Syntax highlighter

2023-10-09

OAS stub

ここ数ヶ月Kotlinを書いていたのだが、なんとなく形になったしちょっと紹介記事を書こうかなぁと。

Swagger/OpenAPI Specificationは多分誰でも知っているだろう。Microserviceな流れになっていた前職で10を超えるバックエンドサービスに接続する必要があったのだが、毎回stubを書くのは馬鹿らしいと思い提供されているAPI定義(たいていSwaggerかOAS)を読み込んだらリクエストの検査からレスポンスの生成をやってくれないかなぁと思って作ったものの焼き増しがOAS stubになる。実際にこのアプリはかなり便利で、恐ろしく時間の短縮が可能だった*1ので多分OSSにしても需要があるんじゃないかなぁと。

基本的な使用方法は今のところ二つ、Spring Bootアプリとしてスタンドアローンにするか、テスト用フレームワークとして使うか。

スタンドアローンアプリ

スタンドアローンなアプリを作るにはまず以下の依存関係をpom.xmlに入れる。ちなみにSpring Bootは3.1.xが必須。2.x.x系では動かないので注意。

<dependency>
    <groupId>io.github.ktakashi.oas.stub.spring</groupId>
    <artifactId>oas-stub-spring-boot-starter-web</artifactId>
    <version>1.2.0</version>
</dependency>
一応BOMもあるのでそっちがいいならBOMをio.github.ktakashi.oas.stub:oas-stub-bom:1.2.0dependencyManagementに入れると良い。この依存を入れるとAutoConfigurationが勝手に動くので、後は普通にSpring Bootアプリケーションを書くだけ。こんな感じ。

package com.example;

import org.springframework.boot.SpringApplication;
import org.springframework.boot.autoconfigure.SpringBootApplication;

@SpringBootApplication
public class ExampleApplication {
    public static void main(String[] args) {
        SpringApplication.run(ExampleApplication.class, args);
    }
}
これでドキュメントに書いてあるエンドポイントが有効になる。アノテーションを明示的につけるようにした方がいいかなぁとも思ったけど、あまりメリットがない気がしたのでこの形。
一応、ブートストラップ時にクラスパスから読み取って設定するということも可能。これはそのうちドキュメントに書く。

テストフレームワーク

BDDを使って結合テスト的なテストをビルド時にやるのはとても効率が良いので是非やるべき*2、ということで結合テスト用のフレームワーク的なものもある。まずは以下の依存をpom.xmlに入れる。

<dependency>
    <groupId>io.github.ktakashi.oas.stub.spring</groupId>
    <artifactId>oas-stub-spring-boot-starter-test</artifactId>
    <version>1.2.0</version>
    <scope>test</test>
</dependency>
っで、Spring Bootテストに以下のアノテーションとサービスを追加する。

package com.example;

import io.github.ktakashi.oas.test.OasStubTestService;
import io.github.ktakashi.oas.test.server.AutoConfigureOasStubServer;
import org.springframework.boot.test.context.SpringBootTest;

@SpringBootTest
@AutoConfigureOasStubServer
public class ExampleApplicationTest {
    @Autowired
    private OasStubTestService oasStubTestService; 
}
OasStubTestServiceはテスト用の便利サービスでAPIを増やしたり呼び出し回数を検査したりできる。機能的にはまだ足りないかなぁと思っているが、適宜追加する方向にしている。

これでどういうことができるのかというのは多分を見た方が早いと思うので、そっちを参照してもらう感じで。Cucumber使ったBBDだからそんなに癖とかないだろう、きっと。

WireMock?

WireMockはよくお世話になったんだけど、モック書くのが結構面倒だったり細かくやるとWireMock自体を知らないといけなかったりで、ちょっと面倒があったりする。例えば、レスポンスは署名が付いてくるとかだと静的なファイルだけでは無理なんだけど、これを解決するのに結構面倒だった。っで、この辺をプラグイン*3で解決してしまおうというのもこのアプリの特徴で、Groovyが書ければかなり柔軟に色々できたりする。

まとめ

OASファイルをアップロードすればそのままスタブができるというアプリの紹介。
今のところ自分が入りそうな機能しか入っていないので、使ってもらってフィードバックがあるととても嬉しい。


[1]: それまではスタブ一個追加するのに一週間とかかかってたのが、5分で済むようになった。
[2]: BDDいいよ、ビジネスアプリならユニットテストよりまずこっちを入れるべき。
[3]: まぁ、このプラグイン機構はセキュリティとか一切考慮していないので、このアプリを本番環境に置くのは全くお勧めしてない。

No comments:

Post a Comment