時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2013-11-30
SSHクライアントを実装したった
›
そろそろ(自分のために)要るなぁと思っていたので「えいや!」と作った。と書くとちょっと自分がすごいことしてる感じが出るが、要するにRFCに書かれていることを地道に実装しただけである。ちなみに全ての要求はまだ満たしていない。 以下のように使える。 (import (rfc s...
2013-11-20
Binary data structure read/write library
›
Currently I'm implementing SSH (for now client only) on Sagittarius and have noticed it would be convenient to have a library which hand...
2013-11-19
マクロバグリターンズ
›
えらく久しぶりに発見した気分ではある。二つあって、一つは(とりあえずやっつけで)片付けたのだが、もう一つに苦戦している。 問題となるのは以下のようなコード。 (import (rnrs)) (define-syntax renaming-test (syntax-ru...
2013-11-15
セルフホスティング
›
現状でもSagittariusはほぼセルフホスティングしているのだが、もう少し発展させたものにしたいなぁと思ってきたのと、微妙な問題点に気づいたのでメモ。 0.4.11までは(実は0.4.11は試験的に違うが)Schemeで書かれたVM上でコンパイラをコンパイルしてCのコード...
2 comments:
2013-11-07
コンパイラマクロ
›
実は材料は最初からあったんだけど、気が向かなかったのと必要に迫られるほどタイトな性能を要求してなかったので放置してたものの一つ。っが、気が向いたのでえいや!っと作ることにした。まぁ、気が向いた理由は2chでRacketとChickenはあるという話を見たからなのだが・・・ と...
2013-10-28
How to write portable code on R7RS
›
There was a discussion (or rather question about) 'cond-expand'. I was also wondering about 'cond-expand' why it has 'li...
2 comments:
2013-10-24
Port position for transcoded port
›
I'm planing to support port-position and set-port-position! for transcoded textual ports and checked some major R6RS implementation how ...
2013-10-23
DBM用インターフェース
›
こんな意見をいただいた。 個人的には Sagittarius に欲しいライブラリは gdbm とかかな。 リレーショナルデータベースはちょっとしたスクリプトには豪華すぎる。 sqlite があるから気軽な用途にも使えるんだろうけど私は SQL とかようわからんし。 — (3...
2013-10-18
Enbug
›
Even though 0.4.10 has just been released today I found a critical (caused SEGV) bug.... ;-( The code is like this; (import (rnrs)) (defi...
Sagittarius Scheme 0.4.10 リリース
›
Sagittarius Scheme 0.4.10がリリースされました。今回のリリースはメンテナンスリリースです。 修正された不具合 set-port-position!がファイルポートに対して正しく動作しない不具合が修正されました (- 0 )が常に負の整数を返す不...
2013-10-11
ジェネリックな書庫ライブラリ
›
一つ前の投稿のやつだけど、早速作ってみた。どうせ作るような気がしたので、なら早い方がいいだろうというだけの理由。 とりあえずこんな感じで使える。 (import (rnrs) (srfi :26) (archive)) ;; for thi...
2013-10-10
書庫と圧縮ライブラリ
›
日本語で書くとちょっとかっこいいw 一つ前の記事で書いたけど、パッケージシステムがあるといいよなぁと思い始めたのでその準備段階として書庫と圧縮展開ライブラリの増強をすることにした。とりあえずzip、tarとgzipを追加。それぞれ、(archive core zip)、(ar...
2013-10-06
Archive APIs
›
I'm thinking to make a package system for Sagittarius. For this, I first need archive APIs such as zip and tar. To make things easy for ...
2013-09-30
省メモリ計画(スタック編)
›
自分でも次があるとは予想していなかったw ふとシャワーを浴びながら気づいたのだが、Sagittariusではほぼ全てのSchemeオブジェクトがヒープに作られる。しかし、多くのオブジェクトは使用後すぐに不必要になりGCを待つことになる。これはパフォーマンス的にはメモリ使用量的...
2013-09-28
Why Sagittarius?
›
While ago, I saw a comment on Reddit which said 'why Sagittarius?'. At that time, I've just thought 'why not?' and '...
1 comment:
2013-09-24
省メモリ計画(ポート編)
›
多分ポート以外にはないと思うけど・・・あってもコーデックくらいかね、次・・・ SagittariusはCで書かれているのだがポート周りはカスタムポートとかの兼ね合いから可能な限り柔軟にしようと思いオブジェクト指向風に書かれている。単に構造体が自身を操作するための関数ポインタを...
2013-09-23
パッケージとか
›
Sagittariusは自分が仕事で使うために書き始めた処理系なのだが、ありがたいことにいろんな方からバグ報告をいただいたりパッチをいただいたりしてきた。宣伝とか名前を広める系の活動が苦手で、数回comp.lang.schemeに投稿したのを除けばほとんど何もしていないし、自分で...
2013-09-13
訛り
›
(元ネタ Island Life - 訛りとか ) 本題とは関係ない部分でなんとなく引っかかっていたのがなんとなく分かった気がしたのでつらつらと書いてみることにした。 オランダでは英語はほぼ全ての人にとって第二外国語であるといえる。もちろんイギリス人もいるし、アメリカ人やカ...
2013-09-08
SRFI 110
›
Today the SRFI 110 will be the final state (according to the latest ML topic). So for the celebration, I have supported it on Sagittarius. ...
4 comments:
2013-08-28
TLSライブラリのバグ
›
WebSocketをTLSで使うためにSNIがサポートされてないといけないという話からバグを発見。元々は、wssでアクセスするとフリーズするという話だったのだが、これSNIが問題ではなく単にバグを踏んでいただけだったという話。 問題はTLSのレコードが複数のハンドシェイクメッ...
‹
›
Home
View web version