Let's start Scheme

2016-01-29

Shadowing pattern identifier (macro bug)

I've been adding SRFIs, 57, 61, 87 and 99, to Sagittarius these days (means I just lost short term goal...). And found the bug (resolved). The bug was one of the longest lasting ones since I've re-written the macro expander. So it might be useful to share for someone who wants to write one macro expander from scratch.

The bug was about renaming pattern identifier. Well, more precisely, not renaming pattern identifier. On Sagittarius, pattern identifiers are preserved means they aren't renamed when syntax-case is compiled. I don't remember why I needed to do this (should've written some comment but at that moment it was as clear as day, of course not anymore...) but if I change to rename it, then test cases, or even test itself, would run. Now, the bug was relating this non-renamed pattern identifier. You can see the issue but I also write the reproducible code here:
(import (rnrs))

(define-syntax foo
  (lambda (x)
    (define (derive-it k s)
      (let loop ((r '()) (s s))
        (syntax-case s ()
          (() (datum->syntax k r))
          (((f a b) rest ...)
           (loop (cons #'(f a b) (cons #'(f a b) r)) #'(rest ...))))))
    (syntax-case x ()
      ((k (foo . bar) ...)
       (with-syntax ((((foo a b) ...)
                      (derive-it #'k #'((foo . bar) ...))))
         #''((foo a b)  ...))))))

(foo (f a b)) ;; -> shoulr return ((foo a b) (foo a b))
The problem is macro expander picked up not only foo of with-syntax but also foo of syntax-case. And bound input forms of these variables don't have the same length so macro expander signaled an error.

There would be 2 solution for this bug.
  1. Rename pattern identifier (not even an option for me since it requires tacking macro expander again...)
  2. Consider shadowing of pattern identifiers.
with-syntax binds pattern identifiers and hides the same identifiers outside of the expression. So it can be considered creating a scope like let or so. Then taking only the top most binding (bound variables are like in environment, so I call it top) wouldn't be a problem, would it? So I took the easy path (#2).

If it's just like this, probably I wouldn't write a blog post. The actual reason why is that how I found this bug. The bug was buried for a long time. I would say it's from the beginning (so ancient) but could also say since 0.5.0 (2 years). It's because the style of writing macros. I usually don't use the same name for pattern identifiers especially if ellipsis is involved. This is easier to debug. Now, when I was porting SRFI-57, I've noticed reference implementation was considerably slow. I think it's because the implementation uses macro generation macro generation macro generation... so on macro (not sure how much macro would be generated though). Unfortunately, Sagittarius' macro expander isn't so fast. Then I've found syntax-case implementation on discussion archive. It was written for MzScheme but not so difficult to port for R6RS. Then faced the bug.

Initially, I've thought this was implementation bug because the syntax-case used at that moment could be different. So I've tested with other implementations and it worked. The error message said pretty close where it happened and dumped most of the information I needed, but just I couldn't see it in first glance. Maybe I don't want to see the fact that there's still macro related bugs...

What I want to say or put a note here is that bugs are found when you step out from your usual way. It'd be there, if I didn't port SRFI-57.It's worth to take a different way to do it.

2016-01-26

syntax-case ポコ・ア・ポコ

syntax-caseを解説した日本語の文章というのは極端に少ないらしい。実際Googleで「syntax-case は」(日本語のみを検索する方法を知らないw)と検索しても、(オランダからだからかもしれないが)日本語の解説ページは自分が書いたものが一番上にヒットする。ここは一つ知ったかぶりをしてもう一つ検索結果を汚してもいいだろうと思ったので、syntax-caseの使い方を解説することにした(ここまで前置き)。想定読者はマクロはしってるけどSchemeのマクロはよく分からないという人としている。つまりsyntax-rulesを知らなくてもよい。ただ、マクロ自体は解説しないので、マクロとはなんぞやという疑問はこの記事を読んでも解決しないのであしからず。

初めの一歩

Schemeの最新規格はR7RSだが、一つ前の規格R6RSで標準化されたsyntax-caseの使い方を解説する。まずは簡単な例を見てみよう。ここではwhenを定義することにする。
#!r6rs
(import (except (rnrs) when))

(define-syntax when
  (lambda (x)
    (syntax-case x ()
      ((_ test body1 body* ...)
       #'(if test
             (begin body1 body* ...))))))

(when 'a 'b) ;; -> b
(when #f #f) ;; -> unspecified
(when #f)    ;; -> &syntax
最初のimportは知らなければおまじないと思ってくれればいい。次のwhenでマクロを定義している。

syntax-caseは第一引数に構文オブジェクト、第二引数にリテラルリスト、それ以降にパターンと出力式のリストもしくは、パターン、フェンダー及び出力式のリストを受け取る。ここでは言葉を覚える必要はなく、そういうものだと思ってもらえればいい。
(define-syntax when
  (lambda (x) ;; <- define-syntaxが受け取る手続きが受け取る引数が構文オブジェクト
    (syntax-case x #| <- 第一引数:構文オブジェクト |# () #| >- 第二引数:リテラルリスト |#
      ;; パターンと出力式のリスト
      ;; (パターン 出力式)
      ;; もしくは
      ;; (パターン フェンダー 出力式) [フェンダーについては後述参照]
      ((_ test body1 body* ...)
       #'(if test
             (begin body1 body* ...))))))
出力式は基本構文オブジェクトを返す必要がある。#'を式につけると構文オブジェクトを返すようになる。#'syntaxの省略なので、上記のテンプレート部分は以下のようにも書ける:
(syntax (if test (begin body1 body* ...)))
どちらを使うかは好みだが、筆者は#'を使う方が見た目にも構文オブジェクトを返すことが分かりやすいのでこちらを使う。

設問:
上記のwhenを参考にしてunlessを書いてみよ。
ヒント: unlessの展開形は(if (not test) (begin body1 body* ...)) のようになるはずである。

パターンマッチ

パターンマッチとはなんぞやという人はあまりいないだろう。パターンを書くということは、入力式がそのパターンにマッチする必要がある。syntax-caseではリストもしくはベクタを入力式として分解することができる。基本的には識別子(*1)一つが要素一つに、可変長の入力を扱いたい場合は...(ellipsisと呼ばれる)を使う。例えば一つ以上の要素を持つリストにマッチさせるには以下のように書く:
*1: コード上に現れるシンボルのこと。ここではクオートされたシンボルと区別するためにこう呼ぶ
(e e* ...)
#|
(1 2 3) ;; OK (これ以上でももちろんよい)
(1)     ;; OK
()      ;; NG
|#
一つのパターンに出てくる識別子は重複してはならないので、それぞれに別名をつける必要がある。筆者はよく可変長の入力にマッチするパターンの末尾に*をつける。また、作法としてパターン識別子の先頭に?をつけてパターン識別子であることを分かりやすくするものもある。気をつけたいのは、...(ellipsis)は0個以上の入力にマッチするという点である。なので、以下のように書くと空リストにもマッチする:
(e* ...)
ネストしたパターンを書くこともできる。例えば、要素の先頭がリスト(空リスト含む)であるリストにマッチするパターンは以下のように書ける:
((e1* ...) e2* ...)
#|
((1 2 3) 4 5 6) ;; OK
(() 4 5 6)      ;; OK
(())            ;; OK
()              ;; NG
|#
上記のパターンはリスト、ベクタ両方(ベクタの場合は#をつけてベクタにする必要がある)に使える。

ドット対のcdr部分にマッチさせることもできる。そのためには以下のように書く:
(a . d)
#|
(1 . 2) ;; OK
(1 2 3) ;; OK (1 2 3) = (1 . (2 . (3 . ())))
(1)     ;; OK
()      ;; NG
|#
ドット対のマッチと...(ellipsis)を使うと、連想リストのキーと値にマッチすることも可能である。以下のように書く:
((a . d) ...)
#|
((1 . 2))         ;; OK
(1 2 3)           ;; NG
((1 . 2) (3 . 4)) ;; OK
()                ;; OK
|#
組み合わせ次第で複雑な入力式にマッチさせることができる。

厳密な定義としてのパターンは以下のようになる:
  • 識別子
  • 定数 (文字、文字列、数値及びバイトベクタ)
  • (<パターン> ...)
  • (<パターン> <パターン> ... . <パターン>)
  • (<パターン> ... <パターン> <ellipsis> <パターン> ...)
  • (<パターン> ... <パターン> <ellipsis> <パターン> ... . <パターン>)
  • #(<パターン> ...)
  • #(<パターン> ... <パターン> <ellipsis> <パターン> ...)
<パターン>は再帰的に定義されるので、リストパターンの中にベクタがあっても問題ない。また、定義で使われている...はパターンではなくパターンが複数あるという意味である。パターンの...<ellipsis>となっているので注意されたい。

ちなみに、パターンの定義はsyntax-rulesとほぼ同じなので、パターンマッチに関してはsyntax-caseを覚えればsyntax-rulesのものも使えるようになる(はずである)。

出力式

出力式は基本的に構文オブジェクトを返す必要がある。大事なことなので二度目である。構文オブジェクトの生成にはsyntax (#')構文とquasisyntax (#`)構文の2種類ある。quasisyntaxquasiquotesyntax版だと思えばよい。使い方は(あれば)次回やることにする(もしくはこちらを参照:Yet Another Syntax-case Explanation )。

syntax構文が受け取る引数はテンプレートと呼ばる。テンプレートに指定できるのは、quoteと同じものが指定できる。quoteと違う点としてテンプレート内に現れてパターン変数(パターン内に現れた識別子のこと)がマッチした式に展開されるという点である。最初のwhenの例を見てみよう。whenのパターンは以下:
(_ test body1 body* ...)
そして出力式は以下:
#'(if test (begin body1 body* ...)
ここで、入力式として以下を受け取ったとしよう:
(when (zero? a) (display a) (newline) (do-with-a a))
この入力式とパターンを対応づけると以下のようになる:
_     = when
test  = (zero? a)
body1 = (display a)
body* = ((newline) (do-with-a a))
body*...(ellipsis)が付いているので可変長の入力を受け付けるが、ここでは便宜上複数要素を持つ一つのリストとしておく。パターンマッチでは言及していないが、_はプレースホルダーになるので、なんにでもマッチしかつ出力式では使用できないことに留意したい(*2)
*2: 要らない入力に名前を付けたくない場合に重宝する

ここまでくれば後は出力式に当てはめていくだけである。...(ellipsis)を持つパターン変数はマッチした要素が一つずつ置換される、一つのリストではくなる、ので展開結果は以下のようになる。
(if (zero? a) (begin (zero? a) (display a) (newline) (do-with-a a)))
とても簡単である。気をつけたい点としては...(ellipsis)が付いているパターン変数はこれをつけないとマクロ展開器がエラーを投げることだろうか。マッチした入力式を展開する際は全ての入力式が消費される必要がある。もちろん、出力式に現れなかったパターン変数についてはその限りではない。

フェンダー

用語として出してしまったので解説をしておく。フェンダーはパターンと出力式の間に入れることができるチェック用の式である。これが入っている場合はこの式が真の値を返した場合のみパターンにマッチしたと判定される。例えば以下のように使う:
(define-syntax when
  (lambda (x)
    (syntax-case x ()
      ((_ test body1 body* ...)
       (and (boolean? #'test) #'test) ;; testが#tであれば、if式は要らない
       #'(begin body1 body* ...))
      ((_ test body1 body* ...)
       #'(if test
             (begin body1 body* ...))))))
フェンダー内で入力式を参照するにはsyntax構文を使ってパターン変数を展開してやる必要があることに注意したい。これ以外にも入力が識別子かどうか等のチェックなど用途はさまざまであるが、基本的にはパターンマッチ以外にチェックが必要な際に使う。ちなみに、パターンマッチは上から順に行われるため、上記のwhenの定義を逆にすると、フェンダーは評価されない。

設問:
フェンダーを用いてunlessを書いてみよ。

長くなったのと「ポコ・ア・ポコ」なので今回はこれくらいにしておく。(要望があれば)次回はsyntax-caseが低レベル健全マクロと呼ばれる理由について書くことにする。

2016-01-24

肉体改造部 第三週

先週はルクセンブルグに行っていたので量れなかった。

計量結果:
  • 体重: 73.7kg (-0.4kg)
  • 体脂肪率: 24.0% (+0.1%)
  • 筋肉率:42.4% (+0.1%)
誤差の範囲といえなくもないが、体重は着実に落ちている感じである(二週間の結果としてはいまいちだが)。なるべく控えめに食べているのが功を奏していると思たい。体組成計の結果は誤差があるとしても、脂肪も筋肉も増えて体重が減っているというのは意味が不明である。何が減ったんだ?脳みそとか骨とかかな・・・

二週間前に懸垂バーを買ったので、トレーニングに懸垂を追加している。合計で20回くらいしかやれないので(連続では最大で7回)、まぁいろいろ鈍っておる。導入初日は筋肉痛になったんだけど、2日目からはならない。やはり運動負荷が足りていないのだろうか?とりあえずは体重を落とす方を優先しているので、様子見かなぁ。

2016-01-22

Dynamic compilation 2

Almost a year ago, I've wrote a post about compiling Scheme code to C. (See: Dynamic compilation (failure)) In the article, I've conclude that Sagittarius' VM is turned like crazy so ordinal C code wasn't match at all or something like that. After a year, I've noticed that there's a possibility that the compiler eliminated the expression and the VM just did some loop.

I'm not totally sure since when I've add code elimination and right now I don't have the version 0.6.2 (I think that's the version I've used) in my environment. So this might be totally bogus. Anyway, back then I used the following code:
(define (fact n)
  (let loop ((m 1) (r 1))
    (if (= m n)
        (* m r)
        (loop (+ m 1) (* m r)))))

(time (dotimes (i 10000) (fact 1000)))
Now, the fact can be marked as transparent or no side effect because it seems it doesn't have any side effect nor consicing. Let me check.
(procedure-transparent? fact)
;; -> #t
The procedure-transparent? is an internal procedure which is used by the compiler to eliminate dead code. So possibility is very high now. OK, let's check the VM instructions of the expression.
(disasm (lambda () (dotimes (i 10000) (fact 1000))))
;; size: 15
;;    0: CONSTI_PUSH(10000)
;;    1: CONSTI_PUSH(0)
;;    2: LREF_PUSH(1)
;;    3: LREF(0)
;;    4: BNGE 2
;;    6: RET
;;    7: LREF_PUSH(0)
;;    8: LREF(1)
;;    9: ADDI(1)
;;   10: PUSH
;;   11: SHIFTJ(2 0)
;;   12: JUMP -11
;;   14: RET
Bingo! There is no procedure call!

Now, I might have some hope to turn up the VM. So prepare the shared object which provides fact. The C code is the following:
#include <sagittarius.h>
#define LIBSAGITTARIUS_BODY
#include <sagittarius/extend.h>

static SgObject fact(SgObject *SG_FP, int SG_ARGC, void *data_)
{
  SgObject m = SG_MAKE_INT(1), r = SG_MAKE_INT(1);
  SgObject n = SG_FP[0];

  while (TRUE) {
    if (Sg_NumEq(m, SG_FP[0])) {
      return Sg_Mul(m, r);
    } else {
      SgObject t1 = Sg_Add(m, SG_MAKE_INT(1));
      SgObject t2 = Sg_Mul(m, r);
      m = t1;
      r = t2;
    }
  }
  return SG_UNDEF;  /* dummy */
}

static SG_DEFINE_SUBR(fact__STUB, 1, 0, fact, SG_FALSE, NULL);

SG_EXTENSION_ENTRY void CDECL Sg_Init_fact()
{
  SgLibrary *lib = Sg_FindLibrary(SG_INTERN("(fact)"), TRUE);
  SG_PROCEDURE_NAME(&fact__STUB) = SG_INTERN("fact");
  Sg_InsertBinding(lib, SG_INTERN("fact"), &fact__STUB);
}
/*
gcc -lsagittarius fact.c -shared -o fact.so -fPIC -O3
 */
Now, benchmark. I've added set! to prevent the compiler optimisation.
(load-dynamic-library "fact")
(import (time) (sagittarius control) (fact))

(define dummy)

;; Load C implementation first
(print fact)
(time (dotimes (i 10000) (set! dummy (fact 1000))))

;; Scheme implementation
(define (fact n)
  (let loop ((m 1) (r 1))
    (if (= m n)
        (* m r)
        (loop (+ m 1) (* m r)))))

(print fact)
(time (dotimes (i 10000) (set! dummy (fact 1000))))
#|
#<subr fact 1:0>

;;  (dotimes (i 10000) (set! dummy (fact 1000)))
;;  6.604181 real    14.084392 user    0.174243 sys
#<closure fact 1:0>

;;  (dotimes (i 10000) (set! dummy (fact 1000)))
;;  6.698120 real    14.32880 user    0.132117 sys
|#
Well, almost the same. C version is slightly faster. This is, I believe, because it doesn't have VM dispatch. But this is more or less error range.

Even if this had siginificant improvement, I still need to resolve loads of things to native shared object from Scheme code. Such as:
  • Mapping of Scheme procedure and C function
  • Calling Scheme procedure from C
  • Error handling especially unbound variables
  • C compiler detection
  • Etc. (macro, location so on)
In my experience, calling Scheme procedure from C is really slow and it's not call/cc friendly. There's a way to avoid some overhead, such as using CPS, however it'd be still the same or even slower then just running on VM (this is really proven by previous experience, unfortunately). On possible good future would be less consicing similar with the one mentioned unboxing in guile -- wingolog. Though, as long as I need to use CPS, it would most likely no more than trivial improvement.

It seems there's no easy way out for performance improvement. Maybe it's time to give up looking for this path.

2016-01-10

肉体改造部 第一週

今週の結果
  • 体重: 74.1kg (-0.6kg)
  • 体脂肪率: 23.9% (-0.4%)
  • 筋肉率: 42.3% (+ 0.1%)
誤差の範囲とも取れなくないが、順調っぽいスタートである。
見た目の変化はない感じである。
負荷が足りてないのか、プロテインを飲んでいるからなのか分からないが筋肉痛にならなかったので、もう少し回数を増やすか何か背負って腕立てするかしてもいいかもしれない。

2016-01-08

FFI improvements

I wish I could live only in Scheme world when I'm writing Scheme code. The world is not really kind to me so I often need to write C binding with FFI library.

Currently I'm aiming to write a very simple IDE for Windows using the FFI library. Personally, I use Emacs but it's rather not friendly if I'd just say 'install Emacs' for newbies. It might be better to have very first step IDE bundled especially for Windows users. (POSIX like OS users? They aren't really newbie more or less :P)

Writing it using Win32 API basically means bunch of FFI calls or emulating C structure. The latter part is crucial. I need to do load of things what C compiler does, such as byte padding, offset calculation, etc. I think I've done most of them however there were (yet are...) still more to do. One of the missing features was bit field.

I don't remember exactly why I put this aside for such a long time. Most likely I just didn't need it, though. Now it's time to implement (yes I needed it). So define-c-struct can now take bit-field clause like this:
(define-c-struct foo
  (bit-field unsigned-short (a 4) (b 4) (c 4) (d 4)))
Unlike actual C compilers, the bit-clause must have less than or equal to the specified C type. If it overflowed (not sure if I can call it overflow, though), then &assertion is raised. I know this is sometimes very inconvenient and I've already faced the inconvenience. It's more pain in the ass to do like C compilers do than restricting because I don't have the specification of C. So I wasn't sure how I can increase the storage size (well it's guessable).

The bit-field clause can also take endianness like this:
;; big endian
(define-c-struct foo-b
  (bit-field (unsigned-short big) (a 4) (b 4) (c 4) (d 4)))

;; little endian
(define-c-struct foo-l
  (bit-field (unsigned-short little) (a 4) (b 4) (c 4) (d 4)))
This might be convenient if you want to write like this:
;; use big endian structure
(let ((p (allocate-c-struct foo-b))
  (pointer-set-c-uint16! p #x1234)
  (list (foo-a-ref p) (foo-b-ref p) (foo-c-ref p) (foo-d-ref p)))
;; -> (1 2 3 4)

;; use little endian structure
(let ((p (allocate-c-struct foo-l))
  (pointer-set-c-uint16! p #x1234)
  (list (foo-a-ref p) (foo-b-ref p) (foo-c-ref p) (foo-d-ref p)))
;; -> (4 3 2 1)
I haven't tested on real big endian environment, so not sure if the actual pointer values are correct. (Feeling like something is wrong since pointer-set-c-uint16! sets the given value with little endian on my enviromnet. So I need to get big endian environment...)

I've also noticed that it's annoying to define pointer type each time. Say a C function has like this signature:
int foo (const char *s, int *i);
Now, I want to write FFI binding for this. It'd look like this:
(define so (open-shared-library "foo.so"))
;; Can you remember what the second argument's type is after 3 months?
(define foo (c-function so int foo (char* void*)))
I don't like to convert all pointer type except char and wchar_t to void* because of my short memory. So I often do like this:
(define-c-typedef int (* int*))
(define foo (c-function so int foo (char* int*)))
Better, at least I can see what kind of pointer type foo requires. But writing typedef each time is rather annoying. So I changed to accept (type *) style type specifier. Now we can write above like this:
;; char* is predefined so doesn't matter to change, though
(define foo (c-function so int foo ((char *) (int *))))
It's just matter of style how you write it. I thought it's convenient especially if C function requires pointer of structure.

It's not really big changes (or rather trivial) but I believe these small changes would make it better.

2016-01-06

Schemeで部分適用

Twitterでカリー化マクロを書いたブログ記事を見かけたので部分適用の方も書いてみた。ネタ元はこちら:define-curryを書いてみた
真面目に読んでなかった+カリー化を複数手続きを取る手続きを1引数を取る手続きを返す手続きにするみたいな理解していたので完全ネタが被ってた。別解ということでひとつ・・・

部分適用に関して厳密な定義を実は知らないのだが、複数引数を取る手続きに要求する引数より少ない数の引数を与えた際に残りの引数を受け取る手続きを返すもの、という理解でいる。コードで書くとこんな理解:
(define (foo a b c) (+ a b c))

(foo 1) ;; -> (lambda (b c) (+ 1 b c)) ;; ≶ 1 is given by caller
これがカリー化だと返された手続きの呼び出しが以下のようになる。
(let ((foo1 (foo 1))
  ;; foo1 = (lambda (b) (lambda (c) (+ 1 b c)))
  ((foo1 2) 3))
いいけど、面倒。ということで部分適用っぽく見えるようなマクロを書いてみた。
(import (rnrs))

(define-syntax lambda-partial-applicable
  (syntax-rules ()
    ((_ "case" () (arity ...) ((args body) ...) fun)
     (case-lambda (args body) ...))
    ((_ "case" (a arg ...) (arity ...) ((args body) ...) fun)
     (lambda-partial-applicable "case" 
                                (arg ...)
                                (arity ... a)
                                ((args body) ... ((arity ... a) (fun a)))
                                (fun a)))
    ((_ "partial" (arg ...) body)
     (let ((fun body))
       (lambda-partial-applicable "case" (arg ...) () ((() fun)) fun)))

    ((_ "curry" () (arg ...) body)
     (lambda-partial-applicable "partial" (arg ...) body))
    ((_ "curry" (a arg ...) (back ...)  body)
     (lambda-partial-applicable "curry" (arg ...) (a back ...)
                                (lambda (a) body)))

    ((_ "reverse" () (arg ...) (body ...))
     (lambda-partial-applicable "curry" (arg ...) () (begin body ...)))
    ((_ "reverse" (a rest ...) (arg ...) (body ...))
     (lambda-partial-applicable "reverse" (rest ...) (a arg ...) (body ...)))

    ((_ (args ...) body ...)
     (lambda-partial-applicable "reverse" (args ...) () (body ...)))))
    

(define-syntax define-partial-applicable
  (syntax-rules ()
    ((_ (name args ...) body ...)
     (define name (lambda-partial-applicable (args ...) body ...)))))
こんな感じで使う。
(define (print . args) (for-each display args) (newline))
(define-partial-applicable (foo a b) (+ a b))

(let ((&2+ (foo 2)))
   (&2+ 3))
;; -> 5

(define-partial-applicable (bar a b c) (+ a b c))

(bar 2 3 4)
;; -> 9

(let* ((&2+ (bar 2))
       (&2+3+ (&2+ 3)))
  (&2+3+ 4))
;; -> 9
いろいろやり方はあると思うけど、考えるのが面倒なのでカリー化の先に部分適用を持ってくることにした。さらにいろいろ面倒なのでオプショナル引数については全く考慮してない。

朝の15分くらいで書いたものなので変なことをすると変な挙動をするかもしれないが、そこはご愛嬌ということで…

2016-01-05

オリボルンの作り方

毎年大晦日になるとNaverから昔オランダに来る前に書いたレシピにいくらかアクセスがある。このレシピ間違ってはいないんだけど正確にはオリボルンではないので(appelbollenという亜種)、もう一回書いておくことにする。オランダではオリボレン用の粉があって、混ぜて寝かせて揚げるだけなんだけど(ホットケーキミックスみたいなもんだ)それだと日本では作れないので、インスタント粉は使わない方向で。

材料(20個分)
  • 小麦粉 300g
  • 牛乳 250ml
  • ドライイースト 7g
  • 砂糖 1tbsp (15g)
  • 卵 1個
作り方
  • 上記の材料を混ぜる
    • しっかり混ぜると、出来上がりがもちもちする
    • 軽く混ぜるとさくっとする
  • 生地を1時間寝かせる(2倍程度に膨らむまで待つ)
  • 油(材料外)を180度に熱する
  •  スプーン(大)を二つ使って一口大程度の生地を掬い上げ、丸めてから揚げる。
    • イーストが入っているので膨らむ
    • あまり大きくするとできあがりが巨大になるので注意
  • 焦げないように注意しつつ、全体的にこんがり揚げる。
  • 竹串をさして何も付かなければ出来上がり
食べ方
出来立てが一番美味しいのは基本。どんな風に食べてもいいけど、オランダでは大量の粉砂糖をまぶして食べるのが一般的。オリボルン自体はあまり甘くないので粉砂糖等で甘さを補う感じ。オランダでは年越しの際に食べられることもあり、冬のお菓子的な扱いになっている。実際、夏が終わるとオリボルンの屋台(?)がそこかしこに現れる。

慣れてきたら砂糖を増やしたり、レーズンを入れたりしても(krentenbollenと呼ばれる)よい。

2016-01-03

肉体改造部 入部

今年の抱負の一つが「ガチムチマッチョに俺はなる!」なのと、恥は晒した方が退路を断つ+モチベーション維持になると思うので記録がてらブログにも書くことにした。

とりあえず、スタート地点としては以下
  • 体重:74.7kg
  • 体脂肪率:24.3% (俺の1/4は脂肪でできている・・・)
  • 筋肉率:42.2% (どれくらい正確なのかは知らん)
身長は悲しいことに固定値なので記載しない。後5~10cmほしかったが、伸びなかったので仕方ない。現状の見た目は以下(見苦しいの注意)

腹回りが悲しいことになっている・・・

目標は体脂肪率-10%で体重は維持。トレーニング内容は以下
  • 腕立て 合計50回程度(潰れるまで)
  • 腹筋 適当に15分くらい
  • スクワット 合計100回くらい
  • その他適当
あんまりきつすぎると日々の生活に支障をきたすのでこれくらい。真面目にやると、それでも筋肉痛になるのでまぁ問題ないだろう。今回はプロテインも導入してみることにした。うわさによるとまずくて飲めないものらしいので多少躊躇した部分もあるが、飲んでみると普通に飲めた。ソイプロテインだからかもしれない。豆乳の濃いの飲んでる感じ。一回で17gのプロテインが摂取できるっぽい。一日2回飲みたいところだが、平日の朝作ってる時間はないので、平日は夜、休日は朝と夜とすることにする。

週一で経過報告する予定。恥になるか、自信になるかは自分次第。