Syntax highlighter

2009-09-21

オランダ人の話す英語

オランダ語関連の本でよく「オランダ人は英語で話しかければ英語で、フランス語で話しかければフランス語で返事をする」なんてくだりを見る。試したことないので、本当かどうかは知らない。
個人的に僕は人見知りなので、自分から話しかけるということはないのだが、必要に駆られるときはしばしばある。

とりあえず、今まで話した人が全員流暢に英語を話したかというと、そうでもない。
まぁ、確かに「日本人と比べれば」段違いで英語は話せると思う。でも、オランダではある程度英語が必要な時があるからそれはある意味当たり前な話。普段からある程度必要ならある程度話せるだろう。イギリスが近いし。
でも、かなり怪しい英語を話す人もやっぱりたくさんいる。

以下は体験談。
個人的に「いちご = strawberry(ストロベリー)」は「orange(オレンジ)」と一緒でユニバーサルな言葉だと思っていた、保育園児でも知ってる言葉だし。オランダに来る前までは。
近くにあるスーパーマーケットの中にちょっとしたスナックを売ってる店があって、毎週土曜日はミルクシェイクが50セントで売られている。
50セントなら買おうと思い、何があるか聞いてみると。
「banana, vanilla, chocolate, and aardbei」
ん?「aardbei」?なんだそれ?(その当時はまだ知らなかった単語)
「what was aardbei in English?」
店員さんは結局答えられずに他の人に尋ねていた・・・

ちなみに答え:いちご = strawberry

う~ん・・・なぜだろう?

オランダに来る可能性ががある人はあまりオランダ人の英語を信用しすぎない方がいいと思う。

2009-09-13

Elegy 小フーガ

2008年に公開された映画。
英語音声でオランダ語字幕という状態な上、いまいち話が好きになれないので適当に流し見。

その中で主人公(?)がピアノでクラッシクの曲を弾いていて、何の曲だろう?となる。
ビバルディ?いや、もっと教会音楽的な、バッハ?

ということで調べてみた。
というか、バッハに当たりをつけて自分の記憶の中にあるバッハの曲名をYoutubeで検索と言った方がいいか。
バッハの曲なんて、トッカータとフーガのニ短調しか知らんがな。


と思ったが、もう一つ知っている。
なんだったかな・・・
確か、ト短調。う~ん。
フーガト短調・・・検索・・・小フーガ。これか。


これだ。

それにしても、このあたりの曲なんて昔母親に名前聞きまくって覚えた記憶があるんだが、忘れるもんだね。

2009-09-11

「same」の意味

ちょっとした口論の話。

まずは、sameの意味
1. Being the very one; identical: the same boat we rented before.
2. Similar in kind, quality, quantity, or degree.
3. Conforming in every detail: according to the same rules as before.
4. Being the one previously mentioned or indicated; aforesaid.
from thefreedictionary.com

っで、口論の内容
例)二つの同じ型番号の椅子がある。これは「same」か?
ある人は言う、これは「similar」である、と。
また、ある人は言う、これは「same」である、と。
最初の人は言った、「辞書を引けば、これはsimilarだ。用法が間違っている」

要するに、本当に間違っているのかというのの確認の話になる。
1の意味だけで見れば、same = uniqueと言えるので、まぁ間違いかと。
でも、複数意味があるということは、会話または文章の無いようによって意味が変わるということで、もしuniqueの意味だけなら、uniqueを使えばいいわけだ。
つまり、辞書的に見ても、上記の例は「same」ではないかと思うのだが、どうだろう?

ついでに、「same」の和訳。
a. (the 〜) 同じ, 同一の, 同様な ((as)); 〔話〕 ((the 〜 asで)) …と同じように. (this [these, that, those] 〜) 前述の, 例の; 変らない, 単調な.
from goo辞書

他の人の意見が聞きたいなぁと思ったり。

2009-09-10

クロスブラウザな話

「玩具をネット販売したいからショッピングサイトを作れ。」
始まりはこの言葉からだった。

-- 略 --

異なるブラウザで同じ動作がある程度しか保障されていない話は有名だが、それを解消するために開発者の時間と精神力が大量に消費されているのはあまり有名ではない。

要するに上記のような問題である。つまり、異なるブラウザ間の動作が異なった際の解消方法の話。

問題その1
Firefoxでは「__hogehoge__」というスタイルシートの記述は許可されているが、IE6ではだめ。
先頭のアンダースコアを削ったら動いた。
気づくのに3時間かかった俺、涙目。
ちなみに、なぜそんな面倒なクラス名をつけたかというと、Javascript内で要素を勝手に作ってくっつけてるやつのクラス名だから。要は、名前を変更するなよって意味だけ。
他はHTMLファイルに書かれているので適当に編集してもらって構わないというだけの話。

問題その2
以下はFirefoxのみで動作可能
-- javascript --
function check(form) {
  var inputs = form.getElementsByClassName("hoge");
  // do something
}

-- html --
<form name="fuga" action="check(this)">
  <input type="text" class="hoge" value="hohoho" />
</form>
getElementsByClassNameはprototype.jsのdocumentに対する拡張メソッド。IEだとformに対しては使えないと怒られる。
しょうがないので、getElementsByTagNameでinputタグを抜き取って、Element.hasClassName()でクラス名を持っているかチェックして切り抜ける。入力チェックだしこの程度でいいだろう。
誰か、いい方法知ってたら教えて。

問題その3
opacityの話。これはどちらかといえばCSSの話か?
Firefox3は単に「opacity: 0.5」みたいに書けばOK。
IE6は 「filter: alpha(opacity=50); -moz-opacity:0.50; opacity:0.50;」と3行いる。
たぶんこれはCSS2とCSS3の違いか?IE6は古いのでしょうがないといえばしょうがないか・・・

一通り出来上がったら、Firefox3、IE6、7、8とチェックしないとなぁ・・・

2009-09-06

時をかける少女

今更ながらに、時をかける少女を観た。レンタルだが。
ま、内容については適当にネタバレサイトでも探せば山ほどあるので、ググってください。
本題は実はそれとは遠く(それほどでもないが)離れたところにある。

映画を観るとき、黙ってみますか(歓声等は除く)、それとも批評しながら観ますか?
ちなみに僕は黙って観る派。もちろん、胸のうちではそれはおかしいだろ、って突っ込みは入れるが。

この映画、に限ったことではないが、14歳の少女が主人公なだけあって、言動が幼い。若さとも言えるが、愚かさとも言える。
(個人的には14歳ならそんなもんだろうというのと、自分もそんな時代があったなぁなんて重ねる部分があってよかったと思うんだけど)
そうなると、批評したいタイプというか口に出しながら観るタイプの人はそれを口にするのですね。挙句の果てに、なぜこの映画を借りてきたのかを問う始末・・・
もうね、黙って観ろと、言ってやりたい。
(人のことは言えんところはあるけど・・・呪ビとか・・・観ずに寝てたけど邪魔にならないようにしてたけど・・・)
隣で「Idiot」とか「Stupid」とか言ってるのを聞きながら観ると、ちと(大分?)興が冷める。
14歳に何を求めているのだといえば、「Still」・・・

映画は一人で観るものだと実感。
そこまで映画熱があるわけでもないのでいいと言えばいいのだが、そうは言ってもねぇ・・・