時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2021-11-26
JWT と愉快な仲間たち
›
多分2017年くらいにやるかと思って放置していた JWT 周りのサポートをようやく重い腰をあげて完了した。一応、現時点て RFC になってるものは全部入れたはず(EdDSA とか ES256K とか)。ドラフトの ECDH-1PU はそのうちファイナルになったらサポートするかもし...
2021-09-06
Problem of future-map
›
I've introduced some future related procedures, in the context of concurrency, not the future in general as I'm not a prophet. The p...
2021-06-25
HTTP クライアントライブラリ
›
前回のポストから二ヶ月近く空いてしまった。要るもの追加してたら時間がかかったのと、まぁ家庭の事情というやつなので仕方ない(と自分に言い訳) ここ数年、PostMan みたいなので REST API を叩くみたいなことをしていたのだが、それ以前は Scheme で書く元気があったの...
2021-05-06
ソケットライブラリ
›
Sagittarius は随分長らくソケット周りのライブラリが二つ(SRFI も入れると三つ)あった。 (sagittarius socket) と (rfc tls) である。どっちもそれなりに良くできていると思っているのだが、タイムアウト系の設定、特にコネクションタイムア...
2021-04-22
レコードビルダー
›
R6RS のレコードは便利である。またポータブルに継承をしたい場合にはこれしか手がない。不便な点としてはフィールドが増えるとデフォルトのコンストラクタでは引数の数が増大するところだろう。何かしらのクライアントとか、コネクションみたいなものであれば、 protocol を使って...
2020-11-02
XML signature
›
It's been a while writing a blog post. I wasn't really actively working on Sagittarius or Scheme, so there was nothing I can write. ...
1 comment:
2019-09-10
Saven: あなたの悩みを救うかもしれないビルドツール
›
Scheme にはSNOW!、Akku等のリポジトリ的がある。個人的にはこれらに乗っかってプログラムを組んだ方が楽だと思っているのではあるが、これらのリポジトリには登録されていないライブラリの依存関係を手作業でインストールするのは面倒。個人的によく使う r7rs-postgres...
2019-07-08
ベンチマークしてみる
›
こんなツイートを見かけた。 charのlistをequal?とか適当なcdr再帰で比較するのと、そのlistと同じ文字列が表すsymbolをeq?で比較すんのって処理どっちが早いんだろう… — Aaron先生(でがらしのすがた) (@takum97) 1 July 201...
2019-05-24
R6RS ライブラリ周りの解説
›
ツイッターで R6RS のライブラリ解決の挙動について言及している呟きを見かけたので、ちょっと書いてみることにした。あくまで Sagittarius 内部ではこうしているというだけで、これが唯一解ではないことに注意。 R6RS 的なライブラリファイルの位置付け R6RS...
2019-04-12
R6RS MongoDB with transaction
›
I've made a portable R6RS MongoDB library, I think, last year. Now I needed to support transaction so decided to implement it. Since Mon...
2019-04-01
JSON 周りのライブラリ
›
宝クジが大当たりしました。 四月馬鹿お終い。 Sagittarius は意外にも JSON 周りのライブラリが充実している。開発者である僕の本業が Web 系だからというのも要因の一つだと思う。一昔前の XML みたいな位置に JSON がいるのが大きい。最近書いてるアプ...
2019-03-15
R7RS-large タンジェリン
›
タンジェリンってみかんじゃないのか… 2月にR7RS-largeのタンジェリンエディションがでた。ブログ記事を書こうとずっと思っていたのだが、所謂「life gets in」な状態だったので中々時間も取れずズルズルと一月以上経ってしまった(言い訳)。前回のR7RS-large...
2019-01-02
(My) best practice of conditions
›
I've been writing portable/non-portable Scheme libraries for a rather long time and kind of getting my best practice of how to make cond...
2018-12-20
(usocket): R6RS portable socket library
›
Motivation When I wrote the MongoDB client library in R6RS portable manner, I have included socket procedures inside of the library. Now, ...
2 comments:
2018-12-02
SRFI-123の紹介
›
この記事は Lisp SETF Advent Calendar 2018 二日目の為に書かれました。 0x25歳になって最初に書く記事です(実際には投稿予約の機能を使っているので数日若いが…)。いい感じの区切りの歳の最初の記事としてはイマイチな題材かもしれないなぁとも思いつ...
2018-10-08
JMESPath
›
JSON用のクエリーがほしいなぁと思いいろいろ探していたのだが、まともな仕様があるものが少ない。JSONPathは超有名なブログ記事のみで今一不安だし、JSONiqはちょっとしたクエリ書くだけにしては巨大すぎる感があるし、JSON Queryでググると山のようにオレオレ実装が出て...
2018-09-16
JSON パーサ
›
JMESPathの実装をしていてJSONのパーサをPEGで書いた方が便利だなぁということに気付いたので実装してみた。仕様は最新のJSONの仕様( RFC8259 )を参照することにした(別にjson.orgのでもよかったんだけど、なんとなく。どうせ一緒だろ?)。 どうでもいい...
2018-08-28
JSON Schema
›
JSON Schemaというものがある。これはみんな大好きJSONにXSDよろしく型をつけようというものだ。XSDより簡単っぽいのでとりあえず実装してみた。こんな感じで使える。 // product.schema.json { "$schema": ...
2018-08-22
キャッシュバグと手続きの同一性
›
こんなバグに遭遇した。 ASSERT failure /home/takashi/projects/sagittarius/src/closure.c:50: SG_CODE_BUILDERP(code) C assertなので、いかんともしがたいやつである。 再現コード...
2018-08-15
YAMLパーサー
›
個人的にはYAMLは好きではないのだが、世の中の流れはYAMLに行っているのは明白かなぁと思っている。ということで、SagittariusにはYAMLのサポートを入れることにした。こんな感じで使える。 # test.yaml %YAML 1.2 --- receipt: ...
‹
›
Home
View web version