時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2018-01-26
Mingwサポート
›
Ubuntu上でもWindows用のコードをコンパイルしたいと思いMingwのサポートをしてみた。実際にMingwでコンパイルされたバイナリを動かしていないのでコンパイルできる以上の意味を今のところ持っていない(そのうちCIでは回すようにしたいが、優先度的には多少低め)。 と...
2018-01-25
Scheme環境ツール
›
各種Scheme処理系をある程度便利に使いたいと思い、 こんなん を書いている。なんでそんなことを思ったかというと: タイムゾーンなSRFIを書こうかな ポータブルな実装がいるよなぁ 処理系を簡単にスイッチできないかなぁ ← これ 完全にYak shavingである。...
2018-01-14
リストの作成
›
こんなツイートをしたが、どう書くかというのは示してなかったので(iPhone上からだったので)、せっかくだしブログのネタにしようという話。 (append L (list ...)) となっているところは cons + reverse に書き換えられる気がする。O(n^2)...
2018-01-08
日付と時間 その2
›
前回 の続き Shiroさんの案では calendar 自体が (y, m, d, H, M, S) の組を持つというもので、SRFI-19 の date は (y, m, d, H, M, S) + timezone というもの。っで、 calendar の種類は複数あって...
2018-01-04
日付と時間
›
日付や時間はプログラムを書く上で鬼門になりがちなものである。例えば、2018年1月4日11時10分と言った時に、この時間は常に同じ時間を指すだろうか?答えはNoである。例えばオランダと日本では別々の時間になる。同一時刻を指すようにするにはタイムゾーンの指定が必要になる。 Sc...
2018-01-02
謹賀新年
›
年末年始を病院で過ごしていたのでいわゆる「今年を振り返って」みたいなのが書けなかった。(僕自身が病気ではないです、後は察してください) 昨年はいろいろあって、一年が長かったのか短かったのかよく分からない状態である。少なくとも去年の1月に何をしていたのかは全く思い出せない。引っ...
2017-12-17
95%の人は満足するけど残りの5%は不満を持ち得るシステムの5%に入ってしまった件
›
表題が示す通りなんだけど、そんな境遇に陥った。 今の会社に入って1年半たつのだが、買収があったりして給与システムの大幅な見直しみたいなのがあった。今までは、なんとなく評価された人が昇給されたりボーナスがあったりみたいな超おおざっぱな感じだったんだけど(特に決められたルールがな...
2017-11-24
プログラミング言語Schemeの学び方
›
これに触発されてみた。 調簡易なHTTPサーバーをR7RS+SRFIで作ってSchemeを学ぼうという話。スライド145にある項目をとりあえず列挙 Socketの扱い 正規表現 リソースの開放 並行処理 文字列の扱い 【Socketの扱い】 Scheme標...
2017-11-08
スレッドの軽量化
›
Sagittariusはスレッドの作成が重い。理由は至って簡単でスレッド毎にVMを複製するからである。あまり気にするほどスレッドを使っていなかったのだが、最近(というか昨日)Paellaに非同期的なのを入れた際にこれはまずいと思いだした。何がまずいかというと、Paellaに入れた...
2017-10-29
アクター
›
メッセージパッシングとも言う。 Sagittariusには(util concurrent)があるのだが、今までこのスタイルのライブラリを追加してなかった。理由としては 実装自体はトリビアルであること ライブラリにするにはアイデアの練りが足りないこと の二つが主であ...
2017-10-27
バグ取り
›
Sagittariusには(net server)というライブラリがあって、それを使うと割と簡単にノンブロッキングなサーバーが書けたりする。このライブラリは(paella)の基盤になっていたりするので、個人的に書くWebアプリは意識の外側にくらいの位置ではあるが使われていることに...
2017-09-28
砂場と模型
›
Mockの訳が模型でもいいかは自信ない(疑似だと味気なかった)。 プログラミングをしていると、テストをどうするかというので困る時がある。例えばあるコンポーネントのテストをしたいが、それはHTTPサーバを必要とする場合とか。実際に必要となるものによっては簡易版を用意してやるとか...
2017-08-21
浮動小数点とC99とSRFI-144と
›
Sagittarius 0.8.6でSRFI-144をサポートした。このSRFIをポータブル実装を使ってサポートするとパフォーマンス的に得るものが何もないと思いC側でサポートすることあらかじめ決めていた。ネックになるのはこのSRFIが要求しているのがC99の数学関数であることで、...
2017-07-12
オランダでの収入と支出
›
ITエンジニアと給料 では給料だけにしか触れなかったが、 この記事 によるとアメリカの一部地域(例:シリコンバレー)では生活コストも高いので世帯年収1200万以下は貧民層となるらしい。生活コストも含めた比較となるとオランダくらいしかできないので、ざっくりとオランダでの生活コストを...
2017-07-03
引っ越し
›
7年住んだアパートからの引っ越しが完了した。新居の準備がまだ全部終わっていないが(床のフローリングが一部終了してない等)今週中には終わるだろう。7年も住んでいると普段は気にしなくてもこういう時に物であふれていたんだなぁと気付かされた。引越し業者が荷物の運び出しを完了した後で10箱...
2017-06-20
Kotlin 始めました
›
2週間前にこんなツイートをした。 話題に乗っかって職場でKotlinを使い始めたのだが、Javaと比べると記述量がかなり減っていい感じである。他のJVM言語と比べてJavaのライブラリが格段に使いやすいし、逆もいける。IntelliJが異常に重くなることを除けば、ありかなぁ...
2017-06-16
ITエンジニアと給料
›
Twitterで米国で働くといい給料がもらえる云々の呟きを見た。米国におけるITエンジニアの給料が破格に高いのはまぁ周知の事実として、正確にどれくらいの差があるのかというのはあんまり考えたことがなかった。以前Amazonからもらったオファーは米国なら13万ドル、ルクセンブルグなら...
2017-05-19
ちょっとしたジレンマ
›
仕事でスクラムをやっているのだが、Grooming(最近だとRefinement)、Wikipediaの日本語ページに訳がなかったので英語のままで書くことにする、に微妙に温度差があって多少困っている。 ちなみに、スクラムのプロセスについて書くということはないので、その辺を期待し...
2017-04-26
文字列とコーデック
›
R6RSに於いてポートはバイナリと文字列を明確に区別している。例えば、バイナリポートに対して文字列の書き込みはできない。この2つの橋渡し役がトランスコーダになる。トランスコーダはコーデックを受け取り生成され、 transcoded-port 等の手続きでバイナリポートを文字列ポー...
2017-03-10
JSONユーティリティ
›
最近の動向として猫も杓子もJSONとなっている感じがあるが、SagittariusではJSONのサポートが薄い(Githubに拙作のJSON Toolsを置いているが本体に入れようかなぁ)ので多少手厚くしようかなぁと思いSchemeオブジェクトに変換するライブラリを書いたりしてみ...
‹
›
Home
View web version