Syntax highlighter

2015-09-09

ハッシュテーブルSRFIs

ハッシュテーブルに関するSRFIが2つ提出された。一つはJohn Cowanの「SRFI-124: Intermediate hash tables」でこれは既存のSRFI-69の互換性を保ちつつ拡張するというもの。もう一つはTaylan Ulrich Bayırlı/Kammerの「SRFI-126: R6RS-based hashtables」でこれは名前からも分かるようにR6RSで標準化されたハッシュテーブルを拡張するもの。SRFI-126はweakハッシュテーブルを要求しているのでこちらを実装すればもう片方は実装可能という感じである。(bimapをどうするかとかはあるが、Schemeで実装してしまえばいいわけだし、気にしないことにする。所詮別の型だし。)

これだけなら特にネタにもならないのだが、現状SRFI-126はweakハッシュテーブルと通常のハッシュテーブルの操作を同一の手続きで行えることを要求している。インターフェースの統一という感じだし、実用を考えればわざわざ「weak-hashtable-ref」とか書かずに「hashtable-ref」でアクセスできた方が楽というのはあるだろう。問題はどうこれを実現するかということだ。普通に全ての手続きでハッシュテーブルのタイプを場合分けしてもいいんだけど、泥臭い上に拡張性が低い。別のハッシュテーブルが追加されるという可能性は低いといえば低いが、ないわけでもないだろう(concurrentハッシュテーブルとか)。とすると、もう少しマシな方法を考える必要がある。

現状Sagittariusはハッシュテーブルとweakハッシュテーブルは完全に別の型としているのだが、これを以下のようにするとなんとなく拡張性が高くなりそうな雰囲気がある(あくまで雰囲気)。
          +-----------+
          | hashtable |
          +-----+-----+
                |
      +----------+-----------+
      |                      |   
+-----+------------+ +-------+--------+
| normal hashtable | | weak hashtable |
+------------------+ +----------------+
まぁ、普通というか、ひねりも何にもなくインターフェースと実装を分けるだけという。実際にはこれにmutableとimmutableのクラスを追加してやろうかなぁとも考えている。こうしておけば後で意味不明なハッシュテーブルが現れてもそれなりに問題なく動くことが期待できそうだ。

このSRFIは出てきてまだ数日なので上記の変更を入れるかを決めるのは時期尚早な気がする。ただ、この変更自体はやってもいいかなぁとも思えるのでどうしようかなぁというところ。

No comments:

Post a Comment