時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2017-08-21
浮動小数点とC99とSRFI-144と
›
Sagittarius 0.8.6でSRFI-144をサポートした。このSRFIをポータブル実装を使ってサポートするとパフォーマンス的に得るものが何もないと思いC側でサポートすることあらかじめ決めていた。ネックになるのはこのSRFIが要求しているのがC99の数学関数であることで、...
2017-07-12
オランダでの収入と支出
›
ITエンジニアと給料 では給料だけにしか触れなかったが、 この記事 によるとアメリカの一部地域(例:シリコンバレー)では生活コストも高いので世帯年収1200万以下は貧民層となるらしい。生活コストも含めた比較となるとオランダくらいしかできないので、ざっくりとオランダでの生活コストを...
2017-07-03
引っ越し
›
7年住んだアパートからの引っ越しが完了した。新居の準備がまだ全部終わっていないが(床のフローリングが一部終了してない等)今週中には終わるだろう。7年も住んでいると普段は気にしなくてもこういう時に物であふれていたんだなぁと気付かされた。引越し業者が荷物の運び出しを完了した後で10箱...
2017-06-20
Kotlin 始めました
›
2週間前にこんなツイートをした。 話題に乗っかって職場でKotlinを使い始めたのだが、Javaと比べると記述量がかなり減っていい感じである。他のJVM言語と比べてJavaのライブラリが格段に使いやすいし、逆もいける。IntelliJが異常に重くなることを除けば、ありかなぁ...
2017-06-16
ITエンジニアと給料
›
Twitterで米国で働くといい給料がもらえる云々の呟きを見た。米国におけるITエンジニアの給料が破格に高いのはまぁ周知の事実として、正確にどれくらいの差があるのかというのはあんまり考えたことがなかった。以前Amazonからもらったオファーは米国なら13万ドル、ルクセンブルグなら...
2017-05-19
ちょっとしたジレンマ
›
仕事でスクラムをやっているのだが、Grooming(最近だとRefinement)、Wikipediaの日本語ページに訳がなかったので英語のままで書くことにする、に微妙に温度差があって多少困っている。 ちなみに、スクラムのプロセスについて書くということはないので、その辺を期待し...
2017-04-26
文字列とコーデック
›
R6RSに於いてポートはバイナリと文字列を明確に区別している。例えば、バイナリポートに対して文字列の書き込みはできない。この2つの橋渡し役がトランスコーダになる。トランスコーダはコーデックを受け取り生成され、 transcoded-port 等の手続きでバイナリポートを文字列ポー...
2017-03-10
JSONユーティリティ
›
最近の動向として猫も杓子もJSONとなっている感じがあるが、SagittariusではJSONのサポートが薄い(Githubに拙作のJSON Toolsを置いているが本体に入れようかなぁ)ので多少手厚くしようかなぁと思いSchemeオブジェクトに変換するライブラリを書いたりしてみ...
2017-03-02
Hibernateでクエリー爆発した話
›
JavaでORMと言えば真っ先に思い浮かぶのがHibernateであろう。データベースをほぼJava Beansのように扱える便利なライブラリである。ともすれば、裏で何が起きているのか全く感知しなくてもいいので、SQLが嫌いな人にはなかなかに受けが良いようである(要出典) さ...
2017-02-09
楕円曲線暗号
›
今年の抱負の一つ、楕円曲線暗号を実装している。とりあえず肝の一つであるECDSAを実装し終えた。こんな感じで使える。 (import (rnrs) (crypto)) (define keypair (generate-key-pair ECDSA :ec-parameter...
2017-02-01
ひらけ!ポンキッキ
›
r/lisp_ja とTwitterに以下の投稿があった。 lambda を隠した書き方 (35) - 第25回シェル芸勉強会 Q2 -- ひらけ!ポンキッキ Scheme (R6RS) でひらけ!ポンキッキ 前者がGuileで後者はR6RSで実装されている。文字列...
2017-01-31
一移民として
›
オランダに移住してそろそろ8年になる。 移民の定義 的(Wikipediaが正しいかは知らんが)には移民で問題ないだろう。 大統領令 さて、一移民として最近ニュースサイトから目が離せないでいる。もちろん今を賑わす時の人、第45代アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏関係のニュ...
2017-01-22
R7RS-largeサポート
›
本当は日本語リリースノート的なのにするつもりだったのだが、あまりにも眠くてリリース作業だけして寝てしまったという… Sagittariusは0.8.0からR7RS-largeのRedEditionをサポートするようになった。具体的には以下のライブラリが使用可能になる。 (...
2017-01-02
謹賀新年
›
年末に2016年のことを振り返る余裕がなかったので、新年の豊富とともに振り返ってみんとする。 2016年を振り返る 個人的にいろいろ激動な感があった(感があっただけで激動はしていないが) 。Amazonのオファーをキャンセルしたり、転職したり。Scheme Workshop...
2016-12-27
Anxiety
›
I thought I've written exactly the same blog post last year, but I guess I didn't. Maybe I was smart enough not to show this negativ...
2016-12-25
OAuth
›
ちょっとしたメモ。 SagittariusはCommon Lispから移植したOAuth1.0を扱うライブラリを持っている。っが、このライブラリ将来OAuth2に対応させれるようにしたのかキーワード引数が大量にあり今一使い勝手が悪いい。っで、最近職場でOAuth2上に構築され...
2016-12-19
トップレベルの継続
›
この記事は Lisp Advent Calendar 2016 の19日目の記事です。 最近c.l.s.に面白い投稿があった。 これ である。 要約をすると、R7RSに以下の一文を追加しようという話になる。 It is an error to invoke the con...
2016-12-02
R7RS-largeについて
›
この記事は Lisp Advent Calendar の2日目の記事です。 Schemeの最新規格であるR7RSは2つのパートに分かれている。R7RS-smallとR7RS-largeである。通常の文脈でR7RSといった場合はR7RS-smallを指すことが多い。ではR7RS...
2016-11-29
Syntax parameter 2
›
Couple of months ago, I've written about syntax parameter . Now, I noticed that this implementation isn't really useful in certain (...
2016-11-21
ニュースを読もう
›
ここ数週間の空き時間を使ってちょっとしたサイトを作っていた。 news-reader.nl ちなみに、ニュースを比較しながら読むとか、ダイジェストだけ知りたいとかいうモノグサな思いから生まれたものだったりする。今のところシンプルな機能しかないけど、そのうち自動でカテゴリわけした...
‹
›
Home
View web version