時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2015-09-29
暗号ライブラリ (別題:実用Scheme)
›
Schemeは黒板言語だと言われたりするのだが(概ね認める部分もあるが)、プログラミング言語は実用されないことにはコミュニティも広がらないだろうということで、完全R7RSのみで暗号ライブラリを作っていたりする。ちなみにR6RS処理系用は industria があるので、そっちを使...
5 comments:
2015-09-24
process-wait with timeout argument
›
Recently, I'm writing own CI task on my local machine. (it doesn't mean I quit others when it's completed but just for fun.) The...
2015-09-22
SMTPクライアント
›
何かが失敗したときにメールを飛ばせると便利かなぁと思い書いた。こんな感じでメールが飛ばせる(サンプルはドキュメントから)。 (import (rnrs) (rfc client)) ;; creates SMTP mail object (define mail (s...
2015-09-11
call/ccで嵌った話
›
call/cc というよりは guard なんだけど。 エラー処理をしたいとか、エラーが起きても処理を継続したいという場合はままある。そういったときに使えるのは guard であることもまぁ周知の事実だと思う。これから提示する例も常識的に理解されているものかもしれない。 ...
6 comments:
Problem of hop on hop off projects
›
Hop on hop off projects is the term I made. This means you join a project in short term, then join other project in short term, like hop on ...
2015-09-09
ハッシュテーブルSRFIs
›
ハッシュテーブルに関するSRFIが2つ提出された。一つはJohn Cowanの「 SRFI-124: Intermediate hash tables 」でこれは既存のSRFI-69の互換性を保ちつつ拡張するというもの。もう一つはTaylan Ulrich Bayırlı/Kam...
2015-08-28
OS X support and Travis CI
›
Travis CI doesn't support Bitbucket so I didn't use it until now. I knew there's a way to use it, more precisely, there's a ...
2015-08-17
プログラミングにおける公私
›
駄文 高校で物理の教師が担任だったときに「数学に疲れたら国語を勉強して気分転換して、一日10時間勉強する」とか言われた記憶がある。勉強すること自体に疲れるのにどうやって別科目をやって気分転換するんだ?と疑問に思ったことがある。あれから15年ちょっとなんとなくあの教師の言ってい...
2015-08-14
Renaming identifier (solution of pandoric macro)
›
I've found a solution for the bug described on the article: pandoricマクロ . It was a rather simple solution. There were 2 issues and on...
2015-08-10
手抜き力
›
最近日常的に割りと限界まで自分ができることを詰め込んでいるのではないかということに気づいたのと、それだとまずいなぁと思ったので自戒を込めたポエム。 一生懸命という言葉がある。元々は一所懸命という言葉だったのが、どこかで間違って一生懸命となったらしい(要出展)。僕は人生是すちゃ...
2015-08-09
pandoricマクロ
›
SchemeでCLのpandoricマクロを実装したらSagittariusでは動かないというのを捕捉した。コードをGistに貼り付けてもらった。 これ 。正直見ただけで、「あ、これ動かないやつだ」分かるのが嫌だったが、一応確認してみた。うん、動かないね・・・ 一応言い訳をし...
2015-08-06
Safer thread termination (2)
›
I think I've found a (imperfect) solution to do it. Goal The goal is pretty simple. No crash, that's it. Optionally, releasing ...
2015-08-04
Safer thread termination
›
Terminating a thread is a dangerous operation (AFAIK). So this shouldn't be done in general. However I've wrote the library (util co...
2 comments:
2015-07-27
語学学習
›
ふとしたことから新しい言語を学ぶことについて議論をしたのだが、そこからなんとなく自分の中の言語感覚が分かったような気がするのでメモ。単なる駄文。 言語間の距離 日本語は欧州で話される言語から見ると最も遠いところにある言語の一つである。(参照: Language Diff...
2015-07-16
あとらんだむ
›
時間があるときにまとめてとも言う。 MSVCとスタック 最近AppveyorというWindows用CIサービスでもCIをし始めたのだが(なぜかx64版が0xc0000005で落ちるのだがなぜだろう、起動すらしてない感じに見えるのだが?)、試用期間が終わって無償版に自動移行...
2015-07-08
Conditions and stack trace
›
One of the things I don't want to see is stack traces. Whenever I saw this, I'd always be disappointed. There are basically 2 reason...
2 comments:
2015-07-03
Webアプリケーションサーバっぽい何か
›
時間というのは取れるときは取れるものである・・・ 今更ながらにWebアプリ的な何かを暇を見つけて書いているのだが(世の中GUIでできるものはクリック一つでできた方が楽ですよ的な軟弱な考えに基づいている)、一ファイルに全部詰め込んで書いてるのが辛くなってきたのでいろいろいい感じ...
2015-07-02
プロセス間通信とセマフォ
›
書こうと決めてから1週間近くたってしまった。時間とは取れないものである。 Sagittariusにプロセス間通信用の共有メモリとその排他制御用のセマフォを入れた話。 プロセス間通信なんてソケットでもファイルでも何でもいいんだけど、もう少し軽量なものがあるといいかと思い共有...
2015-06-25
Platform specific issues
›
Recently I've faced to stability issues. The followings are the ones I've met: Test failure for SRFI-114 comparators on 0.6.5 so...
2015-06-07
パラメータとスレッド(2)
›
前回の続き。 コードとか実装のアイデアというのは寝かせると浮かんでくるものではあるのだが、割と早めに浮かんできたので早速実装してみたという話。 Gaucheの動作はパラメータの初期値をグローバルに持っているから実現されている(それ以外にも手はあるのだが)という話から、とり...
‹
›
Home
View web version