時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2011-06-30
思案中のこと
›
Sagittariusが遅い。 結構まともなライブラリを作ろうとしているのだが、それのテストというか1回走らせるのに2~3秒、長いときで5秒以上待たされる。ライブラリを除いた実際のコードは数行なのにだ。 これは、まぁ、原因まで全部分かっていて、コアの機能以外は全部そのときに読...
日本人がオランダに長くいすぎてしまったと感じるとき
›
これの逆版 あんまり思いつくこともないんだけど、面白そうだから。 1.電車やバスが10分以上遅れてもなんとも思わない。 日常的に10分くらい遅れる。というか時刻表はたんなる目安でしかない。 2.自転車が歩道を走ってると警察を呼びたくなる。 自転車用の道があるんです。...
2011-06-28
発見し難いバグ
›
原因を特定しにくいと言うべきか。 まぁそんなバグに悩まされている。Javaや元々GCがあるような言語なら問題ないのだが、(ここまで言ったら何の問題かすぐ分かるが)、メモリー管理の問題である。 現状SagittariusではBoehmGCを使っている(そのうち取り替えてやる!...
2011-06-26
(match)ライブラリで見つかった気になるバグ
›
Sagittarius Schemeは一応Andrew Wrightのパターンマッチが使えるのだが、それを使用したプログラムで起きた気になるバグの話。 現在Sagittarius SchemeではCとSchemeを繋ぐ仕組みとして.stubファイルを使用している。ちなみに、ア...
2011-06-25
めがね
›
前の眼鏡を5年以上使っていたので、新しいのを買った。 Tommy Hilfigerというブランド物である。まさか自分がブランドの着いたものを買うとは夢にも思わなかった。 つけた自分を鏡で見たときに、なんともトレンドな感じがして違和感を覚えたが、まぁいいか。 以下は余談。...
2011-06-18
ぐぬぬ
›
syntax-rulesが遅いのでsyntax-caseで実装したものを試してみたら、動かない。いや、動くんだけど、正しく動かない。 その理由も分かったのだが、解決できる気がしない・・・ 理由は分かれば単純なのだが、例えばこんなの。 ;; testはR6RSテストスイート...
2011-06-16
Socketが動いた!!
›
Socketの実装が完了。まだテストケース書いてないけど・・・ とりあえず簡単なechoサーバーを書いてみた。 (import (sagittarius socket)) ;; creates echo server socket with port number 500...
2011-06-14
宗教観
›
<<警告>> 以下の文章は繊細な問題をダイナミックに否定しています。中東辺り発祥の宗教に属している方は読まないことをお勧めします。もし気分を害したり、聖戦だぁ!なんて言い出されても当方は一切責任を取りません。 身近な人がユダヤ教に改宗しようとしているのの関係で、元々宗教、特...
2011-06-12
マルチスレッド
›
とりあえずなんとなく形になってきた。 Windowsでも動くようにしたら後はバグ取りなんだろうけど、どこにバグがあるのかさっぱり分からない。マルチスレッドは難しいなぁ。正直、デッドロックが発生した際にそれがC側なのかScheme側なのか判別が難しい。今になって必要だったかなぁ?...
2011-06-02
iPhoneのiOSをバージョンアップ
›
してる最中。 やってる途中でいろいろ問題が発生して焦ったがなんとかなりそう。 写真とか残ってるといいなぁ・・・ とりあえず起きた問題。 iTunesのアップデートでCドライブの空き容量がなくなった。 .Net Frameworkをアンインストール Open Offi...
2011-06-01
Verion 0.1.0
›
とりあえずそんなバージョンでリリース。 単にこれから加える変更は0.1.0以降と決めていただけで、当初の目的であるR6RS準拠というところまで実は行っていない。自分用のアプリが書ければいいや、という風に思っているのでそこまで気にしなくてもいいだろうというのもあるが。 なんかの...
2011-05-31
BBCニュースより
›
iPhoneでBBCニュースを読んでいたときに見つけた記事。 Japan pensioners volunteer to tackle nuclear crisis (リンクが切れてても知りません) 僕のiPhoneにはBBCとNew York Timesのアプリがある...
2 comments:
2011-05-30
syntax-rulesの挙動がおかしい件
›
の原因が分かった。 分かってしまえば非常に単純かつ根が深い問題である。 原因は、quoteをした際に識別子がunwrapされてしまうため、環境の参照の際に見つからなくなるというもの。 なので、quoteが現れたときにunwrapしなければこの問題はおきない。 なんだけど...
2011-05-29
ドイツに行ってきた
›
この帽子ドイツんだ?オランダ! ということでドイツに行ってきた。 といっても、ベルリンとか遠いところではなく、オランダとの国境から比較的ちかいところ。 その辺にMovie Parkなるものがあるといことで行ってきた。 どんなのかなぁと思っていってみたら、Universa...
2 comments:
2011-05-26
マクロに潜んでいる罠
›
たいした物言いだがたいしたことではない。 Sagittariusで発見して、Gaucheでも再現するという不思議なバグの話。 以下のコード (define-syntax hoge (syntax-rules () ((_ args ...) (letr...
2011-05-25
昨日の続き
›
とりあえず、途中経過をダンプしてみた結果、どうもSagittariusのsyntax-rulesにおけるキーワードの扱いが間違っていそうである。 どういうことか? 昨日の段階で、arg-nameが複数回出現していると書いたが、よく見るとsyntax-rulesでキーワードを...
2011-05-24
sxmlを使えるようにしたい
›
仕事柄、自分用の何かしらを書くのにXMLパーサーくらいは絶対的に必要になる。ということでSchemeでつかえるXMLパーサーということでSSAXをporting中。 必要そうなSRFI(13、14とか)を実装して、いざSSAXを流してみたらsyntax-rulesでおかしなエラ...
2011-05-20
VCでのコンパイルが通った
›
__imp_の魔の手に苦しんだが、一応コンパイルが通った。 ってか、__impl_って同考えてもVCの不具合にしか思えないくらいひどい仕様だ。これを使って開発しようという気をごっそりともってく、かなり高等な武器だともいえるか。 R6RSのテストも既知のものを除いて通らないもの...
2011-05-19
かなりいいところまで来た感じ
›
RacketのR6RSテストのほぼすべてが通るようになった。 とりあえず通らないテストとしては、bound-identifier=?のテストの1つと、contribのテスト1つ。contribのテストは多分syntax-rulesがsyntax-caseのサブセットじゃないと通...
2011-05-08
(再)letrec-syntaxにはまる
›
実際にはlet-syntaxだが、どちらも同じなので。 あんまりR6RSの仕様書をまじめに読んでないことが分かってしまうのだが、こんなコードにはまる。 ;; (1) (let () (let-syntax ((def (syntax-rules () (...
‹
›
Home
View web version