時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2016-09-28
C translator (2)
›
Starting 0.7.8, Sagittarius provides experimental C translator. Currently it's more or less toy quality (though, just using is not a pro...
2016-09-19
Scheme Workshop 2016 奈良
›
行ってきた。朝一で奈良入りでもいけなくはなかった気がしないでもないが、せっかくだしということで奈良に2泊3日してきた。奈良の観光の話でもいいけど、流石にどこも回れなかったのでワークショップの話。 前日の夜にAlexからスケジュールの変更のメールが届く。発表者二人が飛行機に乗り...
2016-08-30
ログ
›
そういえばSagittariusにはずっとログを吐き出すためのライブラリがないということをふと思い出した。附属させてるライブラリがログを吐き出すのはさすがにどうかと思うのであんまり考えてなかったのだが、Paellaみたいなのが何のログも吐かないというのはいろいろ面倒だなぁと思って...
2016-08-29
Ephemeron and reference barrier
›
Recently, there's the post on SRFI-124 ML about reference barrier. The SRFI doesn't require reference-barrier procedure due to the ...
4 comments:
2016-08-24
暗黙の総称関数 (部分解決編)
›
昨日 の続き 総称関数が暗黙的に大域定義されるという話なのだが、昨日のアイデアを元に直してみた。現在のHEADでは以下のようにしても大域には定義されない。 (import (rnrs) (clos user)) (let () (define-generic foo)...
2016-08-23
Implicit generic function creation
›
define-method would create a generic function implicitly if there's none defined yet. It's convenient and I've written librarie...
2016-08-22
Cトランスレータ
›
ふとスタンドアロンのバイナリができるといいかなぁと思って こんなものを 書いてみた(使うには0.7.8のHEADが必要)。以下のように使う: $ ./scheme2c -o out.c foo.scm $ gcc `sagittarius-config -L -I -l` -O...
2016-08-11
不要レジスタの除去とSchemeコード
›
VMにレジスタを追加するとスレッドセーフなパラメタと同様な感じで使えるということがあり、SagittariusではVMにいくつかマクロ展開器用のレジスタを持たせていた。あまりいい手ではないし、無駄にVMのサイズを増やすことになるのでいつかは何とかせねばと思いつつもかなりの期間放置...
2 comments:
2016-08-03
WebSocketクライアント
›
連投の二つ目 なんとなくやる気とか刺激とか取り戻すためにWebsocketのライブラリを書いてみた。WebSocketは RFC6455 で定義されているプロトコル(詳細はRFC読むべし)で、実装もそんな大変そうでもないので書いてみた。 書いてる途中で SaitoAtsu...
例外ハンドリング
›
連投の一つ目。 一つ前の記事 で guard の例外の再送出を with-exception-handler で受けると無限ループに陥る問題を解決した話。結論を先に書くと、 raise 、 raise-continuable 及び with-exception-handler...
2016-07-29
Exception handling in C world
›
The following piece of code goes into infinite loop on Sagittarius. (import (rnrs)) (with-exception-handler (lambda (k) #t) (lambda () ...
2016-07-12
リモートREPLとライブラリ依存関係
›
最近ちょっとしたツールを作るのにPaella(に付属しているPlato)を使っているのだが、リモートREPLの問題とリロードの問題が面倒だなぁと思ってきたのでちょっとメモ。 リモートREPLの問題 これは非常に簡単で #!read-macro=... のようなのが送れない...
2016-07-08
Syntax parameters (aka SRFI-139)
›
Marc Nieper-Wißkirchen submitted an interesting SRFI. The SRFI was based on the paper ' Keeping it Clean with Syntax Parameters '. T...
2016-07-07
Weirdness of self evaluating vector
›
Scheme's vector has a history of being non-self evaluating datum and self evaluating datum. The first one is on R6RS, and the latter one...
2016-06-23
価値観の違い
›
立場が違えば価値観は当然違う。良い悪いという話ではなく、そういうものだと思っている。一時間半に及ぶ最終面接(といって良いのかあれ?)でふと思ったこととをつらつら書いてみる。 現在絶賛転職活動中の僕は今週に1回(今日終わった)、来週に2回とえらい密度で面接が組まれている。別にこ...
2016-06-18
R7RSレコード
›
WG2の議論でレコードの健全性について出てる(c.f. record types )。個人的にレコードが暗黙的にアクセサを作るかどうかというのはとりあえずどうでもよくて(R6RSでは明示されなければ暗黙的に作るってなってるし)、健全性のテストコードが問題だった。 R7RS-s...
2016-06-12
Because it's fun
›
Couple of days ago, I've had a job interview, and one of the interviewer said something very interesting. I don't remember exact sen...
2016-06-04
生産性
›
ツイッターでも呟いたのだが、体力系と瞬発力系の二つのコーディングテストを最近受けた。体力系は現在進行形だが、コーディング自体は要求された機能を最低限満たしたのでよしとしてしまった。(ネタは面白いんだけど、プライベートでJavaを長時間書く気になれんのよ…) 先週の週末から時間...
2016-05-25
File monitoring on OS X using FSEvents
›
(sagittarius filewatch) on OS X is using kqueue (2) currently. Using kqueue isn't bad just having couple of limitation such as no cap...
2016-05-14
equal?の挙動
›
二週間前くらいにバグの報告を受けた(それ自体は修正済み)。バグの原因を突き詰めた際に「これはブログのネタになる」と思っていたのだが、それから随分時間が経ってしまった。多少賞味期限が切れてしまった気がしないでもないが、ちょっとした後方互換を壊す修正でもあるし、適当に記録に残しておく...
‹
›
Home
View web version