時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2014-08-19
Performance turning - Windows (MSVC)
›
It turned out that Windows version of Sagittarius is extremely slow. If I try ack on Cygwin version then it can run about 60 sec (Core i7 3....
2014-08-17
性能差
›
@SaitoAtsushi さんがLarcenyにあるR6RSベンチマークをR7RS用にして走らせた結果をツイートしていた。 R7RS 処理系のベンチマークとった。 Gauche 激速! Sagittarius が次点。 Chibi はとんでもなく遅い。 Foment や ...
2 comments:
2014-08-12
What do you expect to be printed?
›
I was testing how include on Sagittarius works and found out something interesting. Firstly, I've prepared 4 files related to library....
4 comments:
2014-08-11
SQL in S-Expression
›
There is SXML which represents XML in S-Expression. If you're a professional programmer, it is very difficult to avoid using SQL (well, ...
2014-08-08
SRFI-25の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-25 は多次元配列を扱うSRFIです。多次元配列自体はリストでもベクタでも表現できますが、このSRFIは2次元以上の配列の扱いをより自然にすることを目的としています。 使い方を見てみましょう。 (impor...
2014-08-05
LaTeX用環境構築
›
Schem Workshop 2014 の主催者から「Sagittariusについてペーパー書かない?」というメールが来たのが昨日。これも何かの縁だろうということで頑張って書こうかと決めたのが昨日。Windows用のLaTeX環境が絶望的に乏しいことに気付いたのも昨日。昨日はなん...
2014-08-04
Gaucheライクな文字セットリーダをサポートしてみた
›
事の発端は (text parse) のテストケースがなかったこと。 この数日バイナリの扱いを楽にするためのライブラリを書いていたのだが、 (text parse) と対になる (binary parse) を格段になってテストケースがないことに気付いた。っで、Gaucheか...
2014-08-01
SRFI-23の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-23 はエラー通知について定めたSRFIです。要するに error 手続きです。使い方は以下のようになります。 (error "error reason" some error relate...
2014-07-30
Industriaのテスト
›
Industria というR6RS Scheme用のポータブルなライブラリをご存知だろうか?Göran Weinholt氏が作成しているライブラリで、暗号器からX86のアセンブラまであるという巨大なライブラリである。(GitHubで最後にコミットがあったのが去年の8月なのでひょっ...
2014-07-27
みんな仲良く
›
ドラクエ4の作戦みたいだw 博愛主義とは違うんだろうけど、こういうのなんていうんだろう? 生きていれば、好きになれない人、どうにも馬が合わない人、関わりたくない人なんていくらでも出てくると思う。そんな人との付き合いが発生したときにどうするかという話。あくまで僕個人の話で、これ...
2014-07-26
SRFI-22の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-22 はSchemeスクリプトをUnix上で実行形式であるかのうようにして走らせるためのSRFIです(日本語難しいな・・・)。何を定義しているかといえば、スクリプトの先頭に現れた #! /usr/local/bi...
2 comments:
2014-07-25
R7RS implementation differences
›
Recently, Gauche 0.9.4 has been out and it now supports R7RS. Now, I have couple of R7RS implementation in my hand, like followings; Sagit...
2014-07-24
バグは寝かせてみるといい
›
かなり長めに寝かせていたバグの糸口を掴んだのでメモ。 問題になるのは以下のようなコード (import (rnrs)) (define-syntax wrap-let (syntax-rules () ((_ expr) (let-syntax ((f...
2014-07-22
packratの機能追加
›
SagittariusにはChicken由来のpackratライブラリがあるのだが、このライブラリ数量指定子が使えなくて非常に使い出が悪い。例えば、0個以上の何かを取るというのを書くのに以下のようにする必要がある。 (import (rnrs) (packrat)) (def...
2014-07-14
ライブラリの作られるタイミング
›
Chaton Gauche部屋から流れてきた これ REPLからエラーの起きるライブラリを繰り返しr7rs#importすると,エラーが起きなくなります. ;; temp.scm (define-library (temp) (begin (f))) ...
2014-07-11
SRFI-19の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-19は日時を扱うライブラリです。関連性が強いのでSRFI-18と同じ著者だと思っていたのですが、実は違うということに今日気づきました。新たな発見です。 このSRFIでは時間と日付の両方を扱います。まずは簡単に...
2014-07-09
Unicode character set
›
I'm implementing SRFI-115 on top of builtin regular expression engine adding missing feature to implement and struggling with its Unicod...
2014-07-05
SRFI-18の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-18はマルチスレッドを扱うライブラリです。POSIXが採用しているスレッドモデルとほぼ同じなのでなれている人はほぼ同じように使えます(条件変数の扱いが多少違うのと、ミューテックスが破棄された状態を持つのが違う点か...
2014-07-01
You gotta LOVE side effect...
›
Recently I've implemented the procedure that checks if given closure is transparent/no side effect. Then I thought that's cool so th...
3 comments:
2014-06-30
Named let performance
›
When I was playing around with Sagittarius compiler, I've found that some of named let expression was compiled to (looks) slow code. Fol...
‹
›
Home
View web version