時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2012-03-31
死刑廃止論
›
Twitterでリツイートされていた記事を読んで感じたこと。 元記事はこれ: 「自分の子どもが殺されても 同じことが言えるのか」と 書いた人に訊きたい 多少批判的なことをを書くので、その前に自分の立場を明確にしておこうと思う。僕は死刑賛成論者である。理由は「凶悪犯罪を犯した...
2012-03-27
署名と検証
›
Pure JavaScriptでRSA署名するソースを公開しちゃいますよ~~~~w なんてのを見つけて、こりゃ手軽にSagittariusの(crypto)ライブラリ(というかRSAか)が上手く動いているか楽に検証できるや、と試してみた。 結論を言えば、上手く動いていそうな...
RFC2898(PKCS#5)斜め読み
›
斜め読みもしてないな、眺めただけか・・・ 何が知りたかったかといえば、PBEが意味するところと、PKCS#5自体が暗号化のアルゴリズムを 規定しない ということ。実際そうだった。 では何を定義しているのかと言えば、(眺めただけなので違うかもしれないが)もう一つ上の層というか...
2012-03-26
(crypto)ライブラリを見直したい
›
願望形・・・ 何が問題かと言えば現状ではサポートしていないアルゴリズムはまったく扱えないということ。追加もできない。別にそれでいいじゃんと言えばそうなんだけど、せっかく抽象化しているのにサポートしてないものはべた書きでは面白くない。 ということで、APIを見ながら何がどうな...
2012-03-24
The catcher in the rye
›
多分このタイトルどこかにあると思うが。 街まで出る必要があったのと、さらに時間を潰す必要があったのでポケットに入るサイズの本を探したらこれかアリスしかなかっただけだが。 時間つぶしのためスタバ(オランダにもあるんですよ)に入ってコーヒーとアップルパイを貪りながら読んでた際に...
2012-03-23
マルチスレッドテスト(結果)
›
連投だなぁ、まぁいいか。 多少の制約があるものの、まぁ元気に動いている感じ。っで、せっかくマルチに走らせているのだから、どれくらいパフォーマンスに影響が出たかというところが気になる。っで調べてみた。 実行環境: Cygwin on Windows 7 (64bits), C...
マルチスレッドテスト(依存関係問題)
›
昨日の変更で一度作成されたライブラリはグローバルに持つようにしたので、キャッシュを読み込むときに問題が起きるようになった。 問題としては(恐らくだが)、スレッドAがライブラリhogeをキャッシュから読み込んでいるときにスレッドBも同じライブラリを読み込むとどうなるかというもの。...
2012-03-22
マルチスレッドテスト(調査)
›
テストケースをファイルをロードしてテストするという風に変更したのだが、スレッド作って可能な限り同時に流した方が効率がいいよなぁと思い簡単なテストをしたらこけた。 っで調査。 問題になるのは、共有オブジェクト(DLL、so)で作られたライブラリを読み込むテスト。(意外な依存関...
2012-03-21
Weak hashtable
›
マクロ周りの修正と、デバッグ情報(主にファイル周りの情報)を何とかしようとしたらメモリがあっという間に飛ぶようになったので、ちょっとまじめに実装しようとしてみた。 問題になったのは、VM側にソースの情報を持たせているのだが、こいつが普通のハッシュテーブルなので要素は増えるけど...
2012-03-19
なんとなく
›
自分のブログの過去ログを眺めていた。2006年からこのブログ書いてるんだとちょっと感心。 最初の頃はPerl、C++にくびったけだったのが分かる。あと文章が幼いw(今も幼いが・・・) FTPの実装方法が分からないなんていってる自分がいるのを見ると、技術的なスキルや知識はついた...
promiseとfuture
›
C++11から入った機能。JavaのFutureとよく似てる? まぁ、C++で使うことはないのでSagittariusですごくナイーブに実装してみた。ひょっとしたら使うようになるかもしれないというだけで。 (import (rnrs) (srfi :18) (clos us...
2012-03-18
WATCOMとGCCの違いメモ
›
結構違いがあってびびった。まだコンパイルが通るだけでまだまともに動かないが・・・ あと、WATCOMのターゲットはWindowsなので、UNIX関連はまた別になるけど voidの関数が値を返すようなreturnをするとコンパイルエラー これはGCCやMSVCが甘すぎるのだ...
2012-03-17
Watcomにはまる
›
自宅のThinkPad X60+Cygwinの環境にちょっと疲れてきたので(遅い、不安定等)、Windows上で使える第3の選択肢としてWatcomでビルドできないか試行錯誤中。っで、ちょっとした問題が発生した。 VC、GCCともにメモリのアライメントが8ビット(バイト?)境界...
2012-03-16
クロージャー?
›
Twitterで呟いたが、Javaの無名クラスは厳密にはクロージャーになりえず、JDK8辺りで入る予定のlambdaも無名クラスの糖衣構文になるとかという話を昨日バーで同僚としていた。 糖衣構文でもあれば便利だろうなぁと思う場面が山ほどあるので、是非早いとこ実装してもらいたいが...
2012-03-13
British or American English?
›
カナダにいたときに購読し始めたニュースレター(今はほとんど読んでなかった)から届いた面白げなタイトル。 その中にあった動画の一つが これ 簡単な英語と米語の語彙の違いを紹介している。違いは以下のような感じ British American Trousers Pan...
昨日の続き
›
意外とてこずっている。(まぁ、当たり前か・・・) syntax-caseの実装が甘いのがここにきて痛い感じだ。 たとえばこんなコード。 (define-syntax print (syntax-rules () ((_ o) (begin (displ...
2012-03-12
マクロとコンパイラと不具合と
›
ずいぶん昔から以下のようなマクロが動かない。 (define-syntax define-lambda (syntax-rules () ((_ name formals body ...) (define name (lambda formals bod...
2012-03-08
開発環境
›
ほぼ月1でリリースしてると、月1でフルビルドしないといけないということになっていて、Cygwin+非力なマシンでは厳しいなぁと思えてきた。 もっと非力なマシン+Linux GCCだと速いという事はやはりCygwinが遅いんだろうなぁと思い、何か別な環境はないかと探してみる。 ...
2012-03-07
DER, BER, CER?
›
ASN.1の代表的なエンコード(?)方式。 正直CERは見たことないのでよく知らないが、職業柄DERはよく見るしそれにくっついてBERもよく見る。 Sagittariusに(ようやく)ASN.1のバイナリを読むライブラリを入れたのでちょっといろいろ整理も兼ねて。 基本的な...
2012-03-02
Sagittarius version 0.3.0リリース
›
リリースノートを書くのが億劫というか、何を直して何を追加したか思い出せん。もっとまめにChangeLog書かないと・・・ Sagittarius Scheme 0.3.0がリリースされました。このバージョンからCLOSが組み込みでサポートされます。ただし、すべての機能がサポー...
‹
›
Home
View web version