Syntax highlighter

2012-07-31

Racketが異様に速い

Sagittariusはfibを走らせる程度ならGaucheやYpsilonと同じくらいの速度で走るのだが、Racketはさらにその倍くらいの速度が出る。
正直、なにこれ?状態なのだが、ちょっとテストコードを書いてみてなんとなくどうやっているのかが分かった。(追いつけるという意味ではない)。
以下がテストコード。
#include 

SgObject fib(SgObject n)
{
  if (Sg_NumLt(n, SG_MAKE_INT(2)))
    return SG_MAKE_INT(1);
  return Sg_Add(fib(Sg_Sub(n, SG_MAKE_INT(1))),
  fib(Sg_Sub(n, SG_MAKE_INT(2))));
}

int main(int argc, char **argv)
{
  int n = atoi(argv[1]);
  GC_INIT();
  printf("%d\n", SG_INT_VALUE(fib(SG_MAKE_INT(n))));
  return 0;
}
Schemeじゃないじゃん!イメージとしては、SchemeのコードをCにしただけ。ちなみに、以下のコマンドで実際に動くバイナリが出る。(メモリアロケートしてないからGC_INIT()は要らないんだけど)
% gcc -O3 test.c -o fib `sagittarius-config -I` -DHAVE_CONFIG_H -lsagittarius `sagittarius-config -L` -lgc
-DHAVE_CONFIG_Hとかちょっとダサいが、まぁそれは置いておく。(0.3.3辺りからいけるはず、ただ明文化はあえてしてない)
これでできた実行ファイルを実行するとRacketより多少速く動いた。ということは、Racketはこれに+α程度の処理をくっつけた何かしらで動いているということなのだろう。バイトコード動かすVMだと思っていたのだが、違うのだろうか?

さて、ここからは考察。
JITを実装していて気づいたことがあって、
  1. VMオプコードのディスパッチは処理時間をそんなに悪化させていないということ
  2. FRAMEとRETインストラクションで起きる継続フレームのPUSHとPOPがやたら遅いということ
2番目は現状のVMを貫くならどうしようもなくて、やれそうなこととしては継続フレームのサイズを減らすことくらいなのだが(現状では6ワード)、正直現状では削れて1ワードかなぁといったところ。しかも、その1ワードはfibを走らせるだけなら使われることはない部分だったりする。
ものすごく気合を入れて頑張るなら、上記のプログラムは末尾再帰に置き換えることができるので、コンパイラがそんな雰囲気を感じたら、置き換えるようにするとかだろうか?そうすればFRAME命令はなくなるし、速度も改善されるが、そうするとプログラムが書いてある通りにコンパイルされてないよな?(やれるやれないは別にして)
(どうでもいいのだが、Racketでfibを末尾再帰で書いても速度が2倍弱程度しか改善されない。Sagittariusでは50倍くらい。いろいろ不思議な処理系だ)

2012-07-27

Cygwinのmprotect

mprotectだけではなくposix_memalignもなのか、さらにこれがCygwin限定なのか他のUnix系環境もなのか調査してない。
(少なくともCygwinのposix_memalignはあるサイズを境に同一のアドレスを返すっぽいが)

何が問題か?とりあえず2つほど見つかっていて、
  • mprotectが失敗する
  • posix_memalignがなぜか重複したアドレスを返す
1つ目はページ境界の問題かなぁとおも思っていたりするので(でもposix_memalignでページサイズ割り当ててるよなぁ?)ちょっと保留。
2つ目は正直意味不明だが、10回くらい4096バイトを割り付けると9回目と10回目が同一のアドレスを返す。Cygwin環境だとヒープサイズが著しく少ないのでそれがあるのかもしれないが。

とりあえず、2つ目を考える。(もし最大4Mくらいしか使えないって言われると後々問題になるが、)現在1つのクロージャに1つのページを割り付けている。実際に使用されるサイズとしては10分の1程度に収まることが多いのにも関わらずだ。(デバッグ用のトレースとかつけると10倍に膨れ上がるけど。)
なので、とりあえずメモリの管理をもう少し切り詰めてやる必要がある。おそらく8バイト境界に開始位置をそろえてやればいいと思うので、割り付けたメモリを細切れに使うようにしたい。JITコンパイルに使用しているXbyakはその辺も可能みたいなので、メモリ管理を自前でやるように修正する。

速度面でだんだん不満になってきているのだが(JITしてもあんまり改善していないので)、最適化をかける前にきっちり動くようにしておきたいというのもある。我慢我慢。

2012-07-25

JIT苦戦中

正直これだけ苦労してまで入れる意味はあるのだろうかと思い始めていたりはする。他の処理系に速度で差をつけるという意味では重要なのかもしれないけど、いまいち速度も出てないし・・・

とりあえず、現状では末尾再帰が上手いこと動かない場合がある。理由もある程度分かっていて、RETが一回足りてない(もしくは多すぎる)。 ただ、いまいち解決方法が分からない。う~ん。

ネイティブ内でVMのスタックの状態を保つようにしたらべらぼうに遅くなった。一応やらないよりは速いかくらい。あまりに切ないなぁとは思いつつ。なぜスタックの状態を保つようにしたか?これはcall/ccとかdynamic-windとかのVMのスタックと(現状)切っても切れない関係の機能をなんとかするため。でも逆に言えば、JITコンパイル時にこれらの呼び出しが無ければCスタックだけ使ってもOKなんだよねぇ?と思っているので(ちょっと自信ない)、その辺は頑張れば最適化できそう。

以下はとりあえずメモ。(一応ソースのコメントにも書いてるけど、頭の中を整理する意味合いも含めて)
【X86】(以外はまだ手をつけてない)
  • レジスタは通常のeax、ecx、edx以外にebx、esi、ediも使う。
    • eaxは基本的にVMのacレジスタをエミュレート。
    • ecxとedxは汎用的に基本的にいつでも使用可能(なはず)。
    • ebxは引数で渡されてくるVMのインスタンスを保持
    • esiはargc引数、ediはargs引数を保持。
      • ただ、ediに関しては別の用途に使った方がいいかもしれない。現状ではあんまり効率よく使われていない。
  • 書けるところはアドレスべた書き。
    • GREF_CALLとか
  • Scheme手続きの呼び出しにはVMのスタックを使用。
    • 遅い(VMのスタックを整備する必要がある)
      • フレームを入れたり出したりするのが致命的
      • スタックに直接関係ない普通の手続きはVMのスタックを使わないべき。
  • 組み込みインストラクション(CARとかCDRとか)がまだ手抜き実装。
    • インライン展開して無い。Cの関数呼んでる。
      • これは後回しでもいいだろう。
まだ、ソース上にeaxとedxべた書きなので、X64対応するまでにはもう少し抽象度を上げておきたい。(楽したいという)
なんだかランタイムさえあればアセンブラ書ける気がしてきた。(気がしてるだけ)。

2012-07-22

JITアイデアメモ

そんなにナイーブな実装ではないとは思いたいのだが、速度が出ない。多分いたるところでVMのレジスタを参照したり書き換えたりしているからだろう。(主にスタックポインタなんだけど)
GaucheのJIT予備実験を見る限り、(多分)似たような壁にぶち当たっていると思われる。
Gauche:VMの最適化:JIT:予備実験

とりあえず、現在のところJITコンパイルには2パス使っていて、最初にVMインストラクションを舐めて最適化できそうな情報を集めてから実際にコンパイルしている。というか、これやらないとJUMP命令の飛び先が取得できないので(+方向だけなら問題ないんだけど、-方向があるので)。
この1パス目をうまく使えば、どのPUSH命令が実際にCのスタックが必要かどうかがわかる(はず)。これが分かれば、末尾呼び出しの際に、現在与えられている引数フレームを再利用可能になる。であれば、わざわざVMのスタックをいじる必要がなくなるのではないだろうか?問題はどのPUSH命令がどの位置をいじる必要があるのかということさえも引っ張り出さないといけない点ではあるのだが・・・

とりあえずfibとtak程度が5から10倍程度高速になるように頑張ってみてから実際にJITを入れるか考えよう。上記の方法だと継続をどうするとかの問題が出てくるわけだし・・・でも、Racket並みの速度を出すには必須だろうし・・・


それにしても、汎用レジスタ6本て・・・せめてもう3本あればなぁ・・・(x86の話)

2012-07-20

JIT実装中

目指せRacketの速度ということでJITを実装中。とりあえず、X86でfibとtakが動くようにしてみた。(どうでもいいが、X86はレジスタの本数が少なすぎて辛い。やりくりを考える主婦の気分を味わえる)。

とりあえず方針として、
  • Xbyakを使ってC側で実装する。
  • コンパイル中に見つかったクロージャーもコンパイルして呼び出しは可能な限りネイティブにする。(これの恩恵はでかい、実装がかなり楽)
  • 他の手続き呼び出し用引数フレームはVMのスタックを使う。
こんな感じでやっている。末尾再帰をどう実装しようとか(クロージャーはいいけど、問題は組み込み手続き)、スタックオーバーフローとかまったく考えてない状態ではある。

まぁ、気になるのはパフォーマンスだろう。以下のコードでベンチマークを取ってみた。
(add-load-path "sitelib")
(add-load-path "lib")
(import (sagittarius vm) (time))
(define (fib n)
  (if (<= n 2)
      1
      (+ (fib (- n 1)) (fib (- n 2)))))
(print "vm")
(time (fib 35))
(newline)
(jit-compile-closure! fib)
(print "native")
(time (fib 35))
(newline)

(define (tak x y z)
  (if (not (< y x))
      z
      (tak (tak (- x 1) y z)
           (tak (- y 1) z x)
           (tak (- z 1) x y))))
(define (run-tak count)
  (do ((i 0 (+ i 1)) 
       (r (tak 18 12 6) (tak 18 12 6)))
      ((= i count) r)))

(define count 200)
(print "vm")
(time (run-tak count))
(newline)
(jit-compile-closure! run-tak)
(print "native")
(time (run-tak count))
(newline)
JITという割りに、VMは現状では勝手にコンパイルしないので手動でコンパイル。テストだけならこの方が便利。っで、結果は以下(CoreDuo 1.6Ghz, Cygwin on Windows XP)
$ ./build/sash.exe test.scm
vm
;; (fib 35)
;;  3.093750 real    2.797000 user    0.000000 sys

native
;; (fib 35)
;;  1.875000 real    1.859000 user    0.000000 sys

vm
;; (run-tak count)
;;  2.015625 real    1.875000 user    0.000000 sys

native
;; (run-tak count)
;;  1.312500 real    1.187000 user    0.000000 sys
速くはなっているんだけど、驚くほどということも無く。なんか、頑張ればVMとコンパイラの最適化で叩きだせるんじゃね?というくらいの速度改善なのがなんとも悲しい。問答無用で5倍くらい速くなるならやる気も格段に違うんだけど・・・
ベンチマークのコードを多少修正。(Gambitベンチのと同じ回数まわすようにした)

2012-07-16

Muiden and Pampus

Be activeの第2弾。(要はmeetupに行っただけとも言うが)、Daytripに行ってきた。
場所はAmsterdamからバスで20分くらいのMuidenとそこから更にボートに乗って15分くらいのところにある要塞跡地Pampus。

Muidenは古い感じのオランダの町並みを残した港町ちっくな場所。要塞跡地Pampusは元はアムステルダムに運河が開通する前に物資を経由させるための人工島だったらしい(ガイドの兄ちゃんは英語が堪能じゃなかったのでちと理解できなんだ)。

以下は写真。
旅の始まりは、アヒルの親子から(関係はない)

Pampusに行くためのボートを待つ

 船乗り場の近くにあった城。待ち時間30分を潰すために17.50ユーロ払う気にはなれず、中には入っていない。

目的地のPampus。iPhoneのカメラでは・・・

門構え?

この辺りで僕の写真を撮ろうという情熱が尽きた(早

夕食もMuidenで食べて帰る。レストランはいいけど選ぶものがなかった感じ。

どうでもいい話。
同じ英語でもスコットランドとイングランドではアクセントが違うのだが、発声の仕方まで違うとは知らなかった。(聞いたわけではないのだが)。イングランド出身の女声はすごく鼻に息が通っていた感じ。合唱で言えばこもる声ってやつ?よく言えば響きがあるけど、芯がない感じのあれ。逆にスコットランド出身の人は通る声というか、そんな感じ。

どうでもいい話その2。
スウェーデン出身の人がいたのだが、スウェーデンをスイスと勘違いしてドイツ語を話す国だと思っていた自分。意味不明である。どっちもSWで始まるからきっとそんな勘違い(恥

どうでもいい話その3。
日本人名前は聞き取り難いらしい。きっと音が3つもあるからだろうけど。自己紹介をするたびに聞きなおされた。

BoehmGCとCMakeとMSVC

あんまりCMakeは関係ないかも。

BoehmGCをMSVC上のマルチスレッドでコンパイルしようとすると/MDオプションによって暗黙的に定義される「_DLL」というマクロを期待している。困る。という話。

事の発端はMSVCR100.dllを依存関係に入れたくないために/MTオプションを指定したのが始まり。とりあえず、コンパイルするとビルドの途中で0xc000007bといって落ちる。いろいろ調べた結果(たどり着くまでに2時間くらいかかった)、gc.dllが何もエクスポートしていないことに問題があった。
っで、gc_common_macros.hを覗いてみると、上記の「_DLL」というのが定義されていないとGC_DLLが定義されずおかしなことになる。じゃあ、面倒なので外部から「GC_DLL」を定義しちゃえってやったら、今度はBoehmGC内のテストのビルドでリンカーエラーが起きる。もうね、いたちごっこだね。

とりあえず、どうしたか。CMakeLists.txtの最終行にあるADD_SUBDIRECTORYをコメントアウト。 BoehmGCのテストなんて走らせたこと無いから問題ないだろう。信用する。
しかし、基本フルオートでビルドしてたのにMSVCのみ手を入れるのは嫌だなぁ。どうしよう。ビルド時に作り直すようにしろということか?面倒くさい・・・

2012-07-14

逆FizzBuzz問題

逆FizzBuzz問題なるものを発見した。元ネタ5月だから遅れること2ヶ月くらいか。
逆FizzBuzz問題をTrieでトライ - athosの日記

とりあえず、Schemeで解いてみた。(#0=記法をサポートしてれば、どの処理系でも動くはず・・・)
#!/bin/env sash
(import (rnrs) (srfi :2 and-let*))

(define (inverse-fizzbuzz ls)
  (define one-cycle-count 7)
  (define inverse-fizzbuzz-list
    '#0=((fizz . 3) (buzz . 5)  (fizz . 6)
  (fizz . 9) (buzz . 10) (fizz . 12)
  (fizzbuzz . 15) . #0#))
  (define (check-input ls)
    (let* ((len (length ls)) (max-try (ceiling (/ len one-cycle-count))))
      (define (count-up s c) (if (eq? (car s) 'fizzbuzz) (+ c 1) c))
      (let loop2 ((in ls) (tmpl inverse-fizzbuzz-list)
    (r '()) (times 0)
    (matched? #f) (tried 0))
 (cond ((null? in) (reverse! r))
       ((eq? (car in) (caar tmpl))
        (loop2 (cdr in) (cdr tmpl)
        (cons (+ (cdar tmpl) (* 15 times)) r)
        (count-up (car tmpl) times)
        #t
        (count-up (car tmpl) tried)))
       ((> tried max-try) #f)
       (else (loop2 ls 
      (if matched? tmpl (cdr tmpl))
      '() 0 #f
      (count-up (car tmpl) tried)))))))
  (and-let* ((r (check-input ls)))
    (cons (car r) (last-pair r))))

(print (inverse-fizzbuzz '(fizz)))
(print (inverse-fizzbuzz '(buzz)))
(print (inverse-fizzbuzz '(fizz buzz)))
(print (inverse-fizzbuzz '(buzz fizz fizz)))
(print (inverse-fizzbuzz '(fizz fizz buzz)))
(print (inverse-fizzbuzz '(fizz buzz fizz fizzbuzz)))
(print (inverse-fizzbuzz '(fizz fizzbuzz fizz)))
(print (inverse-fizzbuzz '(fizz fizzbuzz fizz fizz)))
reverse!はSRFI-1だったかな?まぁいいか。
あんまり美しくないなぁ。最初はSRFI-41使ってパターンマッチ的に解こうかなぁとも思ったんだけど、不正なリストを渡された際にどうしようかなぁとか思ってやめた。

家事と家事の合間に解いたのにしては上出来だと思う・・・

2012-07-13

なんとなく、REPLに色をつけてみた。

別に0.3.4固有のものでもないのだけど、なんとなくREPLの画面に色をつけてみた。
WindowsのDOS窓は無理だけど。
(import (sagittarius vm)
 (sagittarius vm debug)
 (sagittarius interactive))
(cond-expand
 ((not windows)
  ;; colouring
  (define-syntax with-color
    (lambda (x)
      (syntax-case x ()
 ((_ color expr more ...)
  ;; on emacs it's useless.
  (if (getenv "EMACS")
      #'(begin expr more ...)
      #'(dynamic-wind
     (lambda () (display color))
     (lambda () expr more ...)
     (lambda () (display "\x1b;[m"))))))))
  (define-syntax with-color-red
    (lambda (x)
      (syntax-case x ()
 ((_ expr more ...)
  #'(with-color "\x1b;[1;31m" expr more ...)))))
  (define-syntax with-bold
    (lambda (x)
      (syntax-case x ()
 ((_ expr more ...)
  #'(with-color "\x1b;[1m" expr more ...)))))
  (define (printw . args) (for-each write/ss args) (newline))
  (current-printer (lambda args
       (with-bold
        (for-each printw args))))
  (current-exception-printer
   (lambda (c)
     (define (print-stack-trace)
       (let* ((stack (get-stack-trace-object))
       ;; skip the first get-stack-trace-object itself
       ;; and print-stack-trace
       ;; the last 2 are always evel and #f so skipt it as well
       (interesting (if (null? stack) stack (cddr (reverse! (cddr stack))))))
  (unless (null? interesting)
    (print "stack trace:")
    (do ((i 0 (+ i 1))
  (stack interesting (cdr stack)))
        ((or (= i 20) (null? stack)))
      (let* ((record (car stack))
      (index (- (car record) 2))
      (proc  (caddr record))
      (tmp   (cadddr record)))
        (format #t "  [~a] ~a~%" index proc)
        (when (and tmp (not (null? tmp)))
   (let* ((src (last-pair tmp))
   (info (source-info (cdar src))))
     (display "    src: ")
     (let ((s (call-with-string-output-port
        (lambda (o)
          (write/ss (unwrap-syntax (cdar src)) o)))))
       (if (> (string-length s) 50)
    (print (substring s 0 50) " ...")
    (print s)))
     (when info
       (format #t "    ~s:~a~%" (car info) (cdr info))))))))))
     (with-color-red
      (print (describe-condition c)))
     (print-stack-trace)))
  (current-prompter (lambda () (with-color "\x1b;[32m" (display "sash> "))))
  )
 (else #f))
ソース情報とか取得できないけど、いいかという感じでは動く。ソースもとるようにした。
これだけだとつまらないので、一応0.3.4から入った機能。「.sashrc」というファイルを$HOMEに置いて上記のソースを書いておけばREPL起動時に勝手に読み込んでくれる。このファイルはREPLだけが読み込むので、スクリプトでは無駄なライブラリのロードは起きない。

Sagittarius 0.3.4リリース

Sagittarius Scheme 0.3.4がリリースされました。
今回のリリースはメンテナンスリリースです。

修正された不具合
  • bytevector-***-set! (*** はs32、s64)にfixnumのマイナス値を与えるとエラーを投げる不具合が修正されました。
  • (lambda ())及び(begin)が不正なクロージャを返す不具合が修正されました。現在は未定義値を返します。
  • スタックサイズを超える引数をapplyするとSEGVする不具合が修正されました。
  • bytevector->integerがオプショナル引数を無視する不具合が修正されました。
  • (net oauth)ライブラリでエラーレポート手続きが不正な例外を投げる不具合が修正されました。
  • SEFI-1ライブラリがeveryをエクスポートしていない不具合が修正されました。
新たに追加された機能
  • SRFI-17 一般化されたset!がサポートされました。
  • 64ビット環境でのビルドがサポートされました(Windows 7、及びUbuntu 64bitで動作確認)
改善点
  • コンパイル済みキャッシュのディレクトリ構造が32ビットと64ビット混在環境を許可するように変更されました。
  • SRFI-1ライブラリの多くの手続きがimproper listを与えると例外を投げるように修正されました。(SRFI-1に準拠した形になります)
  • fold-right及びunfoldが末尾再帰するように書き直されました。
新たに追加されたライブラリ
  • Gaucheライクなrefや変換を提供する(sagittarius object)が追加されました。
  • REPL内でドキュメントを参照可能にする(sagittarius interactive support)が追加されました。
  • eql specializerライブラリ(sagittarius mop eql)が追加されました。
新たに追加されたドキュメント
  • (text sxml sxpath)がドキュメント化されました
  • (rfc uri)がドキュメント化されました
  • (util bytevector)がドキュメント化されました

2012-07-12

マクロ、マクロ、マクロ・・・

マクロの不具合を少しでも潰していこうと思っているのだが、いろいろげんなりしてきた。

とりあえず、現状でもっとも問題になっているのは、free-identifier=?とbound-identifier=?が正しく動いていないこと。後者はあんまり気にしていないんだけど、前者がまずい。(どうでもいいけど、この2つの手続きは、手続き名から何をするのかあんまり想像できない気がする)。

free-identifier=?は(理解が間違っていなければ)、引数としてとった2つの識別子が同一のオブジェクトを指していれば#tを返す手続き。基本的にグローバルなオブジェクトなら単に名前が一緒とかで十分なんだけど、ローカルに束縛されたものの解決が現状うまくいっていない。

マクロ内で束縛した環境はとりあえず放っておいて、コンパイル時環境だけ探せばいいだろうか?とりあえずやってみることにしよう。

2012-07-04

構造体のアライメント

X86_64な環境で構造体のアライメントが不思議な現象を起こしている気がする。
(そういえば、以前FFIをサポートした際に問題になるかも的なことを書いたような・・・)

以下のコードが予想と違う。
#include <stddef.h>
#include <stdio.h>

struct align_struct
{
  int value1;
  struct {
    int value2;
    char *str;
  } inner;
};

int main (int argc, char **argv)
{
  printf("offsetof: %d\n", offsetof(struct align_struct, inner));
  return 0;
}
結果が、32bitのCygwin(多分32bitならどれでも同じ、と信じる)では、4。これは期待通り。で、X86_64では8。これが8になられると大問題で、なぜかといえば、以下のコードはどちらの環境でも4を返すから。
#include <stddef.h>
#include <stdio.h>

struct align_struct
{
  char c;
  int  x;
};

int main (int argc, char **argv)
{
  printf("offsetof: %d\n", offsetof(struct align_struct, x));
  return 0;
}
何か勘違いしているのかもしれないのだが、FFIのサポートにlibffiを使っていて、アライメントの計算はそこにどっぷり依存している。

中身を展開してやったら期待通りの値になった。構造体のアライメントが変わってくるのかなぁ?単にフラットにしてくれれば問題ないのに。libffiをもう一回見直すか・・・

2012-07-03

64bit environment

I have received an email that said Sagittarius build process crashed on Open SUSE 64 bit. This is the first email I've got, yes, I was really excited! And at the same time, I felt the time had come at last.

I was maybe avoiding to apply 64 bit environment, the reason why is my main environment is Cygwin and I don't know if it can be 64 bit or only 32 bit. (As far as I know, it's only for 32 bit). So I didn't have it until now. (even thought my computer at my work is 64 bit hehe).

So I installed Open SUSE 64 bit into my VM (at my work), and build version 0.3.3. Yes, it broke as I expected. It seems cache problems. So I have checked the both writing and reading cache, then I saw the problem. The cache must be read as intptr_t or word size, but it used int (on 64 bit environment this is somehow not the size of pointer). So it read something weird value and SEGV. I thought if it was just this easy, then I can send a patch. Of course it wasn't this much easy. After I fixed it and ran the test, a lot of things complaining, and one of the test caused SEGV as well.

Well, most of the failed tests were related fixnum operation which I used int instead of long. So I fixed it, but I gave up to send a patch because the procedures are generated from stub files and if I make a patch, it would be huge.

I have also noticed that on 64 bit environment, cache files are huge. How huge? It's as twice as bigger than 32 bit environment. Why? It's because the word(pointer, not a document) size, even though most of the serialized values need only 32 bit length. Hmm, I guess I need to reduce the size.

The next release 0.3.4 should be run on 64 bit. (I still need to fix some bugs, though...)

2012-07-01

3,2,1,0 バグッてハニー

コンパイラに少し手を入れたらなんだかSEGVが起きるようになった。
まぁ、普通はいじった部分がおかしいだろうということになるのだが、どうも様子がおかしい。

Cygwinではいまいちなにが起こっているのかわからなかったのでUbuntuで走らせてみてなんとなく見えてきた。(CygwinだとSEGVが起きてもSEGVだと知らせなかったり、意味不明に突然死ぬので)。

とりあえず、再現する方法と、回避できる方法がある。
再現する方法は非常に簡単で、make testをマルチスレッドバージョン(デフォルト)で2回走らせること。2回目はキャッシュを使うのだが、キャッシュを使うとなぜかアウト。
回避するには、test/tests.scmに手を入れてテストをマルチスレッドで行わないこと。こうするとなぜかコンパイルされたキャッシュが正しく作られるっぽい。(複数回走らせてもOKな上に、マルチスレッドで走らせてもOKになる)。

正直意味不明ではあるのだが、とりあえず仮説を立てる。マルチスレッドにしなければ動くということは、コンパイル結果自体には問題はなくて、(実際、キャッシュ読み込みで死んでるわけだし)、キャッシュ作成時に問題が起きている、はず。
ぱっと考え付いたのは以下の3点。
  • コンパイラをいじったために速度が改善されて今まであまり起きなかったロック取得部分の競合でおかしくなった。
  • コンパイル時間が増大したためロック取得で競合が起きるようになった。
  • コンパイルをいじったためGCのタイミングが変わり、今までは起きなかったメモリエラーが起きるようになった。
ロック周りが問題になっているなら、多分2番目・・・。ただ、起きているライブラリはテストケース内では1ファイルででしか使われていないので、読み書きは同一のスレッドで行われているはず。
3つ目はありえそうで、実際つい最近8要素いるはずの配列が7要素しかメモリを割り付けてなかったというのを発見した。同様のことが起きてて、シングルなら回収されないけどマルチだと回収されちゃったっていうのはあるかも。
さて、どうしたものか・・・

解決した。