時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2014-01-24
SRFI-2の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-2 はand-let*と呼ばれるマクロを提供する。例えば以下のようなコードを書いたことはないだろうか? ;; make upcase symbol of car part if it's symbol ...
2014-01-20
風車の中
›
ライデンにはオランダ最古(だったはず)の風車があるのだが、長年外から眺めるだけで中に入ったことはなかった。先日偶然にも開いていたので(もちろん有料だけど)、せっかくだと思い中に入ってみた。 とりあえず、写真 展望台(?)から臨むライデンの街並み(一眼レフとかだともう少し...
2014-01-17
Sagittarius Scheme 0.5.0 リリース
›
今回のリリースはマイナーバージョンアップデートリリースです。また、リポジトリ及びダウンロードの場所が変更されたので注意して下さい。 ダウンロード 修正された不具合 importがcond-expand内でR7RSが要求するように動かなかった不具合が修正されました Lin...
2014-01-16
よろしいならば戦争だ(マクロ編)
›
もう何度目の戦だか覚えてもいない。 CLOS周りで微妙なkludgeを使っているのが嫌になって、えいやっと書き換えてやれと思ったらバグを発見したという話。 再現コードとしては以下のようなの。 (import (rnrs)) (define-syntax aif (...
2014-01-15
日本語 vs English
›
先日一年ぶりくらいに日本語を話す機会があったのだが、その際に不思議な感覚を覚えたので書いて見る。はっきり言って個人の日記レベルである(ちょっと前にTwitterで流行ってたので使ってみるw) 不思議な感覚というのは、日本語を喋っているときに英単語を言おうとするとカタカナ発音に...
2 comments:
2014-01-14
SRFI-1の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-1 の紹介。このSRFIを使ってないSchemerはいないんじゃないかなぁと思われるくらい有名なSRFI。内容は便利なリスト操作手続きをまとめたもの。 今回は、便利だけどあまり日の目を見ない手続きに焦点を当て...
2014-01-12
SBCLのPCLを読む
›
クラス再定義を実装するべPCLを参考にすることにした。ので、真面目に全部を読むわけではなく、defclassから下に続く処理を読むだけ。また、断定系で書いてあるけど、動作確認までしてるわけではないので、全ての断定系には「と思う」を付与して読むこと。上から順番に何をしているか書いて...
2014-01-11
Scheme処理系の選び方
›
世の中に 星の数ほどSchemeの処理系 はあれど、その選び方についてはあまり言及されていない気がするので、目的、環境別くらいの処理系の選び方を書いてみようと思う。僕の知っている処理系の話になるのでかなり限定されたものになることには目をつぶってほしい。また、基本リリースされている...
2014-01-10
ビットフィールドがほしい
›
実は役に立たないことが判明してしまったMQTTの実装を書いてるのだが、仕様書を読んでいる段階からビットフィールドが(binary data)にあるといいなぁということを思っていた。なんとなく腹案もあって、こんな風に書けるといいかなぁというのが以下、 ;; assume defi...
2014-01-02
SRFI-0の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFIとはScheme Requests For Implementationの略。これがライブラリかどうかという議論は置いておくことにする。(8割はPure Schemeで実装可能なので、まぁOKということで。) ...
2014-01-01
謹賀新年
›
あけましておめでとうございます。旧年は大変お世話になりました、本年もよろしくお願いいたします。 時候の挨拶ここまで。 新年が始まると浮かれて何かしら決意したりするのが恒例なので今年も何かしら決意しようと思う。 私生活 2012年から言ってるけど、ギターの練習をもう少...
2 comments:
2013-12-30
それでもLispを使う - 2013年を振り返って
›
今年も残すところわずかになった。ここで一度一年を振り返ることにする。表題 *1 で謳っているLispとはSchemeのことである。SchemeがLispであるか否かという疑問については一切触れない。 Lispは万能ではない プログラマであれば誰しも「Lispは神の言語」であ...
2013-12-28
change-class
›
MOP ACに参加してしまったのでMOPサポートを手厚くしたいなぁという欲求が勝手に高まってきている。サポートしていない機能のもっとも大きなものとしてchange-classとクラスの再定義がある。個人的にどちらもあまり(サポートしてないのだから当然だが)使わない機能で今一どうい...
4 comments:
2013-12-24
XSDを扱いたい
›
仕事柄SOAPを頻繁に使う。現状ではSOAP-UIを使ってリクエストを投げているのだが、これがまどろっこしくなってきた。SchemeにはSXMLがあるので気合を入れれば何とでもなるのだが(大抵のことは気合を入れれば何とかなるが・・・)、せっかくなので何かしらフレームワーク的なもの...
2013-12-20
Sagittarius Scheme 0.4.12リリース
›
Sagittarius Scheme 0.4.12がリリースされました。今回のリリースはメンテナンスリリースです。 修正された不具合 CLOSのメソッドを使用したマクロを定義するマクロがエラーになる不具合が修正されました bytevector->integerが負...
2013-12-17
Edge case?
›
I've just found an interesting behaviour of R6RS implementation about bytevector output port. First of all, look at this piece of code; ...
2 comments:
Mooseのaugment/innerをMOPで
›
この記事は Metaobject Protocol(MOP) Advent Calendar 2013 17日目の記事として書かれました。 PerlにはMooseというMOPをサポートしたオブジェクト指向モジュールがあります *1 。その中にaugment/innerという...
2013-12-11
明日使える総称関数(3)
›
この記事は Metaobject Protocol(MOP) Advent Calendar 2013 11日目の記事として書かれました。 MOPはメタクラス上に構築されます。今回はそのクラスそのものを使って総称関数を使ってみます *1 。 MOP ACのこれまでの記事...
2013-12-10
Windowsは悪なのか?
›
多くのハッカーと呼ばれる人、それを目指す人、はたまた凄腕ITエンジニアはWindowsではなくLinuxもしくはUNIXライクOSを使っているし、Windowsを良しとはしない傾向になる。 How To Become A Hacker でEric Raymondは以下のようにその...
2013-12-05
明日使える総称関数(2)
›
この記事は Metaobject Protocol(MOP) Advent Calendar 2013 5日目の記事として書かれました。 前回 はビルトインでサポートされているqualifierの使い方を紹介しました。今回は自前のqualifierを作ってみましょう。問題に...
‹
›
Home
View web version