

Qt4

あまりに書かなさ過ぎて、最終更新から1ヶ月経ったか・・・

何を思ったのかQt4でプログラムを組んでいたりする。インストール自体は数ヶ月前からしていたのだが(下手すればカナダに行く前から)、使い方の勉強する気が起きずに放置していたのだったりする。
っで、最近仕事でC#を使っていて、あまり関連性はないのだけど、デザイナ使ってプログラムを作ることにそんなに違和感がなくなってきたので、ちょっとほしいものもあるし作ってみることにした。
っで、使ってみた感想。
wxWidgetよりはるかに便利なだと思う。ってか、同じことするのに書くコードの量がすごく減る気がする。昔wxGlade(だったかな?)ってデザイナで同じようにプログラム書いたことがあるが、そのときは出来上がるコードが汚くて性に合わなかったんだけど、Qt4に付属してるデザイナだと自分が書くコードとはそんなに絡んでこないので(逆に言うとイベント、Qtではシグナルとスロットだが、を自分で設定する必要があるが)コンポーネントの名称さえまじめに考えてやれば割とすっきりとしたコードが書ける。
とまだまともに動くものができてないけど感想。でも、いろんなコンポーネントもあるし、個人使用なら無料だし(配布するならソースを付属する必要あるけど、ま、個人的には関係ないが)かなりいい感じだと思う。

2008-12-21

英語教育に感じた疑問

最近いろいろな経緯から中学生に英語を教えることになった。
家庭教師という形態ではないけど似たようなものか。それこそ学生時代以来そんなことやったことはないので、教えられるのか不安ではあったが・・・

っで、まぁ教えることはそんなに大変ではないのだが、いろいろ聞いているとどうも中学で教えられている英語がおかしいんじゃないかなぁ、なんて思ってきた。というか、どんなことを教えたいのかがいまいち分からないといったところか。
とりあえず、聞いた中で(自分が中学生のときも同じだったけど)疑問に思ったこと。
・カンマ、ピリオドがないと×(先生によっては減点程度)
・文頭が大文字じゃないと×(同上)
・イギリス英語なのか、アメリカ英語なのか分からん、または混ざっている(この辺はまぁいいかとも思ったり)
不思議だなぁと思ったのは、上2つ。これって国語の授業でいったら、文を書かせる問題で句読点が無かったら×とか、漢字の止めハネが違ったら×とかそんなレベルかなぁと思うんだけど?
結局言いたいのは、最終的にどんなことを求めてるのかなぁってこと。学問としての英語なのか、使える英語なのか、科目にあるだけの英語なのか、いまいちつかめない。少なくとも分かったのは、英語嫌いを作るための英語だろうなぁということか。

2008-12-13

紅葉

when I'm going to work, I can see the mountain, actually which isn't so large, with changing leaves.
I haven't noticed it since then, but I've realized that there was a mountain I could see the leaves unexpectedly close.

When I was in Canada, I already saw red leaves, so I can see it twice in the same autumn, it mightn't be autumn already. Of course it's not the same one, but still I felt curious feeling when I realized, because when I saw it before was 2 months ago. I've never experienced such a curious thing.

If you can see the nature around where you live, why don't you notice?

2008-12-07

鏡の国のアリス

不思議の国のアリスとセットになっているので、当然読んでみた。
本当はもっと早く読めたんだけど、別の本に浮気をしていたりしたので、時間がかかってしまった。
今更ながらに知ったんだけど、ハンプティ・ダンプティってこっちに登場してるのね。ディズニーのアニメの影響で不思議の国の方だと思ってたよ。

チェスのルールとかはよく知らないので、物語がチェスになぞらえてあーだこーだされてもいまいち分からんかった。
読むのに間があったのも理解に難が出た原因の一つかも・・・せめて1週間くらいで読み終わらんと覚えてないと思われる。

ま、気が向いたら読んでみるといいかも。


2008-11-28

地獄への片道切符

まぁ、2ヶ月限定だから一応往復か・・・
仕事が決まった。開始は来月、偶然にも僕の誕生日から・・・
条件は悪くない、と思う。いろいろ考えると割りに合わない感は否めないがまぁいいだろう。
仕事内容は、め組の大吾ばりの火消し。
まぁ、IT系の火消しといえば何なんて分かる人は分かるわな。そういうこと・・・
前回火消しに行った時は1ヶ月だったけど、今回は2ヶ月。すでに月300時間という稼働時間の申告をくらっていたり・・・
年末、正月返上だろうなぁ・・・土日もかなぁ・・・日曜くらいは休みたいのだが、大丈夫だろうか・・・
ぶっちゃけ、派遣なのでそんなこと気にする必要もないはずだけど。

2008-11-19

label

I've organized the labels so that there were too many of them; however it's still a lot. Well, I think I have to decide what I will write. I don't think writing something I just want to is a wrong way, but it's not a good way, either. (Maybe it's not a strong decision, even though I do think about it strongly right now. Because it's my way, you know)

2008-11-18

不思議の国のアリス

古典児童文学としては有名すぎるほど有名な本。まぁ、英語学習にも向いているといううわさを聞きつけて購入。不思議の国のアリスと鏡の国のアリスが両方ついてて693円なら、まぁいい買い物だと思う。単にオリバーツイストが難しすぎて少しレベルを下げたかったというのもあるのだが・・・
っで、まだ半分くらいだけど読んでみた感想。割とすらすら読める。大枠の話を知っているからなのか、ネットに転がっていたオーディオブックみたいなのを飽きるほど聞いていたからなのかは謎だけど。でも、やっぱり知らない単語はちらほら。辞書引かないと全体が分からないというほどではないので、現状はとりあえず流し読み。
あと、どっかで見たけどアリスで書かれてる英語はきちんとした英語なので単語を置き換えれば演説にも簡単に使えるらしい。事実かなぁと。口語と文語(というほどでもないのかな?)とどっちが理解しやすいのかと言うのは個人的な得手不得手に拠るのでなんともいえないが、日本の英語教育ならこういうのの方が読みやすいと感じるんじゃないかなぁ。
とりあえず、今のところ面白いなぁと思った行。
`Dear, dear! How queer everything is to-day! And yesterday things went on just as usual. I wonder if I've been changed in the night? Let me think: was I the same when I got up this morning? I almost think I can remember feeling a little different. But if I'm not the same, the next question is, Who in the world am I? Ah, THAT'S the great puzzle!'

チェシャネコとのやり取りも面白いなぁと思ったけど、こっちにしてみた。



2008-11-14

disappointment

There were some disappointment in this week.

* I couldn't get the job which I got interviewed 2 times, after all.
Actually, I did know the possibility that I couldn't get the job, because they said they wasn't ordered yet. However I expected, of course, I could. Then I have to find something else.

* I've checked my English level and it was awful.
Well, it was a grammar test then I realized how I didn't know about it and how it wasn't improved. Actually the recognition of lacking it isn't so bad, probably it's good. I've just lost my confidence.

By the way, when I was watching a drama in English with subtitles, I always read the subtitle first and then I recognized what they said in English. Well, what I wanted to say was I still need some help to understand them completely, of course sometimes I realized their mistakes.
Understanding a long sentence like there are a lot of relative clauses or modified words, this sentence is probably a good example, is still so difficult for me, expecially only sound. Of course, shortage of vocabulary is one of the biggest problem.
I don't know why, maybe I do. In English, it is basically supposed to be said a result first then explanations, of course there are a lot of exceptions. However in Japanese, it's usually opposite. So, if I missed a first few words, I could usually not understand what they said.
One more reason why I can't understand. I think English pronunciation is more abstract than Japanese is. Maybe it's my misunderstanding. However it's not the same as some of examples on Japanese audio textbook or something made in Japan for Japanese English learner. I meant in drama the actors usually don't speak so clear. It's just my opinion, so maybe they do with some differences from Japanese one.

Well, what I wanted to say was my English is still suck.