行ってきた。朝一で奈良入りでもいけなくはなかった気がしないでもないが、せっかくだしということで奈良に2泊3日してきた。奈良の観光の話でもいいけど、流石にどこも回れなかったのでワークショップの話。
前日の夜にAlexからスケジュールの変更のメールが届く。発表者二人が飛行機に乗り遅れたので、その二人を最後に回すため。結局間に合わずWillとKathyによりカラオケスライドメソッド(後述)が発動した。
ホテルから徒歩15分という距離なのに9時15分のオープニングに間に合わず。油断しすぎでした。
【招待講演1】
プログラムの正当性を検証するプログラムにLispを使ったという話(だと思う)。スケジュールが移動して自分の発表が一発目になったのでそれに意識が行き過ぎてたから話が頭に入らなかった…これ聞きながら、今年のはこんなにアカデミックなのかぁとものすごく緊張した記憶しかない。
【自分の】
そのうちスライド挙げます。単にライブラリの紹介。
【Nash: a tracing JIT for Extension Language】
GuileにトレーシングJITを実装したという話。プログラムで使用される時間の大部分はタイトなループによって発生しているということに注目したJITらしい。本家にマージされるかは不明らしい。されてほしいような、されてほしくないような(Sagittariusが選ばれる可能性が下がるという意味で)。
【Ghosts in the machine】
現在のプログラミング環境はコンピュータ黎明期と比較して劣っている、ということをClojureのREPLを例にして示す話。時間内に終わらなかった発表一つ目。休憩中に発表者に質問してどこを目指しているのか質問して聞いたりしていた。視点としては面白いし、一意見として終わらせるには惜しい気がするけど、何から始めるといいんだろう?となるくらいには壮大なビジョンだった。
【R7RS update】
AlexによるR7RSの近況。まだ見ぬSRFI-142とSRFI-143が並んでいたのでArthurで止まっているのか、Johnがまだ提出してないのかは謎。Red Docketは終わったらしいのだが、正式な発表はまだされてない気がするけど、c.l.sで見逃したかな?
【招待講演2】
Guixという比較的新しいパッケージマネージャの話。インストール履歴をリビジョンで管理しているのでうっかり何かを壊しても動くリビジョンに戻せるというのが他のパッケージマネージャとの大きな違いかな。後はGuileで書かれているのでパッケージの定義もS式(Guileで動くプログラム)というのも大きな特徴かな。
【Function compose, Type cut, And the Algebra of logic】
発表者のコミュニケーション能力があまり高くなかったので何が何だかさっぱり分からなかった。ただ、発表資料自体は面白いことが書いてあったので、論文を後で読むことにする。
【Multi-purpose web framework design based on websocket over HTTP Gateway】
SagittariusにWebsocketを入れたこともあり一番気になってた発表なんだけど、今一発表が雲を掴む様な感じでよく分からなかった。また、コミュニケーションの問題も多少あり、納得のいく答えも得られず。後で論文を読む。
ここからカラオケスライドメソッドが発動する。ちなみに、カラオケスライドとは自分が作ったスライドではないものを発表するもと思えばよい。命名はWill。日本のカラオケが流れてくる文字を歌うことに引っ掛けた上手い名前だと個人的には思った。
【miniAdapton: A Minimal Implementation of Incremental Computation in Scheme】
AdaptonというMemoriseのテクニックに一つをSchemeで実装した話。入力ツリーの一部が変更されても共通部分は再利用しているような感じだった。リポジトリも公開されてるし、ソース見た方が早いかな。しかし、代理の発表(論文の共著者であるが) なのにえらくうまいことやるなぁと前回見た時も思ったなぁ。あれくらいうまくしゃべれるようになりたい(なんか違う)。
【Deriving Pure, Functional One-Pass Operations for Processing Tail-Aligned Lists】
リストの共通サフィックス部分を調べるスクリプトをエレガントに書いたという話。ベンチマークがないのでこれが実際にどこまで効くのかは微妙。ナイーブな実装、エレガントな実装ともにO(N)なので、コンスタントの部分だけなのだが、正直論文の実装だとヘルパー手続きの作成にかかるコストの方が高い気がしないでもない。まぁ、コードは論文に載っているので手元でベンチマークとってJasonにメール投げてみればいい話な気がする。
どうでもいいのだが、僕が喋る英語はオランダ語訛りらしい(Arthur談)。どうも子音の発音がネイティブに比べて強いのだそうだ。普通母語に引っ張られるが、第三言語(第二が英語)に引っ張られるのは珍しいんじゃないの?という話をしていた。確かに寡聞にして聞かない話ではある。
No comments:
Post a Comment