Syntax highlighter

2012-07-25

JIT苦戦中

正直これだけ苦労してまで入れる意味はあるのだろうかと思い始めていたりはする。他の処理系に速度で差をつけるという意味では重要なのかもしれないけど、いまいち速度も出てないし・・・

とりあえず、現状では末尾再帰が上手いこと動かない場合がある。理由もある程度分かっていて、RETが一回足りてない(もしくは多すぎる)。 ただ、いまいち解決方法が分からない。う~ん。

ネイティブ内でVMのスタックの状態を保つようにしたらべらぼうに遅くなった。一応やらないよりは速いかくらい。あまりに切ないなぁとは思いつつ。なぜスタックの状態を保つようにしたか?これはcall/ccとかdynamic-windとかのVMのスタックと(現状)切っても切れない関係の機能をなんとかするため。でも逆に言えば、JITコンパイル時にこれらの呼び出しが無ければCスタックだけ使ってもOKなんだよねぇ?と思っているので(ちょっと自信ない)、その辺は頑張れば最適化できそう。

以下はとりあえずメモ。(一応ソースのコメントにも書いてるけど、頭の中を整理する意味合いも含めて)
【X86】(以外はまだ手をつけてない)
  • レジスタは通常のeax、ecx、edx以外にebx、esi、ediも使う。
    • eaxは基本的にVMのacレジスタをエミュレート。
    • ecxとedxは汎用的に基本的にいつでも使用可能(なはず)。
    • ebxは引数で渡されてくるVMのインスタンスを保持
    • esiはargc引数、ediはargs引数を保持。
      • ただ、ediに関しては別の用途に使った方がいいかもしれない。現状ではあんまり効率よく使われていない。
  • 書けるところはアドレスべた書き。
    • GREF_CALLとか
  • Scheme手続きの呼び出しにはVMのスタックを使用。
    • 遅い(VMのスタックを整備する必要がある)
      • フレームを入れたり出したりするのが致命的
      • スタックに直接関係ない普通の手続きはVMのスタックを使わないべき。
  • 組み込みインストラクション(CARとかCDRとか)がまだ手抜き実装。
    • インライン展開して無い。Cの関数呼んでる。
      • これは後回しでもいいだろう。
まだ、ソース上にeaxとedxべた書きなので、X64対応するまでにはもう少し抽象度を上げておきたい。(楽したいという)
なんだかランタイムさえあればアセンブラ書ける気がしてきた。(気がしてるだけ)。

No comments:

Post a Comment