Syntax highlighter

2012-06-29

英語というより国語の問題だろうこれ?

世の中頭のいい奴はいるもんだ、ということを実感できるスレ。
東大の入試問題すごすぎワロタwwwwwwwwww

っで、上記のスレで紹介されていた問題回答速報が以下。
東京大学解答速報

この前期外国語の最初の問題。非常に平易な英語で書かれていて読むのは全然苦労しない。英語自体も非常に分かりやすく書かれていて(個人的に平易と分かりやすいのは違うと思っている)、それこそ単語が分かれば中学生でも読める。問題は、どう考えても日本語で500文字くらい(原稿用紙1枚くらいはありそう)のものを5分の1の100文字以下にするって、国語の問題じゃね?

解答例見たんだけど、なんか概要というか、序文というか、なんか2つあるパラグラフの最初の1文をまとめましたって感じ。この手の要約ってすごく苦手(物事の本質を捉えられないとも言う)なのと、英文自体が例も踏まえて簡潔に書かれているので、合格した人たちはすごく本質に迫れる人なんだろうなぁと少しうらやましく思ってしまった。

他の問題は見てない。

一方で京大の英訳問題は、日本語が難しくて無理。文学表現の英語なんて知らん。さすが2大天才大学や・・・

2012-06-27

REPL support

Before when I forgot the signature of procedures, I always search the internet (usually these procedures were defined in R6RS). However Sagittarius has a document which contains R6RS procedures as well. Why didn't I use it? It's because searching the internet was usually faster than open the document HTML and look it up.

And now, I thought this is inconvenient. (It was!). So I made a library called (sagittarius interactive support) which provides a macro 'document'. This macro look up given name from the document. For this purpose, from 0.3.4 document will be located in the install path.

Then I have also noticed, it was really pain in the ass to type '(import (sagittarius interactive support)' each time when I run the REPL. So I added initialisation file '.sashrc' loading to REPL. REPL will search the file from either $HOME or $USERPROFILE and if it found, then load the contents to the REPL environment.

Now it's a bit more convenient.

2012-06-24

(lambda ())

What should this expression return?

According R6RS and R7RS (draft 6), lambda form must have at least one expression. So I guess this must be syntax error. (I could not find explicit sentence said raise an error, neither R6RS nor R7RS draft).

So, I checked some implementations, Gauche, Ypsilon, mosh, chibi-scheme, guile and Sagittarius.

The implementations raised syntax error: mosh, chibi-scheme, guile.
I guess these are strict for syntax.

Gauche returned a procedure which returns 0 or unspecified value, depending on how you defined.

Ypsilon returned a procedure which returns unspecified value.

The funniest behaviour was actually mine. It returned procedure which returns itself. This expression was valid;
(define (test))
(((test)))
;; #<closure test>
But don't try this expression, it will abort with out of memory;
(((lambda ())))
;; abort or never return
I guess this must be either syntax error or returning unspecified value.

Githubのアカウントを作ってみた

Mercurialに慣れていて、Gitは構ったこと無かったんだけど、Googleコードですごく小さなリポジトリを作るのに気が退けてなんとなくGithub。

Githubはチュートリアル充実してるなぁというイメージだった。Googleコードはどうだったかなぁ?難しくは無かった記憶だけど、Mercurial自体の使い方は自力で調べた気がする。

とりあえず、Twitter用のAPIライブラリをどこかに置きたかったので作っただけ。気が向いたら使ってやってください。
Sagittarius-net-twitter

そういえば、作るつもりないってどこかで言ったような気がする。2ヶ月くらい前に・・・あの時は本当に無かったんだ。

2012-06-23

正規表現

#/(?:aa?){n}a{n}/という正規表現(nは任意の数)がどれくらい遅くなるかをチェックしようとしたら正規表現のコンパイラがエラーを飛ばした。ソースを見ると特にコメントも無く、

/* ugh, ugly */

とだけある。(よくこういうのを書く。)問題はこう書いてあるということは何らかの問題があってそうせざるを得なかったはずなのだが、思い出せない。とりあえず、必要そうに見えないのでコメントアウトしてコンパイル。テストも全部通る。なんだったんだろう?問題が見つかったら考えることにしよう。こういうことが多々あるのだから、コメントは都度書くようにしないとなぁ。やっつけで直してコメント書かないことが多いから・・・(仕事ではそれを反面教師にしているのかまじめに書いてる)

っで、件の速度チェック。 ここを見て、Sagittariusではどうなるんだろう?と実験してみたかった。
これどうやってたんだっけな (正規表現・続々) - Island Life
見た感じO(n)の正規表現エンジンの方が使われるはずだからSagittariusではO(n^2)にはならないはずだけど、と思いつつ以下のコードで実験。
#< (sagittarius regex) >
(import (rnrs) (sagittarius regex) (srfi :42) (time)
 (sagittarius control))
;;(use srfi-42)
(define s (apply string (list-ec (: x 100) #\a)))
(print ((#/(?:aa?){40}a{40}/ s) 0))
(time
 (dotimes (i 100)
   (#/(?:aa?){40}a{40}/ s)))
いい加減、毎回正規表現のリーダーマクロを有効にするのが面倒だが、ライブラリをインポートしないと正規表現自体使えないからなぁ・・・
っで以下が結果。
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

;;  0.125000 real    0.125000 user    0.000000 sys
普通。単発で走らせた結果が、0.014くらいだったのでリニアだろう。単純な正規表現ならO(n)が保障されているのはそれなりに強みだろう。(エンジン自体が遅いので、微妙だけど・・・)

Lisp

声優ユニットではない。(違ったっけ?名前だけで見たことないから)

ふと昨日のレーベンシュタイン距離の実装でScheme(というかSagittarius)では速度が出ないので、バイナリ吐けるSBCLで書き直した時に思ったこと。(そのうちLisp版のコードも貼り付けよう。汚いけど)

Lispという言葉を知ったのは大学3年の研究室配属の際に教官の一人がLispを使った何かの研究をしていたというのが最初だろうか。ちょっと調べて括弧だらけな上に、リストとか繋げてなにが出来るんだよこれ?みたいな感想しかない上に、研究内容も面白くなさそうだから別の研究室に行った。
っで、配属された研究室の教官がemacs使いでWindows版emacsとしてxyzzyを使っていた。xyzzyはまぁ、有名なCommon Lisp版emacsでもちろん拡張Lisp入れまくりになった。その際に自分でも書けたら便利じゃね?とか思って中身を見たけど、書ける気がしなくて挫折した記憶がある。
それからもずっとxyzzyを使ってはいたけど、時は流れて2009年某BlogでSICPなるものを知りオランダに来たばかりで職探しに困難を極めていたのでスキルアップも兼ねてSchemeをさわり始めた。Javaの仕事探してるのにSchemeなんてというのもあったが、基本的なアルゴリズムとかはなにやっても一緒だと思っていた。
っで、なにを思ったのか自分の処理系を作り始めた。これは職が見つかってから。ずいぶんSchemeにも慣れて仕事で使うスクリプトをSchemeで書きたいと思ったけど、既存の処理系には暗号関係のライブラリがあんまりなかったので(今思えばRacketとかChickenにはあったかも)、じゃあ作るかと思い立ったのが最初。もちろん、思い立ったらできるわけはなく、実際に鍵が作れるとか、X.509の証明書が読めるとかまで3年かかっている。今思えばGaucheで拡張ライブラリ書いた方がよかった気もするが、まぁいいか。

っで、ついこの間SBCLと速度勝負をした際に、ほぼ初めてCommon Lispのソースを書いた気がする。(もちろん読むということはしていた)。今まで、「なんでもありのCLに手を出したら、Schemeが窮屈に感じるかもしれない」と思って敬遠していた。必死になってCで書いたコードでたたき出した速度をLispであっさり実現できるというのは正直かなりショックだった。ただ、速度が欲しい処理にはLispで書けばいいかと思えるようになった。もちろん、そんな処理に出会うことなどほとんどないだろうと思っていた。
と思っていたんだけど、昨日のレーベンシュタイン距離である。ちょっとバイナリ吐けないと厳しいなぁと思いSBCLで書いてみた。 単にSchemeからCLへの移植なのだが、同じ機能でもCLの方がいろんなものが標準で揃っている分書きやすいなぁという印象だった。マクロとか、パッケージとか込み入ったものは全然使っていないので、実際はそうでもないのかもしれないが。(loopマクロとかずるいよね。手続き型言語的な感覚で書ける。)

Lisperになる(なれる?)気はあんまりしないんだけど、選択肢が増えるのはいいことだと思う。と自分に言い聞かせる。

追記:
nilが'()であり#fであるというのは結構便利だと思った。デザイン的には首をかしげるところだけど、実用的には便利。

2012-06-22

レーベンシュタイン距離

某求職掲示板で見つけたパズル。あわよくば答えつけて応募してやろうと思ったのだが、かなりハードルが高い。

問題はレーベンシュタイン距離が1の単語のネットワークを計算するというもの。レーベンシュタイン距離自体を求める処理は以下のように書ける。
(define (levenshtein-distance word1 word2)
  (define (table-ref t i j)
    (vector-ref (vector-ref t i) j))
  (define (table-set! t i j v)
    (vector-set! (vector-ref t i) j v))

  (define (make-table word1 word2)
    (let1 table (make-vector (+ (string-length word1) 1) 0)
      (dotimes (i (+ (string-length word1) 1))
 (vector-set! table i (make-vector (+ (string-length word2) 1) 0)))
      (dotimes (i (string-length word1))
 (table-set! table (+ i 1) 0 (+ i 1)))
      (dotimes (i (string-length word2))
 (table-set! table 0 (+ i 1) (+ i 1)))
      table))

  (let ((d (make-table word1 word2))
 (word1-size (string-length word1))
 (word2-size (string-length word2)))
    (dotimes (i word1-size)
      (dotimes (j word2-size)
 (if (char=? (string-ref word1 i) (string-ref word2 j))
     (table-set! d (+ i 1) (+ j 1) (table-ref d i j))
     (table-set! d (+ i 1) (+ j 1)
   (min (+ (table-ref d i (+ j 1)) 1)
        (+ (table-ref d (+ i 1) j) 1)
        (+ (table-ref d i j) 1))))))
    (table-ref d word1-size word2-size)))
普通にWikipediaに載っていたものをSchemeで書き直しただけ。メモリのアロケーションを気にして2次元配列を1次元で表現したバージョンも作ったんだけど、Sagittariusでは普通に書いた方がわずかに速かったので却下した。なんでだろう?

レーベンシュタイン距離を求めるアルゴリズムはO(mn)で、距離が1の物を自前で見つけるよりは速いと思うんだけど、問題なのはネットワークを構成するのに使用される単語リストが26万くらいあること。とりあえず与えられた単語をリストから順番に見ていくようにしたのだが、世代が4を超えた辺りで計算オーダーがとんでもないことになるっぽく、ちょっと現実的な時間で帰って来ない。(10分とかでは無理)。

根本的にO(n^m)になるような気がするのだけど、(nが単語リストでmが与えられた単語)、これに更に世代が入ってくるとげんなりするよなぁ。第一世代のmは一個だけど、二世代目以降は複数になるわけだし。なんか、別な方法があるのだろうか?

2012-06-21

apply argument limit

It was yesterday evening I was considering that values might have to be implemented not to allocate any memory such as mosh or Gauche. (well, currently values returns first class object named values too).

Then I wrote test code like this;
(import (rnrs) (srfi :42))
(apply values (list-ec (: x 150000) (* x x)))
Well, it just applies a list contains 150000 elements to values. I don't know why I put such a huge number but it revealed a bug in Sagittarius. (could be mosh as well).

The problem is really simple. Sagittarius' compiler compiles apply procedure as a builtin instruction APPLY. This instruction pushes given arguments to stack, however it does not check whether or not stack overflows and current maximum stack size is 10000.Yes, it breaks something I don't want to.

The solution can be 2 ways. The easiest way is check arguments count and if it's more than maximum then raises an error. The not so easy way is change the behaviour of APPLY a bit.

The first one is a bit awkward even if nobody applies such huge number of arguments. So I will do the latter one.

I don't know when I can say it's stable...

2012-06-19

(net twitter)

なんてライブラリを作成中。(というか、あとドキュメントだけ)。これだけ特異化されているライブラリを処理系本体に入れるつもりは全然なくて、別パッケージにする予定。(そのために突貫で作ったものがあるし)

一応XMLとJSON両方サポートしてるけど、JSONの方を使う気がしない。というか、自分では仕事してる振りしながらコマンドラインで呟くくらいしかしなさそう・・・

肝になる部分ってOAuthなのでひたすらTwitterのAPI見て実装するだけという結構疲れる作業であった。

しかし、今更感が拭えないなぁ。まぁ、いいか。

2012-06-18

Sagittarius 0.3.3 リリース

Sagittarius Scheme 0.3.3がリリースされました。
今回のリリースはメンテナンスリリースです。

修正された不具合
  • sjis、euc-jpコーデックがASCIIコードを認識できない不具合が修正されました。
  • string portによる改行コードの読み取り不具合が修正されました。
  • stringを扱う手続きが'\0'をうまく読み取らない不具合が修正されました。
  • Unicode周りの不具合が大幅に修正されました。
  • bytevector->string系の手続きがEOLにLFを使っていた不具合が修正されました。
  • Transcoder周りの不具合が修正されました。
  • string->symbolが特定の場面においておかしなシンボルを返す不具合が修正されました。
  • リテラルリストが変更可能な不具合が修正されました。
  • (srfi :14 char-set)ライブラリにunbound variableが含まれている不具合が修正されました。
  • PKCS EMSAエンコード及びMGF-1手続きの実装が間違っていたのが修正されました。
  • csv-readが複数コメント行を読み取れない不具合が修正されました。
新たに追加された機能
  • object-applyが追加されました。
  • pointer-c-ref-pointer及び、decrefが(sagittarius ffi)に追加されました。
  • OAuthライブラリにサービスプロバイダ機能が追加されました。
  • 正規表現ライブラリに便利なマクロが追加されました。
  • unwind-protectが(sagittarius control)に追加されました。
改善点
  • map、for-each、fold-left及びfold-rightが末尾再帰になるよう実装しなおされました。
  • (clos user)ライブラリで提供されているマクロがsyntax-caseで実装しなおされました。
  • bytevector->integer及びinteger->bytevectorの性能が改善されました。
  • out-of-treeビルドが可能になりました。
新たに追加されたライブラリ
  • (www cgi)ライブラリが追加されました。
  • (www fastcgi)ライブラリが追加されました。
  • (text html-lite)ライブラリが追加されました。
  • (text tree)ライブラリが追加されました。
新たに追加されたドキュメント
  • (rfc :5322)ライブラリがドキュメント化されました。
  • (rfc base64)ライブラリがドキュメント化されました。
  • (rfc quoted-printable)ライブラリがドキュメント化されました。
  • (packrat)ライブラリがドキュメント化されました。
  • (json)ライブラリがドキュメント化されました。
  • (text csv)ライブラリがドキュメント化されました。 
ダウンロードページ

Sagittarius vs SBCL その2

さすがにワード単位での比較(というか、機能が違うものの比較)はおかしいだろうと思い、SBCL限定で動くbytevector->integerをまじめに実装してみた。以下がコード。
(defun u64vector->integer (bvec)
  (declare (optimize (safety 0) (speed 3) (debug 0)))
  (let* ((len (length bvec))
  (ans (sb-bignum:%allocate-bignum len)))
    (loop :for e :of-type (unsigned-byte 64) :across bvec
          :for i :of-type fixnum :from 0
          :do (sb-bignum:%bignum-set ans (- len i 1) e))
    ans))

(defvar u64 (make-array 25 :initial-contents
   (loop :for i :of-type fixnum :from 0 :to 24 :collect i)))
(time (dotimes (i 100000)
 (u64vector->integer u64)))

(defvar *sbcl-bignum-element-size* 8)

(defun bytevector->integer (bvec)
  (declare (optimize (safety 0) (speed 3) (debug 0)))
  (let* ((len (length bvec))
  (bignum-size (ceiling (/ len *sbcl-bignum-element-size*)))
  (ans (sb-bignum:%allocate-bignum bignum-size)))
    (loop :for i :of-type fixnum :from 0 :to bignum-size
   :do (let ((e 0)
      (pos (- len 1 (* i *sbcl-bignum-element-size*))))
  ;; FIXME the size must be calculated by element size
  (declare (type (unsigned-byte 64) e))
  (loop :for j :of-type fixnum :from 0 :to *sbcl-bignum-element-size*
        :do (unless (< (- pos j) 0)
       (setf e (+ e (ash (aref bvec (- pos j))
           (ash j 3))))))
  (sb-bignum:%bignum-set ans i e)))
    ans))

(defvar bv (make-array 100 :initial-contents
         (loop :for i :of-type fixnum :from 0 :to 99 :collect i)))
(time (dotimes (i 100000)
 (bytevector->integer bv)))
基本的にはSagittariusで実装しているやり方と一緒。(もっとうまいやり方があれば教えてください。)
オリジナルも動作がおかしかったので多少修正。(Bignumに入れる順番が逆だった)。
Sagittariusのベンチマークは以前と一緒。環境はUbuntu (Virtual BOX)。バージョンは忘れた。確認方法も忘れたorz
っで、結果:
~/build$ sbcl --script bv-int.lisp
Evaluation took:
  0.023 seconds of real time
  0.024001 seconds of total run time (0.024001 user, 0.000000 system)
  104.35% CPU
  76,849,374 processor cycles
  10,399,624 bytes consed
  
Evaluation took:
  0.595 seconds of real time
  0.596037 seconds of total run time (0.596037 user, 0.000000 system)
  [ Run times consist of 0.004 seconds GC time, and 0.593 seconds non-GC time. ]
  100.17% CPU
  1,935,858,048 processor cycles
  304,000,848 bytes consed
  
~/build$ sash bv-int.scm 

;;  0.034603 real    0.032002 user    0.000000 sys
あ、確かにSBCLのbytevector->integerの方が10倍遅い。多分、ashがまずいんじゃないかな、と勝手に推測。bvecがfixnumのベクタだと宣言できて、ashの結果がbignumにならないことが宣言できればもう少し速くなる気がするけど、そこまでは面倒なのでやらない。
同じ機能がSBCLより速かったという事実だけで十分です。

タイトルが「vc」になっていたので修正。

2012-06-17

Sagittarius vs SBCL

My ubuntu does not have Japanese input environment, so I need to write it in English. I need to install something later but that's not the topic for now.

The previous topic I mentioned SBCL implementation of bytevector->integer and it said Sagittarius was faster then SBCL. And I thought it was because of the machine spec that I took the improvement benchmark. So now, my question is 'Is Sagittarius really faster than SBCL?'

Conclusion first, SBCL was faster. Then how much faster is it?
The benchmark result is this.

~/projects/build$ sbcl --script test.lisp 
Evaluation took:
  0.036 seconds of real time
  0.036003 seconds of total run time (0.032002 user, 0.004001 system)
  100.00% CPU
  105,786,338 processor cycles
  5,600,520 bytes consed
  
~/projects/build$ sash test.scm 

;;  0.075894 real    0.072005 user    0.004000 sys
The used code is the same as my bytevector->integer topic and the one on gist. (So it was actually not the same data and might be a bit advantaged for SBCL. Because compiler can optimise the embedded array.)

OK, here comes my  excuse. The CL one is not actually for bytevector but for u64 vector. The author told me, vector access for word size is faster than octet size, so u64 size is the fastest code and other must have one or more loops to construct bignum. And he also told me, if he add one more loop, it became 10 times slower (I tried but my CL skill was not good enough to implement it).

On the other hand, Sagittarius does construct bignum from bytevector so that it has nested loops inside. If the author was correct, then Sagittarius is faster than SBCL. Well, I know this is just dreaming...


Could someone provide the code? I want to test.
I tested with my own implementation of bytevector->integer on SBCL and Sagittarius was actually 10 times faster. For more details, see this page (in Japanese)

integer->bytevector

前回の手続きの逆である。折角bytevector->integerを高速化したんだし、逆もベンチマークとって見るかとやってみた。以下がコード。
(import (time) (sagittarius control))
(define bv (do ((i 0 (+ i 1)) (bv (make-bytevector 100 0)))
        ((= i 100) bv)
      (bytevector-u8-set! bv i i)))
(define n (bytevector->integer bv))
(define count 100000)
(time (dotimes (i count)
 (integer->bytevector n)))
っで、結果:
$ sash test.scm

;;  5.609375 real    5.515000 user    0.016000 sys
#|
Core Duo 1.66GHz
|#
もちろん、前回と同じ理由で遅い。ということで、Fixnumの場合とBignumの場合で分ける。
どこまでいってもポイントとしては無駄なアロケーションを避けるという点と、直接Bignumの演算をするのではなく、構成しているlongの値だけで計算するというもの。これで、Cのプリミティブなビット演算だけで片付く。
っで、結果:
$ ./build/sash.exe test.scm

;;  0.156250 real    0.156000 user    0.000000 sys
環境はもちろん一緒。50倍くらい速い。とはいっても、この辺りの処理は単発で使われることの方が多いので、ベンチマーク用ともいえる。
これを見て調子の乗ってやった。反省はしていない。

2012-06-14

bytevector->integer

かなりの頻度でこの手続きを使うなぁと思い、適当にパフォーマンスを計測。
100バイトのbytevectorを100000回ほど変換してみた。

コード:
(import (time) (sagittarius control))
(define bv (do ((i 0 (+ i 1)) (bv (make-bytevector 100 0)))
        ((= i 100) bv)
      (bytevector-u8-set! bv i i)))
(define count 100000)
(time (dotimes (i count)
 (bytevector->integer bv)))
結果。
% sash test1.scm

;;  3.245882 real    4.336000 user    0.453000 sys
高速ではないね。現状の実装では、与えられたbytevectorを地味にビットシフトして足しているので、値がbignumになると余計なアロケーションが走る。せっかくC側で実装しているのだし、ちょっと最適化。
与えられたbytevectorのサイズを見ればfixnumの範囲なのか、bignumが必要なのかは分かる。また、どれだけのサイズのbignumが必要なのかも分かる。ということで、その辺を考慮してゴリゴリと書き換えた。
結果として、メモリのアロケーションはbignum作成時のみの最大1回に抑えられている。どれほどパフォーマンスに影響を与えるか試してみた。コードは同じもの。
結果。
% ./build/sash test1.scm

;;  0.027005 real    0.015000 user    0.000000 sys
圧倒的じゃないか、わが軍は。(違ったっけ?)

これでcrypto周りのスピードが改善される(はず)。

2012-06-12

必要に駆られて

Sagittariusに拡張ライブラリをインストール可能にしようという話。
なんとなく必要に駆られてきたのでそれっぽいのを作った。Gaucheのgauche-packageに似せたけど機能はしょぼしょぼ、インストールとかはCMakeまかせというやる気の無い仕様。

Twitterに呟くのとかを別プロジェクトにして、どこかに置きたいという理由だけ。

作ってる最中に間違って/usr/local/shareを消してしまい(Cygwin上)、(util file)が(math)に依存しているという致命的な不具合を見つけた。(ビルド時に動的にコードを生成しているので、作成されていないライブラリに依存するとビルドがこける)。この辺のライブラリ依存関係をいい加減何とかしないとなぁ。

とりあえず、0.3.3に入る予定。多分明文化はしばらくしない。

2012-06-07

JScript sucks!

I have been working for 2 days for IE specific bug. And I could not even reproduce it on my usual environment such as IE8 or IE9 on Windows 7 or Windows XP. The platform I could only see it was Windows Server 2003 with IE 8.

Until now, I still couldn't figure out how I can solve it and couldn't find any article about this bug either. So let me memorise what happened and what was different between working environment and incorrect environment.

Before starting explanation, let me describe the background environment. We are using Wicket on the server and some process requires AjaxRequestTarget which is created Wicket's internal request cycle depending on the browsers request of course. And the problem was somehow browser did not request with AJAX but usual GET request in this case just click the link.

The problem seemed javascript did not work properly on 'A' tag's 'onclick attribute. It did not report any error but just processed 'href' value instead of 'onclick' javascript. First I thought this is IE8 specific bug if 'A' tag has both 'href' and 'onclick' then it process both and 'href' will be the latter so that browser send non AJAX request to server and die.

As I already mentioned the usual client environments work very fine, but on Windows Server 2003. So I made the test environment and tried to debug with IE8's ugly javascript debugger. First I added following code to 'onclick' attribute; 'alert(this)'. Then it suddenly raised error said 'JScript runtime error: Object required'. And from there if I delete the line it also raised error unless I refresh the page. So it seemed 'this' object was incorrect. However it is just 'A' tag itself how could it be wrong? (NOTE: we are using JQuery and in onclick $('') function was called.)

Now, at least I have one hint, alert message I added to the attribute. It said 'javascript:void(0)' means the same value as 'href' had. I'm not JScript expert but as far as I know usual IE showed 'Object' or something not 'href's value. This looked really weird to me. So I check the JScript engine's version both working and non working environment. Yes, the version was not the same. On working environment which is using IE 9 had version 5.8.16982 however non working environment had 5.8.23141! I have no idea if this is specific version for Windows Servers but smelled crappy as hell.

So I copied jscript.dll from server to XP on VM and see what happened. Unfortunately it wasn't the case. Not the version different of JScript engine but platform dependency? I'm stuck. So we concluded don't use Windows Server as a client.

If you know what is wrong and how we can solve it, PLEASE let me know.

2012-06-01

rotate left

さすがに落ちたかな、ちと課題が難しかった・・・

電話とネットコードシェアみたいなサービスをつかったインタビューを受けていた。課題はメモリアロケーションをしないリストの回転。いろいろ考えて大分力尽きた感じであった。さすがに残念である。

っで、 そのまま放っておくのももったいないと思い、調べてみたりした。
std::rotate を読んでみた - d.v.d
C++のSTLにはそのようなアルゴリズムがあるらしく、上記のサイトに解説があった。ということでSchemeで写経。swap部分は適当。
(define (rotete-left vec m)
  (define (itr s m e)
    (if (or (= s m) (= e m))
 vec
 (let loop ((s s) (mm m))
   (if (or (= s m) (= mm e))
       (if (= s m)
    (itr s mm e)
    (itr s m e))
       (let ((v1 (vector-ref vec s))
      (v2 (vector-ref vec mm)))
  (vector-set! vec s v2)
  (vector-set! vec mm v1)
  (loop (+ s 1) (+ mm 1)))))))
  (let ((len (vector-length vec)))
    (itr 0 m len)))
なにをやっているか分かるし、知っていれば直ぐに解けるんだろうなぁとは思うけど、正直知らなきゃ無理って感じのものだ。特に30分とかで解けるようなものではないと信じたい。凡才では閃かないよこんなの・・・
入れ替え、入れ替えでいけるよなぁとか考えてたけど違う路線で考えていた。基本的なアルゴリズムの知識が足りない。

あきら~めまっしょお~、あきらめまっしょお~♪