Syntax highlighter

2016-06-23

価値観の違い

立場が違えば価値観は当然違う。良い悪いという話ではなく、そういうものだと思っている。一時間半に及ぶ最終面接(といって良いのかあれ?)でふと思ったこととをつらつら書いてみる。

現在絶賛転職活動中の僕は今週に1回(今日終わった)、来週に2回とえらい密度で面接が組まれている。別にここまで積極的にするつもりはなかったんだけどタイミング的にこうなった、正直辛い。っで、今日あった最終面接はその会社のオーナーとだったんだけど、なかなか面白い意見だなぁと思った。曰く
  • その会社で絶対働きたいという熱意がいる
    • 会社名のタトゥーをいれるくらいとか
    • 40時間越えて働いても残業代請求しないとか
  • 金が欲しい開発者ならGoogleにでも行け
    • 熱意があるやつが欲しいそうな
  • 給料が高すぎるとよくないから(全社員共通の)上限がある
    • ちなみに上限はAmazonのオファーより1万5千ユーロほど低かった
    • そして上限を上げるつもりはないらしい(といわれた)
  • オファーを比較して自分の市場価値を探るのは好きではない
    • 自分もやってたけど意味無いってさ
    • 比較せずさっさと受けろという意味だとは思うけど
経営者の視点というか、これだけ見るとブラック企業(違法企業)にしか見えないが、条件自体はそこまで悪くない。ただ、3年で給料の上限にぶちあたる可能性(4%の昇給があったとして)があるのでよくもない。面白い話として、その会社の社員の一人は週末にプログラミングの講師をしているそうだ。っで、もし給料が今の倍、もしくはGoogleに準ずるレベルだったらその彼は週末を遊んで過ごすだろう、とも。個人的にこの話で何を説得したかはさっぱり分からないけど、僕の意見としては:
  • 副業をしなければいけないほど給料が安い
  • そうでないのなら、Google並みの給料もらってもやってると思う
というもの。言わなかったけど。面白い意見だなぁと思ったけど、個人的には萎える意見の類ではある。

もう一つ別に引っかかったのは、「半年もすれば会社で一番の開発者になれる可能性がある」というもの。職場で勉強しようとかそういう気持ちはないんだけど、お山の大将になるつもりもなくて、「全力で追いかけても追いつけない」くらいの人がいる職場の方がいいんだけどなぁ、とか。たった一文の中で矛盾する二つの意見があるというのは置いておいて。同じ条件なら後者を選ぶという程度ではあるが。最先端を常に追いかけてるテック企業といってる割には、僕程度が半年で頂点に立てるレベルというのも今一矛盾しているような。

ここからは個人的な被雇用者としてあり方なんだけど:
  • 労働を提供する対価を雇用者に求めている
  • 仕事のやりがいと称して対価を下げる行為を嫌っている
  • 対価に勝る評価方法はない
  • 僕の労働をより評価してくれる雇用者に容易に移る
要するに、金ですよ。日本で働くことはすごく辛かったけど、一つだけ同意した言葉が今でもある。それが「金に勝る評価方法ない」というもの。どれだけ口で感謝されてもそれでは生きていけないのですよ、ワ○ミの社員ではないんで。もちろん、僕は僕とて市場価値を上げるように努力しているつもりではいるが。まぁ、プログラム書くこと(もしくはそれに関わること、論文読むとか)=趣味なので努力とは違う気もしないでもないが(それだけでは年齢的にも頭打ちな感じがしないでもないところが辛いところ、かといってこれという何かもないけど)。

会社自体は創業20何年だけどオーナーが変わったのが去年らしく、どうにもスタートアップ的なのか体育会系的なのか分からないが妙にこう会社に尽くす人が欲しい的な雰囲気を前面に押し出す感があった(体育会系じゃないスタートアップに失礼か?)。来週までに辞意を今の会社に告げないと開始時期が9月になるという時期でもあるので、オファー出したら即日もしくは週末を挟んでの月曜日に返事が欲しいとか(流石にもう少し待ってもらうことになったけど)すごい勢いで急かされた感もある。

来週の面接の出来次第かなぁ。条件自体は今より多少上がるし。

絶賛転職活動中なので興味があれば声をかけていただけると嬉しいです。オランダでの勤務もしくは完全リモートが絶対条件だけど。

2016-06-18

R7RSレコード

WG2の議論でレコードの健全性について出てる(c.f. record types)。個人的にレコードが暗黙的にアクセサを作るかどうかというのはとりあえずどうでもよくて(R6RSでは明示されなければ暗黙的に作るってなってるし)、健全性のテストコードが問題だった。

R7RS-smallのレコードは基本SRFI-9なのだが、SRFI-9ではコンストラクタタグとフィールドが同一の識別子でないとエラーとなっている。SagittariusのSRFI-9の実装はこの条件をbound-identifier=?でチェックしているので、テストコードもまぁ問題なく動くだろうなぁと思っていた。のだが、そうもいかなかった。

テストコードではtmpという識別子がコンストラクタタグとフィールドに並ぶ形になる。これらはfree-identifier=?を満たすが、bound-identifier=?は満たさない(識別子の挿入されるタイミングが違うため)。そのためSRFI-9の実装的には問題ない。何が問題か?R6RS版のdefine-record-typerecord-accessorの実装が問題だった。

R6RS版のdefine-record-typeは構文情報を引き剥がして下請けのレコード手続きに定義されたレコードの情報を渡すため、テストコードが生成するレコードが持つフィールド名は全てtmpになる(これはR6RS的には許容されている)。っで、record-accessorは与えられたレコードのk番目のフィールドの値を返す手続きを返すんだけど、このk番目にアクセスするためにスロット名でアクセスしていたのがまずかった。構文情報の引き剥がされてるので、単なるシンボルの比較になるんだけど、全部同じ名前なので常に最初にヒットしたスロットの値を返す。

どうしたか?普通にk番目でアクセスするように変更した。昔レコードをCLOSと統合した際に既にあった機能な気がしないでもないんだけど、なんでスロット名で引くようにしたんだろう?当時は気付いていなかったか、実はこの機能は後から外に出されたかのどっちかだろう。

一見するとマクロのバグのようで実は違ったという話。

2016-06-12

Because it's fun

Couple of days ago, I've had a job interview, and one of the interviewer said something very interesting. I don't remember exact sentence but something like this: If I make a framework for hobby, it's okay. I didn't understand what the purpose of this comment, so I said "if there's no framework then no choice, right?" Then, he said "if you need to use this framework for work, then you need to consider a lot of things such as buffer overflow.".  Well, sort of agree and sort of disagree.

The reason why I needed to make loads of framework is basically because nobody would make other than me. If it's major language such as Java, then you just need to google it and find something. But I'm using Scheme, more specifically Sagittarius. Sagittarius, unfortunately, doesn't have many libraries. Of course, I'm trying to write something useful, but there's only one resource so it doesn't increase the number drastically. And even more unfortunate thing is that it's not so popular so there's not many users. If number of users is small, then not many libraries are written. (It's rather my fault because I still think it only needs to fit my hand and didn't advertise much...) Then if you need something, you gotta write it.

The part I agree with the opinion is the cost of coding. If there are well maintained libraries for you purpose, using them would reduce some time to redevelop the same functionality. Especially if the library is mature enough, then it takes a lot of resource to make your own implementation such level. (e.g. Spring Framework or so)

But should it only be like this? If you are a programmer, you want to write something from scratch because it's fun, don't you? I hear almost every year new trend framework. Not sure the actual motivations are, might be unmatched framework, might be just for fun, etc. And most of the time, it has some bugs. What I want to say is not something like new frameworks are buggy, but they can be famous even the initial version is buggy. So it's pity if you don't write/show something useful because it might not be perfect.

The very first version may only confirm your own requirement. I usually write such libraries and just put it on GitHub (you'll find loads of junks on my GitHub repository). After using it, I usually notice what's missing or not considered. If you have choice to write whatever you want to, then don't hesitate to write especially under the reason of  "buffer overflow". (It's more for me, though)

2016-06-04

生産性

ツイッターでも呟いたのだが、体力系と瞬発力系の二つのコーディングテストを最近受けた。体力系は現在進行形だが、コーディング自体は要求された機能を最低限満たしたのでよしとしてしまった。(ネタは面白いんだけど、プライベートでJavaを長時間書く気になれんのよ…)

先週の週末から時間が取れるときにやってたんだけど、途中でJavaに嫌気が差してSchemeで書いてその後Javaに戻ったりしたので、この2言語間(正確にはSagittariusとJavaだが)の生産性の違いが書けそうだなぁと思い、愚痴をこめつつ書くことにした。

先に結論を書くと、Javaは極めて冗長に書く必要があるのでプロトタイプ的なものを作るには向かない。(ので、体力勝負系のコーディングテストに持ってこられると非常に面倒。) 成果はGithubかBitbucketに置けと言われたので、晒しても問題ないと判断して晒す(まさかプライベートリポジトリに置けって意味ではないと思うし)。とりあえず以下はなんとなくな比較
SchemeJava
実装時間6時間16時間
ファイル数6(自動生成含む)61(テストファイル含む)
開発環境EmacsEclipse
Schemeの実装時間にはテーブル構成の考案にHTML(+Javascript)の時間も含むので多少多めではある(Scheme書いてた時間は3時間くらいかなぁ)。Javaの16時間のうち少なくない時間を割いたのがMavanリポジトリを探す作業。2年近く触ってなかったからいろいろ忘れていた。後はSpring、Hibernateの初期設定とか。一回書くと忘れる系のものは都度Google先生にお伺いを立ててたので。

そうは言っても割と大きめな時間の差があると個人的には思う。言語の習熟度とか、ライブラリ習熟度の差なのかもしれないけど、一応これでも職業Java屋歴10年以上あるのでそこまでの差はないとしたいところ(むしろScheme歴は6-7年なのでJava歴より短い)。個人的に最も生産性(ここでは時間のことを指す)に響いたのはREPLの存在だったと思う。SchemeではリモートREPLを使ってサーバに変更を即時反映させて挙動を確認していたのに対し、Javaでは毎回ビルドするという切ない状況だったのは大きい。対話的に確認できることの偉大さというのを改めて実感した気がする。次いで大きかったのはデザインパターンの有無。JavaだとなんとなくGeneric DAOパターンを使わないといけないかなぁという脅迫観念に襲われたので、とりあえずそれを使ったんだけど、このパターンは恐ろしく生産性が低い。あらかじめあるものを使うのならばいいのだが、エンティティ毎にDAO書いてサービス書いてとかやってるもんだから、非常に面倒だった。(この辺IDEがワンクリックでやってくれると違うのかもしれない。)細かくボディーブローのように効いたのはJavaの1クラス1ファイルの仕様や、キーボードから指が離れる瞬間が多いこと。別にEmacs最高とかいうつもりはないけど、こういうところで地味に時間を取られた気がする。

こういう体力勝負のコーディングテストは最低でも自分が好きな言語でやらせてくれないと途中で息切れするなぁと思った。問題は、僕が好きな言語でやると9割方読めないということだろうか。Schemeいい言語だと思うのだが、なんでこうも人気がないのだろう?