個人的にあまり問題にしていなかったのだが(Cの構造体を弄る場面が少なかった) 、なんとなく隙間の時間があったので「えいやっ!」と直すことにした。
0.4.4以前で問題になるのは以下のようなコード。
(import (sagittarius ffi)) (define-c-struct foo (int i0) (char c) (short s) (int i1)) (size-of-c-struct foo)定義された構造体のサイズは12(
sizeof(int) == 4
)でなければならないが、0.4.4では11を返す。これは、構造体のパディングとサイズの(意図的ではないが)ルールを無視しているためだったりする。また、メンバのオフセット計算もおかしかったりで、複雑な構造体を扱うのは危険だったりもした。(メンバが全部intとかvoid *もしくは型が違ってもサイズが同じとかなら問題はない。)とりあえず、以下のWikipediaのページを参考にしつつ、もうちょっとまともな計算をするように改善。
http://en.wikipedia.org/wiki/Data_structure_alignment
現在のHEADではかなりまともな計算をするようになっている。(個人的に怪しい部分はあったりするが・・・)
また、
define-c-struct
の定義をちょっと変えて、アクセサを同時に定義するようにした。たとえば上記の構造体なら以下のアクセサが自動的に定義される。foo-i0-ref foo-i0-set! ... foo-i1-ref foo-i1-set! ;; 参考 foo-i0-refとfoo-i0-set!の定義イメージ (define (foo-i0-ref p) (c-struct-ref p foo 'i0)) (define (foo-i0-set! p v) (c-struct-set! p foo 'i0 v))実際には内部構造体のメンバを扱うためにオプショナル引数を受け付ける。このオプショナル引数は個人的には美しくないと思っているので(特に
-set!
側)、なんとかしたいのだがいい案が思いつかない。さらに、構造体の定義内に配列を含めた際の参照と代入が(ほぼ全く)サポートされていなかったのでそれも直した。配列で定義されたメンバの参照をすると現在はベクタを返すようになっている。代入もベクタで行う必要がある(以前は代入は自前でオフセット計算してやる必要があった)。
個人的にこの辺の機能を使うことがほとんどないので、誰かハードに使ってくれる人を募集してますw
No comments:
Post a Comment