時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2014-11-29
SRFI-39の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-39 はパラメタです。CLで言うところのスペシャル変数と同様のもので、Schemeでダイナミックスコープを可能にするものです。R7RSで標準にも採用されているので特にこれといった説明も必要ない気がしないでもないで...
2014-11-26
Concurrent processing on Scheme
›
I'm trying to write concurrent library on Scheme, well more precisely aming to make a SRFI for this if I can. There are 2 reasons for do...
2014-11-22
行列計算の提案について思うこと
›
comp.lang.schemeに 行列計算についての提案 が投下されてた。投稿者はNormal Schemeの笹川氏のようである。この提案についてのc.l.sの反応に氏は納得していないようではあるが *1 、個人的にはまだ未成熟ではあるものの、SRFIとして提案されてもいいので...
2014-11-21
Washington D.C. 四日目
›
四日目も観光。 なぜかiPhoneの写真用ディレクトリがWindowsから見えないので写真はなし・・・なんだこれ? 2日目にワシントンモニュメント+ダウンタウンを攻めたので、4日目はペンタゴン方面を攻めてみようという感じで移動。基本的に徒歩でいける圏内なので歩いて。 ...
2014-11-20
Washington D.C. 三日目(Scheme Workshop2014)
›
ワシントン三日目は Scheme Workshop2014 。このためにワシントンに来たので外すわけには行かないw 招待講演とキーノート以外の論文はサイトからダウンロードできる。 最初はJohn CowanのR7RS-largeの近況。R7RSとR6RSの違い、R7RS-s...
2014-11-19
Washington D.C.二日目
›
2日目は観光。(Clojure/conjには出ないので4日目も観光の予定) オランダのATMカードが使えなかったり、クレジットカードのPINコードを覚えていなかったりといろいろトラブルがある中とりあえず観光を決行。滞在先ホテルがあるArlingtonからダウンタウンまでは徒歩...
1 comment:
2014-11-18
Washington D.C.初日
›
Scheme Workshop2014に出るためにワシントンDCに来ているのだが、せっかくなのでブログに何か残しておくことにする。 初日はSchiphol空港から始まる。飛行機に乗る際は大体前日にチェックインしているのだが、今回はなぜかネットでチェックインができなかった。仕方...
2014-11-14
SRFI-38の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-38 は共有データの外部表現を定義したSRFIです。まずはどういうものか見てみましょう。 ;; make a circular list (define a (cons 'val1 'val2)...
2 comments:
2014-11-08
デザインミスとI/Oパフォーマンス
›
最近サポート業務が多く、ログファイルを眺めて原因を探るという作業が非常に多い。毎回lessで開いて特定の情報のみを目grepするのは馬鹿らしいが、覚えにくいシェルコマンドを複数回叩くとかもやりたくないなぁと思いSchemeでログ解析するスクリプトを書いた。ここまでが導入。 っ...
2014-11-03
PostgreSQL for R7RS Scheme
›
I've been writing the library for PostgreSQL and it seems very basic things are working. So let me introduce it. The repository is her...
2014-10-31
SRFI-37の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-37 はargs-fold: プログラム引数処理器です。 何をするかといえば、プログラムに渡された引数をいい感じに処理してくれます。使い方は以下。 (import (rnrs) (srfi :37)) (de...
2014-10-27
ふと思い出した話
›
僕がまだ日本で働いていたときのことである。当時働いていたのは町工場がそのまま世界規模の会社になったような体制の会社であった。それがいい悪いは置いておいて、そういう会社であった。僕が入社した少し前から年功序列ではなく成果主義へという暗黙のスローガンを掲げているという話でもあった。年...
2014-10-24
SRFI-35/36の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-35 は例外を、 SRFI-36 はI/O例外を規定するSRFIです。ここで言う例外とは例外オブジェクトのことです。例外はR6RSに取り入れられ、R7RSで取り除かれたという悲しい歴史を持ちます。 R6RSで定...
2014-10-18
Weak hashtable
›
確かにこういうケースを考えるとシンボルとキーワードはGCされた方がありがたいな。実際シンボルを作っては捨てるみたいなのを書いたらメモリーが大変なことになったし。 https://t.co/Ft64oBlIDb — Kei (@tk_riple) October 17, 201...
2 comments:
2014-10-16
R5RS auxiliary syntaxes
›
Recently, there was the post which introduced SCLINT on reddit/lisp_ja: #:g1: SCLINTの紹介 . SCLINT is a lint-like program for Scheme written ...
2014-10-10
SRFI-34の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-34 はプログラムのための例外ハンドリングです。具体的には with-exception-handler 、 guard と raise です。 使い方はSRFIに山ほどあるのと、R6RS以降のSchemeで...
2014-10-03
SRFI-31の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-31 は再帰的評価のための特殊フォームrecです。正直それが何を意味しているのかよく分からないのですが、Rationaleにはこんなことが書いてあります。 単純で直感的かつ数学的記述に近い表記 一般的な再...
2014-10-02
MQTT client and broker
›
I've implemented MQTT client and broker on Sagittarius. Now feeling like the broker implementation is compliant the specification (as f...
2014-09-30
Timer
›
When I write asynchronous script, sometimes I want to a timer so that I can invoke some procedure periodically or so. So I've looked at ...
2014-09-27
SRFI-30の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-30 は複数行のコメントを扱うためのSRFIです。説明するよりコードを見た方が早いので、まずはコードです。 #| This is the SRFI #| Nested comment is also...
‹
›
Home
View web version