時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2011-05-31
BBCニュースより
›
iPhoneでBBCニュースを読んでいたときに見つけた記事。 Japan pensioners volunteer to tackle nuclear crisis (リンクが切れてても知りません) 僕のiPhoneにはBBCとNew York Timesのアプリがある...
2 comments:
2011-05-30
syntax-rulesの挙動がおかしい件
›
の原因が分かった。 分かってしまえば非常に単純かつ根が深い問題である。 原因は、quoteをした際に識別子がunwrapされてしまうため、環境の参照の際に見つからなくなるというもの。 なので、quoteが現れたときにunwrapしなければこの問題はおきない。 なんだけど...
2011-05-29
ドイツに行ってきた
›
この帽子ドイツんだ?オランダ! ということでドイツに行ってきた。 といっても、ベルリンとか遠いところではなく、オランダとの国境から比較的ちかいところ。 その辺にMovie Parkなるものがあるといことで行ってきた。 どんなのかなぁと思っていってみたら、Universa...
2 comments:
2011-05-26
マクロに潜んでいる罠
›
たいした物言いだがたいしたことではない。 Sagittariusで発見して、Gaucheでも再現するという不思議なバグの話。 以下のコード (define-syntax hoge (syntax-rules () ((_ args ...) (letr...
2011-05-25
昨日の続き
›
とりあえず、途中経過をダンプしてみた結果、どうもSagittariusのsyntax-rulesにおけるキーワードの扱いが間違っていそうである。 どういうことか? 昨日の段階で、arg-nameが複数回出現していると書いたが、よく見るとsyntax-rulesでキーワードを...
2011-05-24
sxmlを使えるようにしたい
›
仕事柄、自分用の何かしらを書くのにXMLパーサーくらいは絶対的に必要になる。ということでSchemeでつかえるXMLパーサーということでSSAXをporting中。 必要そうなSRFI(13、14とか)を実装して、いざSSAXを流してみたらsyntax-rulesでおかしなエラ...
2011-05-20
VCでのコンパイルが通った
›
__imp_の魔の手に苦しんだが、一応コンパイルが通った。 ってか、__impl_って同考えてもVCの不具合にしか思えないくらいひどい仕様だ。これを使って開発しようという気をごっそりともってく、かなり高等な武器だともいえるか。 R6RSのテストも既知のものを除いて通らないもの...
2011-05-19
かなりいいところまで来た感じ
›
RacketのR6RSテストのほぼすべてが通るようになった。 とりあえず通らないテストとしては、bound-identifier=?のテストの1つと、contribのテスト1つ。contribのテストは多分syntax-rulesがsyntax-caseのサブセットじゃないと通...
2011-05-08
(再)letrec-syntaxにはまる
›
実際にはlet-syntaxだが、どちらも同じなので。 あんまりR6RSの仕様書をまじめに読んでないことが分かってしまうのだが、こんなコードにはまる。 ;; (1) (let () (let-syntax ((def (syntax-rules () (...
2011-05-03
Call/ccの実装が甘い
›
R6RSテストを通そうと足掻いているのだが、いまいち上手くいかない。 現在問題になってるのは、Cで実装されたassertion-violationがCのスタックを食いつぶすこと。 単発なら問題になることはないのだが、テストケースでは&assertionが発生してもテス...
2011-05-01
Queen's Day
›
昨日はQueen's Dayでした。日本でいう天皇誕生日です。 っで、フリーマーケットがあるので情報収集(たまには日本語を話したくなるともいう)も兼ねてアムステルダム南駅周辺に繰り出してみました。 こんな感じで適当に場所取りして物を売ってます。 まぁ、メインはアムス...
2011-04-28
letrec-syntaxにはまる
›
現在Racketのr6rs test suiteをパスしようとしているのだが、 (実は既に絶対にパスしないテストがあったり、テストライブラリをいじらないとだめだったりとかなので、すでのR6RSとは名のれないというのは確定なのだが)、 こんな初歩的なテストに引っかかってる。 ...
2011-04-20
自由パターン変数
›
とでも呼べばいいのか? とりあえず、そのようなものに苦しんでいる。 syntax-caseの実装をライブラリではなく、builtinな実装に切り替えた。(可能ならライブラリにしたいが、今のところ不可能そうなので) っで、(何度となくぶつかったが)ぶつかった壁がこれ。 こ...
2011-04-15
今更ながらにR6RSのライブラリについて
›
R6RSのライブラリについて大きな勘違いをしていたかもしれないということに気づいた。 現状Sagittariusにおけるライブラリの扱いはfirst class objectになっているのだが、これが元でsyntax-caseの実装が難航している感がある。 どういうことか?...
2011-04-14
段々
›
無理ゲーになってきた感がある。> syntax-caseの実装 とりあえず考えをまとめる。 まずは現状の問題点。 展開結果にer-macro-transformarが使えない。 renamingに環境が必要だが、syntax-caseがネストした場合どうする? 地味...
syntax-case再び
›
RacketのR6RS Test Suiteを導入しようと思ったらテストを実行するのにレコードが必要で、レコードはdefine-record-typeなんてので定義されてて、その定義にはsyntax-caseが必要っぽいので再びチャレンジすることにした。 (長い一文だ) と...
2011-04-12
custom port実装中
›
とりあえずいろいろ見ながら実装しているのだが、custom-textual-output-portの実装の違いというか、いいのかこれ?っていうのを発見。 たとえばこんなコード (import (rnrs) (rnrs mutable-strings (6))) (defin...
2011-04-07
Google Chrome
›
For some reason, my firefox 3 and 4 didn't work well. I got horrible internet connection with it, such as google.com could be seen but n...
2011-04-01
4月1日
›
世間ではエイプリルフールだが、僕にとってはちょっと違う意味を持つ日。 某マイミクは同じ意味の日を「独立記念日」と名づけているが、僕はもともと独立していたのと特に名前をつける気がないので名はない。 あまり引っ張ってもしょうがないので、この日は僕がオランダに来た日。2009年4月...
2 comments:
2011-03-25
syntax-rules再び
›
レコード、コンディションができて、with-exception-handlerも上手いこと動いていそうな感じだったので、 Ypsilonにあるguardの実装を試してみようとおもったら、パターンマッチでエラーがでた。 具体的にはこんなパターン。 ;; guardの実装で使わ...
‹
›
Home
View web version