時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2013-12-30
それでもLispを使う - 2013年を振り返って
›
今年も残すところわずかになった。ここで一度一年を振り返ることにする。表題 *1 で謳っているLispとはSchemeのことである。SchemeがLispであるか否かという疑問については一切触れない。 Lispは万能ではない プログラマであれば誰しも「Lispは神の言語」であ...
2013-12-28
change-class
›
MOP ACに参加してしまったのでMOPサポートを手厚くしたいなぁという欲求が勝手に高まってきている。サポートしていない機能のもっとも大きなものとしてchange-classとクラスの再定義がある。個人的にどちらもあまり(サポートしてないのだから当然だが)使わない機能で今一どうい...
4 comments:
2013-12-24
XSDを扱いたい
›
仕事柄SOAPを頻繁に使う。現状ではSOAP-UIを使ってリクエストを投げているのだが、これがまどろっこしくなってきた。SchemeにはSXMLがあるので気合を入れれば何とでもなるのだが(大抵のことは気合を入れれば何とかなるが・・・)、せっかくなので何かしらフレームワーク的なもの...
2013-12-20
Sagittarius Scheme 0.4.12リリース
›
Sagittarius Scheme 0.4.12がリリースされました。今回のリリースはメンテナンスリリースです。 修正された不具合 CLOSのメソッドを使用したマクロを定義するマクロがエラーになる不具合が修正されました bytevector->integerが負...
2013-12-17
Edge case?
›
I've just found an interesting behaviour of R6RS implementation about bytevector output port. First of all, look at this piece of code; ...
2 comments:
Mooseのaugment/innerをMOPで
›
この記事は Metaobject Protocol(MOP) Advent Calendar 2013 17日目の記事として書かれました。 PerlにはMooseというMOPをサポートしたオブジェクト指向モジュールがあります *1 。その中にaugment/innerという...
2013-12-11
明日使える総称関数(3)
›
この記事は Metaobject Protocol(MOP) Advent Calendar 2013 11日目の記事として書かれました。 MOPはメタクラス上に構築されます。今回はそのクラスそのものを使って総称関数を使ってみます *1 。 MOP ACのこれまでの記事...
2013-12-10
Windowsは悪なのか?
›
多くのハッカーと呼ばれる人、それを目指す人、はたまた凄腕ITエンジニアはWindowsではなくLinuxもしくはUNIXライクOSを使っているし、Windowsを良しとはしない傾向になる。 How To Become A Hacker でEric Raymondは以下のようにその...
2013-12-05
明日使える総称関数(2)
›
この記事は Metaobject Protocol(MOP) Advent Calendar 2013 5日目の記事として書かれました。 前回 はビルトインでサポートされているqualifierの使い方を紹介しました。今回は自前のqualifierを作ってみましょう。問題に...
2013-12-02
明日使える総称関数(1)
›
この記事は Metaobject Protocol(MOP) Advent Calendar 2013 2日目の記事として書かれました。 実は今日が誕生日の筆者です。適当に何かを送りつけてくれたり、お祝いの言葉をもらえたりすると喜ぶかもしれません。 さて、MOPと言えば...
2013-11-30
SSHクライアントを実装したった
›
そろそろ(自分のために)要るなぁと思っていたので「えいや!」と作った。と書くとちょっと自分がすごいことしてる感じが出るが、要するにRFCに書かれていることを地道に実装しただけである。ちなみに全ての要求はまだ満たしていない。 以下のように使える。 (import (rfc s...
2013-11-20
Binary data structure read/write library
›
Currently I'm implementing SSH (for now client only) on Sagittarius and have noticed it would be convenient to have a library which hand...
2013-11-19
マクロバグリターンズ
›
えらく久しぶりに発見した気分ではある。二つあって、一つは(とりあえずやっつけで)片付けたのだが、もう一つに苦戦している。 問題となるのは以下のようなコード。 (import (rnrs)) (define-syntax renaming-test (syntax-ru...
2013-11-15
セルフホスティング
›
現状でもSagittariusはほぼセルフホスティングしているのだが、もう少し発展させたものにしたいなぁと思ってきたのと、微妙な問題点に気づいたのでメモ。 0.4.11までは(実は0.4.11は試験的に違うが)Schemeで書かれたVM上でコンパイラをコンパイルしてCのコード...
2 comments:
2013-11-07
コンパイラマクロ
›
実は材料は最初からあったんだけど、気が向かなかったのと必要に迫られるほどタイトな性能を要求してなかったので放置してたものの一つ。っが、気が向いたのでえいや!っと作ることにした。まぁ、気が向いた理由は2chでRacketとChickenはあるという話を見たからなのだが・・・ と...
2013-10-28
How to write portable code on R7RS
›
There was a discussion (or rather question about) 'cond-expand'. I was also wondering about 'cond-expand' why it has 'li...
2 comments:
2013-10-24
Port position for transcoded port
›
I'm planing to support port-position and set-port-position! for transcoded textual ports and checked some major R6RS implementation how ...
2013-10-23
DBM用インターフェース
›
こんな意見をいただいた。 個人的には Sagittarius に欲しいライブラリは gdbm とかかな。 リレーショナルデータベースはちょっとしたスクリプトには豪華すぎる。 sqlite があるから気軽な用途にも使えるんだろうけど私は SQL とかようわからんし。 — (3...
2013-10-18
Enbug
›
Even though 0.4.10 has just been released today I found a critical (caused SEGV) bug.... ;-( The code is like this; (import (rnrs)) (defi...
Sagittarius Scheme 0.4.10 リリース
›
Sagittarius Scheme 0.4.10がリリースされました。今回のリリースはメンテナンスリリースです。 修正された不具合 set-port-position!がファイルポートに対して正しく動作しない不具合が修正されました (- 0 )が常に負の整数を返す不...
‹
›
Home
View web version