Syntax highlighter

2016-07-12

リモートREPLとライブラリ依存関係

最近ちょっとしたツールを作るのにPaella(に付属しているPlato)を使っているのだが、リモートREPLの問題とリロードの問題が面倒だなぁと思ってきたのでちょっとメモ。

リモートREPLの問題

これは非常に簡単で#!read-macro=...のようなのが送れない。問題も分かっていて、#!から始まるリーダーマクロは値を返さないで次の値を読みにいく。マクロはリーダー内で解決される。スクリプトや通常のREPLなら特に問題ないんだけど、それ自体を送りたい場合にはあまり嬉しくない。解決方法はぱっと思いつくだけで以下:
  • リモートREPL用のリーダーを作る
    • 面倒
  • リモートREPL用ポートを作って、リードマクロを読ませる
    • アドホックだけど、悪くない気がする
一つ目のは既存のリーダーマクロ機構をどうするんだ?という話になるので、最後の手段にしたい(作れば確実に動くのは分かっているので)。二つ目は何とかいけそうな気がしないでもないんだけど、ソースポート(この場合は標準入力ポート)まで影響が出るかが疑問(出ない気がしてる)。そもそもソースポートにまで影響はでる必要はない気もするなぁ。試してみるか。

ライブラリ依存関係

Platoを使う最大の理由はREPLでリロードができるからなんだけど、ハンドラ(と呼んでいるライブラリ)が依存しているライブラリを変更した際に上手いことその変更を反映する方法がない。ハンドラであればリロードが可能なのだが、依存ライブラリだとロードパスの問題とかも出てきて嬉しくない。手動でloadを呼ぶとか、コード自体をリモートREPLに貼り付けるとか(上記の問題が出ることもあるが)方法がないこともないけど今一面倒。
依存関係の子に当たる部分を親が解決できればなんとかなりそうなんだけど、現状の仕組みでは子が親を探すことができても親は子を知る術がない。突き詰めていくとincludeされたファイルの変更は追跡できないとかあるし。
あるとよさそうなものとして、
  • ライブラリファイルの変更を検知したらリロードする機構
  • 依存関係の親が子を知る手段
かなぁ。一つ目はそういえばファイルシステムの監視機構を入れたからやろうと思えばやれなくもないのか(自動監視だと任意のタイミングでやれないから微妙かな)。二つ目はC側に手を入れてやればやれるけど、必要な場面がかなり限定されているので単なるオーバーヘッドにしかならない気がするなぁ(メモリも喰うだろうし)。こっちはかなり考えないとだめっぽい。いいアイデア募集。

No comments:

Post a Comment