時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2016-12-27
Anxiety
›
I thought I've written exactly the same blog post last year, but I guess I didn't. Maybe I was smart enough not to show this negativ...
2016-12-25
OAuth
›
ちょっとしたメモ。 SagittariusはCommon Lispから移植したOAuth1.0を扱うライブラリを持っている。っが、このライブラリ将来OAuth2に対応させれるようにしたのかキーワード引数が大量にあり今一使い勝手が悪いい。っで、最近職場でOAuth2上に構築され...
2016-12-19
トップレベルの継続
›
この記事は Lisp Advent Calendar 2016 の19日目の記事です。 最近c.l.s.に面白い投稿があった。 これ である。 要約をすると、R7RSに以下の一文を追加しようという話になる。 It is an error to invoke the con...
2016-12-02
R7RS-largeについて
›
この記事は Lisp Advent Calendar の2日目の記事です。 Schemeの最新規格であるR7RSは2つのパートに分かれている。R7RS-smallとR7RS-largeである。通常の文脈でR7RSといった場合はR7RS-smallを指すことが多い。ではR7RS...
2016-11-29
Syntax parameter 2
›
Couple of months ago, I've written about syntax parameter . Now, I noticed that this implementation isn't really useful in certain (...
2016-11-21
ニュースを読もう
›
ここ数週間の空き時間を使ってちょっとしたサイトを作っていた。 news-reader.nl ちなみに、ニュースを比較しながら読むとか、ダイジェストだけ知りたいとかいうモノグサな思いから生まれたものだったりする。今のところシンプルな機能しかないけど、そのうち自動でカテゴリわけした...
2016-10-19
Connection and session model
›
CAUTION: It's rubbish. Just my brain storming. I'm not even sure if this is a proper model name or not. But I often see in low lev...
2016-10-10
SXMLオブジェクトビルダー
›
なんとなくSXMLをレコード変換するフレームワーク的なものがあると便利かなぁと思って作ってみた。まだ作りこみが甘い部分もあるが、必要そうな部分は動いているのでちょっと紹介。 ライブラリは (text sxml object-builder) としてみた。基本的な使い方はこんな...
2016-10-06
スペシャリテ
›
料理の話ではない。 Scheme処理系は世の中に山ほどある。RnRS準拠(n≧5)に絞ったとしてもかなりある(というかR5RSが多い)。そこで、有名処理系が選ばれる理由を考えてみた。 有名所の処理系 R5RS Chicken Eggが便利 Cに変換すれば高速...
2016-09-28
C translator (2)
›
Starting 0.7.8, Sagittarius provides experimental C translator. Currently it's more or less toy quality (though, just using is not a pro...
2016-09-19
Scheme Workshop 2016 奈良
›
行ってきた。朝一で奈良入りでもいけなくはなかった気がしないでもないが、せっかくだしということで奈良に2泊3日してきた。奈良の観光の話でもいいけど、流石にどこも回れなかったのでワークショップの話。 前日の夜にAlexからスケジュールの変更のメールが届く。発表者二人が飛行機に乗り...
2016-08-30
ログ
›
そういえばSagittariusにはずっとログを吐き出すためのライブラリがないということをふと思い出した。附属させてるライブラリがログを吐き出すのはさすがにどうかと思うのであんまり考えてなかったのだが、Paellaみたいなのが何のログも吐かないというのはいろいろ面倒だなぁと思って...
2016-08-29
Ephemeron and reference barrier
›
Recently, there's the post on SRFI-124 ML about reference barrier. The SRFI doesn't require reference-barrier procedure due to the ...
4 comments:
2016-08-24
暗黙の総称関数 (部分解決編)
›
昨日 の続き 総称関数が暗黙的に大域定義されるという話なのだが、昨日のアイデアを元に直してみた。現在のHEADでは以下のようにしても大域には定義されない。 (import (rnrs) (clos user)) (let () (define-generic foo)...
2016-08-23
Implicit generic function creation
›
define-method would create a generic function implicitly if there's none defined yet. It's convenient and I've written librarie...
2016-08-22
Cトランスレータ
›
ふとスタンドアロンのバイナリができるといいかなぁと思って こんなものを 書いてみた(使うには0.7.8のHEADが必要)。以下のように使う: $ ./scheme2c -o out.c foo.scm $ gcc `sagittarius-config -L -I -l` -O...
2016-08-11
不要レジスタの除去とSchemeコード
›
VMにレジスタを追加するとスレッドセーフなパラメタと同様な感じで使えるということがあり、SagittariusではVMにいくつかマクロ展開器用のレジスタを持たせていた。あまりいい手ではないし、無駄にVMのサイズを増やすことになるのでいつかは何とかせねばと思いつつもかなりの期間放置...
2 comments:
2016-08-03
WebSocketクライアント
›
連投の二つ目 なんとなくやる気とか刺激とか取り戻すためにWebsocketのライブラリを書いてみた。WebSocketは RFC6455 で定義されているプロトコル(詳細はRFC読むべし)で、実装もそんな大変そうでもないので書いてみた。 書いてる途中で SaitoAtsu...
例外ハンドリング
›
連投の一つ目。 一つ前の記事 で guard の例外の再送出を with-exception-handler で受けると無限ループに陥る問題を解決した話。結論を先に書くと、 raise 、 raise-continuable 及び with-exception-handler...
2016-07-29
Exception handling in C world
›
The following piece of code goes into infinite loop on Sagittarius. (import (rnrs)) (with-exception-handler (lambda (k) #t) (lambda () ...
‹
›
Home
View web version