時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2016-01-29
Shadowing pattern identifier (macro bug)
›
I've been adding SRFIs, 57, 61, 87 and 99, to Sagittarius these days (means I just lost short term goal...). And found the bug (resolve...
2016-01-26
syntax-case ポコ・ア・ポコ
›
syntax-case を解説した日本語の文章というのは極端に少ないらしい。実際Googleで「syntax-case は」(日本語のみを検索する方法を知らないw)と検索しても、(オランダからだからかもしれないが)日本語の解説ページは自分が書いたものが一番上にヒットする。ここは一...
2016-01-24
肉体改造部 第三週
›
先週はルクセンブルグに行っていたので量れなかった。 計量結果: 体重: 73.7kg (-0.4kg) 体脂肪率: 24.0% (+0.1%) 筋肉率:42.4% (+0.1%) 誤差の範囲といえなくもないが、体重は着実に落ちている感じである(二週間の結果としては...
2016-01-22
Dynamic compilation 2
›
Almost a year ago, I've wrote a post about compiling Scheme code to C. (See: Dynamic compilation (failure) ) In the article, I've co...
2016-01-10
肉体改造部 第一週
›
今週の結果 体重: 74.1kg (-0.6kg) 体脂肪率: 23.9% (-0.4%) 筋肉率: 42.3% (+ 0.1%) 誤差の範囲とも取れなくないが、順調っぽいスタートである。 見た目の変化はない感じである。 負荷が足りてないのか、プロテインを飲ん...
2016-01-08
FFI improvements
›
I wish I could live only in Scheme world when I'm writing Scheme code. The world is not really kind to me so I often need to write C bin...
2016-01-06
Schemeで部分適用
›
Twitterでカリー化マクロを書いたブログ記事を見かけたので部分適用の方も書いてみた。ネタ元はこちら: define-curryを書いてみた 真面目に読んでなかった+カリー化を複数手続きを取る手続きを1引数を取る手続きを返す手続きにするみたいな理解していたので完全ネタが被って...
2016-01-05
オリボルンの作り方
›
毎年大晦日になるとNaverから昔オランダに来る前に書いた レシピ にいくらかアクセスがある。このレシピ間違ってはいないんだけど正確にはオリボルンではないので(appelbollenという亜種)、もう一回書いておくことにする。オランダではオリボレン用の粉があって、混ぜて寝かせて揚...
2016-01-03
肉体改造部 入部
›
今年の抱負の一つが「ガチムチマッチョに俺はなる!」なのと、恥は晒した方が退路を断つ+モチベーション維持になると思うので記録がてらブログにも書くことにした。 とりあえず、スタート地点としては以下 体重:74.7kg 体脂肪率:24.3% (俺の1/4は脂肪でできている・・...
2015-12-14
Or, and-let* and tail position
›
It's about I was stupid enough not to think where actually tail position is. Let's see the following expression: (or (returns-fal...
2015-12-13
S式SQL その3
›
なんとなく必要そうな部分が動くようになってきた。SQL 2003のBNFをほぼそのままSchemeにした形なので無駄に冗長かつ、こんなのいつ使うんだ?的な構文までサポートされている。ほとんどyak shavingに近いような感じで時間だけ取られ、モチベーションを保つのが大変だった...
2015-12-02
syntax-rulesで中級以上のマクロを書く手引き
›
この記事は Lisp Advent Calendar 2015 の二日目として書かれました。 R7RS-smallでは低レベル健全マクロが定義されなかったため SchemerはR5RSから続くsyntax-rulesを使ってマクロを書くことを強いられることになった。synt...
2015-11-30
S式SQL その2
›
ちょっと書き始めたらいきなり壁にぶち当たったのでSQL恐ろしい子という感じである。 SQLにはqualified identifierというものがある。何かといえば「 . 」で繋げられたあれである。例えば以下のSQLをS式にするとする: select f.bar from ...
4 comments:
2015-11-27
S式SQL
›
ちょっと本格的に欲しくなってきたのでメモ兼考えをまとめる。 ことの発端は仕事でテーブルの変更を加えた際に200件を超えるINSERT文を修正しなければいけない可能性が出たこと。可能性で終わった(偶然僕は休みだったので)のだが、今後こういったケースが出ないとは限らない。というか...
2 comments:
2015-11-19
R7RSのライブラリに関する疑問
›
R7RSを実装する際に、ライブラリ周りはR6RSを使いまわしにできたのであまりその仕様について深く考察したことがなかったのだが、最近ちょっと考えることがあり疑問というか不明瞭な点がいくつかあることに気付いた。具体的にはライブラリは複数回読み込まれる可能性があるというこの仕様が不明...
2 comments:
2015-11-15
Defined or undefined?
›
R7RS doesn't mandate implementations to load a library only once, unlike R6RS. I believe, the reason why is that letting implementators ...
2015-11-10
Explicit Renamingが解るかもしれない解説
›
R7RS-largeではExplicit Renaming(以下ER)が入ると噂されている。まだSRFIすら出ていないのでいつになるのか全く不明ではあるのだが、それがどのように動くかを理解しておけば近い将来(と信じたい)ERが入った際に慌てふためくこともないだろう。といっても s...
2015-10-24
er-macro-transformer on top of syntax-case
›
There are numbers of low level hygienic macros in Scheme world. The most famous ones are probably the followings: explicit renaming synta...
2 comments:
2015-10-18
カスタムポートとソケットとバッファポート
›
「と」で繋げるとなんとなくアニメとかのタイトルっぽい感じがするなぁ。 Sagittariusは0.6.9でポート周りにかなりバグを混入した(弄った)のだが、頭を悩ませるバグが顕在化した。それが表題のポートである。どこで使われているかといえばTLSである。 何が問題か?いく...
2 comments:
2015-10-15
CPSマクロ
›
assoc をマクロで書いたらどうなるか、ということを考えた。これくらいならそんなに難しい話ではなく、以下のように書けるだろう。 (import (scheme base) (scheme write)) (define-syntax assocm (syntax-rul...
‹
›
Home
View web version