時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2013-05-30
FFIの可変長引数
›
必要がないのでサボっていたのだがGTKのバインディングをまじめに考えるなら必要になることがわかったのでちょっと頑張って実装してみた。 こんな感じで使える (import (rnrs) (sagittarius ffi)) (define libc (open-shared...
2013-05-25
MOP improvement(?)
›
On Sagittarius, MOP was not totally compatible with Tiny CLOS's MOP. That's because of my laziness. However I have noticed that onc...
2013-05-24
総称関数の:beforeとか
›
ほぼ初めて実用でこの辺の機能を使おうとしてふと不満に思ったこと。 SagittariusのCLOSはXeroxのTiny CLOSの動作を基本にして作られていて、:beforeとかもその動作を元にしている(たぶんこれは以前にも書いた気がする)。っで、ふとそれだとまずいというか...
2013-05-22
CLOS based GUI library
›
Most of the script I have written so far is command line script and I didn't feel any inconvenience with it. However, sometimes I felt l...
2013-05-19
公用語が英語な会社
›
この記事が書かれたきっかけ 自分の会社が最近オランダ人を雇っていないと気づく これって募集要項が英語だからじゃね? そういえば公用語を英語にするって表明した会社があったなぁ 募集要項を英語のみにすれば必然的に英語ができるかつ優秀なやつがくるんじゃね? という流れで、...
2013-05-17
Sagittarius 0.4.5 リリース
›
Sagittarius Scheme 0.4.5がリリースされました。今回のリリースはメンテナンスリリースです。 ダウンロード 修正された不具合 define-c-structがアライメントを無視したサイズの構造体を作る不具合が修正されました この修正によって(sa...
2013-05-16
Should let-syntax family make a scope?
›
On R7RS ML, there was a discussion for this topic and I'm wondering about it. On current draft of R7RS, it says 'The let-syntax an...
2013-05-14
パラメタ
›
面白いというか、目の付け所が鋭いバグ報告が届いた。(面倒なバグとも言う・・・) 具体的な再現コードは以下のようになる。 (import (rnrs) (srfi :39)) (define x (make-parameter 3 (lambda (x) (+ x 3))))...
4 comments:
2013-05-13
eql specializer
›
This article is continued from the previous one (in Japanese). Sagittarius has the library to do eql specializer however it was a bit li...
暗号ライブラリの不満
›
Sagittariusは自前で暗号ライブラリを持っているのだが、ちょっと不満が出てきた。何が不満かと言えば、DES3の鍵生成で必ず24バイト要求するというものだ。これだといわゆるDES2が使えなくて、でも16バイトの鍵がわたってきた場合に困ることになるというもの。 現状では秘...
2013-05-09
FFI周りの改善
›
SagittariusのFFIでCの構造体を定義する際にメタな情報を付与してユーザーにアライメントの計算を強いないようにしている。ここまでは単にユーザーフレンドリな仕様で済むんだけど、内部のアライメント計算処理があまりにも適当すぎて32ビットと64ビットでの違いが吸収できてないと...
2013-05-07
Yet Another Syntax-case Explanation
›
Unlikely my (own) rule, this article is in Japanese (if you want it in English, please comment so). 世の中syntax-caseの解説なんて(たぶん)山ほどあるだろうけど、もう...
2013-04-26
SRFI-111
›
今一なんの意味があるのかよく分からないSRFIなんだけど、実装するのが非常に簡単だから実装してみた。こんな感じ。 (library (srfi :111 boxes) (export :export-reader-macro box box? unbox se...
2013-04-23
脱BoehmGCへの道 実装編(4)
›
あきらめてはいないという意思表示w いや、実際あきらめてなくて、未だに戦ってるんだけど、これ書くということはどうしようかなぁという問題が発生したということでもある。 問題は、あるオブジェクトAの中にあるオブジェクトBがAより後に回収された際に起きるアドレス更新の問題。(ひ...
2013-04-19
R7RS ratification vote
›
The reason why this is English article is simply I don't know the proper translation of 'ratification vote' and felt it's a...
Sagittarius 0.4.4リリース
›
Sagittarius Scheme 0.4.4がリリースされました。今回のリリースはメンテナンスリリースです。 ダウンロード 修正された不具合 sqrtに巨大数を与えると非正確数が返される不具合が修正されました (atan 0.0)がエラーになる不具合が修正されま...
2013-04-18
TLVの構築
›
職業柄TLVとかスマートカードとかよく使うのだが、使う割りにパースするだけで構築するのが無かったので作ることにした。とりあえず現状で必要だったのはAPDUのデータの部分に必要なTLVの構築。 というか、作った。以下のように使える。 (import (tlv)) (-...
2013-04-13
健全なマクロ
›
探せば山ほど解説があるので、今更というかGoogle検索の妨害するだけな気がするけど。 Twitterで健全マクロの実装をされている方がいて、そういえばコンパイラの環境を重点に置いた解説記事ってあったかなぁと思ったのがきっかけ。たぶんどこかにあるだろうけど・・・ まずは以...
2013-04-04
OCI binding
›
If you are a professional programmer, then you can't avoid Oracle (or you need to be really lucky). I'm also one of them. I was us...
2013-03-26
脱BoehmGCへの道 実装編(3)
›
ちょぼちょぼ動くようになってきたのだが、やはり一筋縄ではいかないなぁと言うのが正直な感想。 とりあえず現状で問題になっているもの。 eq? なハッシュテーブル 昇格された領域にあるオブジェクトから参照されているオブジェクトの移動 1.はシンボル等のアドレスが変わると...
‹
›
Home
View web version