Syntax highlighter

2019-09-10

Saven: あなたの悩みを救うかもしれないビルドツール

Scheme にはSNOW!、Akku等のリポジトリ的がある。個人的にはこれらに乗っかってプログラムを組んだ方が楽だと思っているのではあるが、これらのリポジトリには登録されていないライブラリの依存関係を手作業でインストールするのは面倒。個人的によく使う r7rs-postgresql、r6rs-redis はどこのリポジトリにも入ってなかったりする。GitHub にコードがあるだけで、パッケージのパの字も考慮されていない(製作者の顔が見てみたいものだ)。リポジトリが使えれば楽だが、使えない状況である。となれば、今欲しいのはリポジトリではなくビルドツールではないだろうか?

ライブラリの依存関係は割と頭の痛い問題だ。例えば、r6rs-redis は r6rs-usocket に依存していて、r6rs-usocket は r6rs-pffi と r6rs-psystem に依存している。拙作の Pegasus はこの依存関係を考慮するように設計されているのだが、如何せんこれらのライブラリは Pegasus に登録されていない(製作者の以下略)。となると、手作業での依存関係解決が必要になる。作っているものが一つであればそれも問題ないのかもしれないが、複数になると一気にその手間は跳ね上がる。環境が変わればやり直しというのもジワジワと効いてくる。

Saven は依存関係を解消するビルドツールとして作られた。現状は GitHub 常にあるライブラリを解決できる。例えば、r6rs-mongodb と r6rs-pffi に依存するモジュール foo の定義はこんな感じで書ける
---
# sav.yaml
name: foo
dependencies:
  - type: github
    name: ktakashi/r6rs-mongodb
    paths:
      - src
  - type: github
    name: ktakashi/r6rs-pffi
    paths:
      - src
後は、sav buildsav test のように使える。複数ライブラリを構築したい場合にも使える。例えば、上記モジュール foo は親モジュール bar を持つとする。bar はこんな感じになる。
---
# sav.yaml
name: bar
modules:
  - foo
  - baz
さらに、モジュールの参照もこんな感じで可能
---
# sav.yaml
name: baz
dependencies:
  - type: module
    name: foo
    scope: test # Only used by tests

Saven を使えばビルド時、主にテスト時、に気になる依存関係を解決してくれる。まだまだ足りない機能の方が多いが、既にかなり楽ができるようになった。GitHub にしかないライブラリの依存を解決するのに、サブモジュール機能を使う必要がなくなったのは大きい。いつも通り欲しい機能順に実装されていく予定。

以下はどうでもいい話
Saven は Java の Maven にとてもインスパイアされている。
YAML 以外にも使えるフォーマットあるんだけど、なんとなく YAML が一番楽(今のところ)
Saven は英語の save がオランダ語化されたもので実際の単語だったりする。

2019-07-08

ベンチマークしてみる

こんなツイートを見かけた。
個人的にシンボルに変換するのはあり得ないかなと思ってはいるのだが、equal?と再帰はどっちが速いか分からない(特に Sagittarius では C 側で実装されているし)。ということでベンチマークを取ってみた。単純な比較でいいかなぁと思ったので、スクリプトは以下のようなものにした。
#!r6rs
(import (rnrs)
        (bench time))

(define string (let-values (((o e) (open-string-output-port)))
                 (do ((i 0 (+ i 1)))
                     ((= i 1000) (e))
                   (put-char o (integer->char i)))))
(define char-list0 (string->list string))
(define char-list1 (string->list string))

(define (->symbol cl)
  (let-values (((o e) (open-string-output-port)))
    (put-datum o cl)
    (string->symbol (e))))

(benchmark 1000 #t (lambda () (equal? char-list0 char-list1)))
(benchmark 1000 #t (lambda ()
                     (let loop ((cl0 char-list0) (cl1 char-list1))
                       (cond ((and (null? cl0) (null? cl1)))
                             ((or (null? cl0) (null? cl1)) #f)
                             ((char=? (car cl0) (car cl1))
                              (loop (cdr cl0) (cdr cl1)))
                             (else #f)))))
(benchmark 1000 #t
           (lambda () (eq? (->symbol char-list0) (->symbol char-list1))))
(bench time)はこんな感じ(Sagittarius 用)
#!r6rs
(library (bench time)
    (export benchmark)
    (import (rnrs)
            (time))
(define (benchmark count expected thunk)
  (define (do-benchmark count expected thunk)
    (do ((i 0 (+ i 1))) ((= i count))
      (unless (equal? expected (thunk)) (error 'benchmark "invalid result"))))
  (time (do-benchmark count expected thunk)))
)
Chez 用も大体似たようなもの。以下が結果。
$ scheme-env run chez@v9.5 --loadpath=. --program bench.scm
(time (do-benchmark count ...))
    3 collections
    0.024401110s elapsed cpu time, including 0.000328248s collecting
    0.024408000s elapsed real time, including 0.000335000s collecting
    25477792 bytes allocated, including 25192304 bytes reclaimed
(time (do-benchmark count ...))
    no collections
    0.002436587s elapsed cpu time
    0.002442000s elapsed real time
    0 bytes allocated
(time (do-benchmark count ...))
    29 collections
    0.144383753s elapsed cpu time, including 0.000803779s collecting
    0.144402000s elapsed real time, including 0.000838000s collecting
    249044288 bytes allocated, including 244363280 bytes reclaimed

$ sash -L. bench.scm

;;  (do-benchmark count expected thunk)
;;  0.111818 real    0.213437 user    0.025128 sys

;;  (do-benchmark count expected thunk)
;;  0.037333 real    0.037329 user    4.0e-600 sys

;;  (do-benchmark count expected thunk)
;;  0.191468 real    0.268644 user    0.019184 sys
以外にも再帰が一番速いっぽい。Chez でやってもそうならまぁそうだろう的な適当な意見だけど。予想通りシンボルにするのは遅い。->symbolを見ればわかると思うが、普通にオーバーヘッドが大きいというのがある。メモ化するとかすれば何とかなるかもしれないが、equal? でハッシュテーブルを作ったら意味ないだろうし、あまりいい実装が思い浮かばなかったので省略している。

特にまとめはない。

2019-05-24

R6RS ライブラリ周りの解説

ツイッターで R6RS のライブラリ解決の挙動について言及している呟きを見かけたので、ちょっと書いてみることにした。あくまで Sagittarius 内部ではこうしているというだけで、これが唯一解ではないことに注意。

R6RS 的なライブラリファイルの位置付け

R6RS 的にはライブラリはファイルである必要はない。ライブラリは式の定義が書かれていると記載されているだけで特にそれがどこにあるかということには言及していないからだ。これを都合よく解釈すれば、処理系の判断でライブラリを In Memory にしておいても問題ないし、マシン語の塊にしておいても問題ないということである。またライブラリは Top level のプログラムではないので、スクリプトファイルにその定義を置くことは許されていない(っが Sagittarius では利便性のため許していたりする)。

このことから、ライブラリを外部ファイルに置くというのは実は処理系依存の挙動であると言える。言い換えると、R6RS が提供する標準ライブラリ以外を使ったプログラムは処理系依存ということになるし、ライブラリ自体を記述することは処理系依存になるということでもある。

要するに R6RS 的にはライブラリという枠組みは用意するけど、それらをどう扱うかは適当に都合よく解釈してねということだ。ある意味 Scheme っぽい。これを踏まえつつ、Sagittarius ではライブラリの解決がどう行われるかを記述していく。

import 句

Top level のプログラムはプログラムの開始に import 句を一つ必ずもつ必要がある。import 句はこの宇宙のどこかにある指定されたライブラリを探し出す必要がある。Sagittarius では探索範囲を load path または In Memory としかつ、必要であればライブラリ名をファイル名に変換して探索する。処理としては
  1. ライブラリ名で読み込み済みライブラリを検索
  2. 見つかったらそれを返す
  3. 見つからなかったら、ライブラリ名をファイル名に変換し、 load path 上を探し load する
  4. 1を試し、見つからなかったらエラー
というようなことをしている。
ライブラリ名の変換はファイルシステムの制約も入ってくるので、シンボルはエスケープしたりしている。

余談だが、load する代わりに read して eval した方がいいような気がする。load だと、ライブラリ以外の式も評価されてしまうというオマケが付くからなのだが、これに依存したコード書いてたか記憶がない…

library

ライブラリは書式以外は処理系依存であるということは上記ですでに触れたので、ここでは de-facto な挙動と完全処理系依存の挙動を記して、どうすればある程度ポータブルにライブラリを記述できるかを示すことにする。

De-facto な挙動

  1. R6RSのライブラリは拡張子 .sls を使う
  2. 特定の処理系のみに読み込んで欲しい場合は .sagittarius.sls の様な .処理系名.sls 形式を使う
  3. ライブラリファイル名は空白をファイルセパレータに置き換える。例 (rnrs base) なら rnrs/base.sls になる。

処理系依存な挙動

  1. load path の指定。処理系ごとに指定の仕方が違う。既定の場所も処理系ごとに違う。
  2. 複数ライブラリを一ファイルに押し込める
    1. 処理系によっては許している(例: Sagittarius)
    2. 基本ポータブルにしたいなら使わないか、処理系依存の処理を押し込めたファイルのみに適用する
  3. meta キーワード
    R6RS で定められているが、処理系ごとに挙動が違う。以下のどちらかになる
    1. 完全無視
    2. フェーズを意識する
    ので、よりポータブルにしたいなら、フェーズを意識して書いた方が良い。

meta キーワード

上記で meta キーワードについて多少触れたので折角なのでもう少し突っ込んでみることにする。
いくつかの処理系、知っている限りでは plt-r6rs と André van Tonder の展開器を使っている処理系だけだが、ではマクロ展開のフェーズ管理を厳密に行う。端的に言えば、マクロ展開時に import された束縛と実行時に import された束縛は別物として扱われるということである。例えば以下のコード
(import (rnrs)
 (only (srfi :1) make-list))

(define-syntax foo
  (lambda (x)
    (define (ntimes i n)  ;; >- expand (meta 1) phase
      (make-list (syntax->datum n) (syntax->datum i)))
    (syntax-case x ()
     ((_ y n)
      (with-syntax (((y* ...) (ntimes #'y #'n)))
        #'(display '(y* ...)))))))
(foo x 5)
フェーズに厳しい処理系だと上記はエラーになるが、フェーズに緩い(または自動でフェーズを検出する)処理系だと上記は(x x x x x) を表示する。これをポータブルに書くには SRFI-1 を import する部分を以下のように書き換える必要がある。
(for (only (srfi :1) make-list) expand)
Sagittarius はフェーズに緩いので、マクロが展開される環境 ≒ 実行時環境になっている(厳密には違うが、処理系自体を弄らない限り意識することなないはず)。

フェーズは低レベルマクロを使用しかつその中で (rnrs) 以外のライブラリを使うもしくは、(meta 2) 以上のコードを書く際に意識する必要がある。(meta 2) はマクロ内で内部マクロを使いかつその内部マクロで別ライブラリの束縛を参照する必要があるので、普通にコードを書いていたらまずお目にかからないだろう。ちなみに、マクロ内で (meta 0) の束縛を参照するのはエラーなので、マクロ内部での内部定義はコピペが横行しやすい。

割とどうでもいいのだが、(rnrs) またはその下にぶら下がっているライブラリ(例: (rnrs base))は (meta 0)(meta 1) で export されているのだが、これを他のライブラリでやる方法は R6RS の範囲では定められていなかったりする。

論旨がまとまらなくなってきたからこの辺で終わり。

2019-04-12

R6RS MongoDB with transaction

I've made a portable R6RS MongoDB library, I think, last year. Now I needed to support transaction so decided to implement it. Since MongoDB 4.0.0, it supports transactions. However, their document doesn't say which command to use or how. The only thing it mentions is I need to set up replica sets.

If you there's no documentation, then what you can do is reverse engineering. So, I've written a couple of scripts to set up MongoDB with transaction and proxy server which observes the commands.

The followings are the scripts I made to investigate:
The first one sets up the server which receives client command and sends to the MongoDB server. It does also dump both requests and responses. The second one sets up the docker network and instances of MongoDB with replica sets and executes the script files with mongo shell. Then the third one prints wire protocol commands in, sort of, a human-readable format.

With this investigation, I've figured out that I need to add lsid, txnNumber, autocommit and startTransaction. Okay, I've never seen them on the document, so I have no idea how these options works, but just followed the example. Then, here comes the transaction support.

How to use
This is an example of a transaction:
#!r6rs
(import (rnrs)
 (mongodb))

(define conn (make-mongodb-connection "localhost" 27017))
(define collection "txn")

(open-mongodb-connection! conn)

;; create the collection a head
(mongodb-database-run-command db `(("create" ,collection)))

(let* ((session (mongodb-session-start conn)) ;; start session
       (db (mongodb-session-database session "test"))) ;; create a database with session
  (guard (e (else (mongodb-session-abort-transaction session)))
    (mongodb-session-start-transaction! session) ;; start transaction
    ;; okay insert documents using usual database procedure
    ;; NB: has to be command, not other procedures...
    (mongodb-database-insert-command db collection
         '#((("id" 1) ("foo" "bar"))))
    (mongodb-database-insert-command db collection
         '#((("id" 2) ("foo" "bar"))))
    ;; and commit
    (mongodb-session-commit-transaction! session))
  ;; session must be end
  (mongodb-session-end! session))

(let* ((db (make-mongodb-database conn "test"))
       (r (mongodb-database-query db collection '())))
  (mongodb-query-result-documents r))
I haven't implement any utilities of transaction related procedures. So at this moment, you need to bare with low-level APIs.

How it works
Maybe you don't want to know, but it's nice to mention. When a session is created, then it also creates a session id. Then the database retrieved from the session adds the session id to query messages (OP_QUERY, not OP_MSG). Once mongodb-session-start-transaction! procedure is called, then it allocates transaction number and after this, the database also adds transaction information.

If the MongoDB server doesn't support the transaction, then the session automatically detects it and doesn't send any session or transaction related command.

And again, I'm not sure if I implemented correctly or not.

Once the official document of the transaction commands is written, I'll come back and review.

2019-04-01

JSON 周りのライブラリ

宝クジが大当たりしました。

四月馬鹿お終い。

Sagittarius は意外にも JSON 周りのライブラリが充実している。開発者である僕の本業が Web 系だからというのも要因の一つだと思う。一昔前の XML みたいな位置に JSON がいるのが大きい。最近書いてるアプリでこれらのライブラリをふんだんに使って我ながら便利な物を書いたものだと感心したので宣伝を兼ねて自慢することにする(これくらいの勢いじゃないとブログ書くネタがないともいう)。

簡単なクエリ
(text json pointer) は簡単な JSON クエリを提供する RFC6901 を実装したもの。対象となる JSON の構造や配列の要素番号が予め分かっている時に使える。こんな感じ
(import (rnrs) (text json pointer) (text json))

(define id-pointer (json-pointer "/id"))
(id-pointer (call-with-input-file "a.json" json-read))
これで JSON オブジェクトが id フィールドを持っていれば引っ張ってくる。id-pointer はクロージャなので再利用可能。

複雑なクエリ
(text json jmespath) は割と複雑なクエリ言語を提供する。前にも紹介記事を書いてるので簡単な使い方はそっちを参照。JSON Pointer では書けないようなクエリを書く際はこっちを使う。例えば、JSON オブジェクトを要素にする配列から name フィールドと description フィールドのみを返すようなクエリはこんな感じで書ける
(import (rnrs) (text json jmespath) (text json))

(define name&desc (jmespath "[].[name, description]"))
(name&desc (call-with-input-file "b.json" json-read))
;; -> (("name of a object" "description of a object") ...)
これ以外にも便利な使い方や、組み込みのクエリー関数があって便利。

変更
(text json patch) は RFC6902 JSON Patch を提供する。他言語での実装と違うのは入力を変更しない点。関数型とかそう言うのではなく、副作用で実装するのは無理ゲー(と言うか不可能)だったからと言うのが真実。こんな感じで使う
(import (rnrs) (text json patch) (text json))

(define id-patcher (json-patcher '(#(("op" . "add) ("path" . "/id") ("value" . 1234)))))
(id-patcher (call-with-input-file "c.json" json-read))
;; -> #(("id" . 1234) ...)
id-patcher はクロージャなので再利用可能。

与太話
これらのライブラリは Scheme に於けるベクタ操作の貧弱さに辟易したので開発されたとも言える。Sagittarius でデファクトとして使っている JSON の S式表現は元々 Chicken Scheme にあった実装を持ってきている。理由は何故かは知らないが、これが JSON オブジェクトをベクタで表していたのが事の発端とも言える。これらのライブラリは元の表現が普通に  alist でやられていたらきっと産まれなかっただろうので、人間万事塞翁が馬みたいな気持ちになるなる(何度変えてやろうかと呪ったか分からん…)
結果を見ればこの上なく便利なライブラリが出来上がったとも言えるのであの時のどす黒い感情はうまく浄化されたのだろう。ということにしておく。

2019-03-15

R7RS-large タンジェリン

タンジェリンってみかんじゃないのか…

2月にR7RS-largeのタンジェリンエディションがでた。ブログ記事を書こうとずっと思っていたのだが、所謂「life gets in」な状態だったので中々時間も取れずズルズルと一月以上経ってしまった(言い訳)。前回のR7RS-largeはレッドエディションだったのだが、レッドの次はオレンジなのに、いきなりタンジェリンになった。理由はこの辺(要するに準備できなかったらしい)。

さて、前置きが長いとダレるのでまずは結果。温州みかんになれたSRFIは以下:
  • SRFI 115 (combinator-based regular expressions) - (scheme regex)
  • SRFI 141 (comprehensive integer division operators) - (scheme division)
  • SRFI 143 (fixnum operators) - (scheme fixnum)
  • SRFI 144 (flonum operators, R6RS plus ) - (scheme flonum)
  • SRFI 146 (persistent tree and hash mappings) - (scheme mapping) (scheme mapping hash)
  • SRFI 151 (comprehensive bitwise operations on integers) - (scheme bitwise)
  • SRFI 158 (backward-compatible additions to SRFI 127 on generators) - (scheme generator) : 既存の置き換え
  • SRFI 159 (combinator formatting) - (scheme format)
  • SRFI 160 (comprehensive homogeneous vector library, including inexact-complex vectors) - (scheme vector @)
(scheme vector @)@ の部分には u8, s8, u16, s16, u32, s32, u64, s64, f32, f64, c64, c128 が入る。(こいつらを vector と呼ぶと混乱する気がするがいいのかね?) 現在のHEADでSagittariusはSRFI 159とSRFI 160を除く全てをサポートした。除外しているSRFIについては記事の最後に理由(愚痴?)を書く。

この辺りのエディションから比較的新しいSRFIがR7RS-largeに取り入れられるようになるのかな?オレンジが何を入れようとしているのかよく分かっていないのであくまで個人的な感想である。そうは言っても、SRFI 143、144、151はR6RSの拡張みたいなものなので、R7RS-largeでも必要とされたと思えばいいのかもしれない。SRFI 158は多少毛色が違うというか、こうする事で既に決定したライブラリを拡張できるというのを示したとも言えるかもしれない。一度決定したらずっとそのまま言われるよりは柔軟でいい。

SRFI 115は古めのSRFIではあるのだが、どれくらいの処理系がサポートしているのかよく分かっていない。Chibi(参照実装元)とSagittariusはサポートしているが、他にあるのかな?(まぁ、そんな事言い出したら今回入ったSRFI自体どれくらいの処理系がサポートしているのやら…)

SRFI 146は個人的に好きでなかったのだが、この機会にサポートすることにした。ライブラリ名の規則が分かりづらいというのが主な理由だったのだが、いまだに妙な気分ではある。

新たに8つのライブラリが追加されたR7RS-largeだけど、どの処理系が追随するかはよく分かっていない。Chibiは次のリリースでタンジェリンをサポートするらしい。Sagittariusは上記の通り、SRFI 159とSRFI 160を除くR7RS-largeをサポートする。(ひょっとしたらSRFI 160もサポートするかもしれないが、今の所その予定はない。理由は愚痴から推測して)

ここから愚痴。
SRFI 159とSRFI 160は正直微妙だなぁと思っている。SRFI 159はよりSchemeっぽいformatを提供するライブラリなのだが、正直formatの方がいいなぁと思ったり。使い慣れてるし。さらにはR7RS-largeに入ったことでSRFIの議論が再開されたりしていて、なんか泥沼感が出ているし。
SRFI 160に関してはそもそもファイナルにすらなっていない。つまり、議論の途中なのに議長権限でリストに入れたとも言える。鶴の一声、鳴り物入りとか言えばいいのかもしれないが、どうにも唸り声が出てしまう。

2019-01-02

(My) best practice of conditions

I've been writing portable/non-portable Scheme libraries for a rather long time and kind of getting my best practice of how to make conditions for libraries. So let me share the opinion.

Disclaimer

This is not community approved best practice nor it can be applied to the latest standard (R7RS). So I don't have any responsibility for your implementation can't handle or claims that nobody is writing this type of code :p

Basics

Condition system

R6RS has a very nice, (yet it was very controversial), the feature called condition system. It is built on top of, again very controversial, record type system. The basic ideas are:
  1. Conditions are inheritable (the absolute base is &condition)
  2. Conditions are compoundable. (using condition procedure)
These 2 concepts make the condition system very beautiful compare with, say, Java's exception.

How to use

The very basic usage is like this:
(define-condition-type &foo &error
  make-foo-error foo-error?)
This defines a condition type of &foo. Then you can signal the condition with raise or raise-continuable procedure.

My practices

Currently, I'm using conditions with the following rules, which I think the best at this moment.
  1. Should create at least one library specific condition
    If you are creating a library named foo, then the library should have a specific condition such as &foo unless the library provides only utilities. (e.g. (srfi :1) provides only list utilities).
  2. Must not use the error procedure
    If you see the standard error, then it's a bad sign. The standard conditions are good for general purposes but not good for a library specific error signalling.
  3. Should split conditions per phases
    If a library has several phases, then the conditions should be split. For example, (text json jmespath) has compilation and evaluation phases. So the condition should be split into 2, one for compilation time, the other one for evaluation time.
  4. Must not put too many fields
    Conditions are records, thus users can put as many as fields onto it. A condition must contain minimum information or resources. If you need more information, then use &irritants
  5. Should use composite then inheritance
    Conditions are records (I'm saying it twice because it's important), means you can only inherit one base condition. However, sometimes you want to put meta information such as &i/o. In this case use the condition procedure instead of creating a new condition type which inherits &i/o.
    For example, suppose you have &foo condition, which inherits &error. Now your library should also signale &i/o when an I/O operation failed. Theoretically, you have the following 2 options:
    1. Composite &i/o instance
    2. Create a new condition type which inherits &i/o
    As long as your base condition is not a subtype of &i/o, then you should use option number 1. In this manner, library users can handle the error situation easier by just adding a guard clause with foo-error? (suppose your condition predicate of &foo is foo-error?). And users can still check I/O error with i/o-error?

Conclusion

I'm quite happy with the above rules whenever I use the libraries constructed with it (sort of dogfooding).