時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2015-05-23
互換レイヤを書く
›
R6RS処理系の過半数(6個)についてFFIの互換レイヤを書いたので(Larcenyはまだテストが通らないけど)、今後のためにどういうことを気をつければいいかを記しておく。要するに愚痴である。 ドキュメントを当たる まぁ、超基本である。ここだけで済むのであれば優秀なドキ...
2 comments:
2015-05-20
Introduction of Portable Foreign Function Interface (pffi) library
›
I think it has kinda fixed for API wise, so let me introduce Portable Foreign Function Interface (pffi) The library is written mostly R6RS...
2015-05-18
FFI library comparison for R6RS implementations
›
I'm writing Portable Foreign Function Interface for R6RS and have found some interesting things to share. Currently the library support...
2015-05-14
オランダで働くということ
›
妹からWhat's Appでオランダの労働環境的なものの質問が来て、「これはブログのネタになる」と思ったのでまとめてみることにする。法律的なことは詳しくないし、あくまで僕の経験+聞いた内容なので正確性は低いと思ってもらえるとありがたい。断定的な言葉を使っているが後ろに「と...
2015-05-13
Breaking privacy
›
R6RS has a record which is much more flexible than the one R7RS provides. You can consider the R7RS one is a subset of R6RS record. One of t...
2 comments:
2015-05-12
秘伝のタレマクロができるまで
›
Schemeでこのマクロ便利なんだけど、どうやったらこんな複雑なマクロ書けるんだ?と疑問に思ったことはないだろうか?ふと自分が書いているマクロが機能追加とともに巨大に(まだ小さいけど)になっていっているの(成長途中)をみて答えの一つを見た気がしたので駄文として残すことにした。 ...
2015-05-11
R6RS小ネタ
›
最近ブログを書く際に、この程度のこととか、こんな文量だと読み応えがないとか、実際の問題に即した話題じゃないとというようなことが頭をよぎり自分自身のハードルを上げているような気がしたので、しょうもないことを書いて多少ハードルを下げようといういう試みを始めてみることにした。(純粋に時...
2015-04-26
いつかきっと
›
なんとなく夢想したことをメモしておく。 きっかけはRustでOSを書くというツイートを見たことから始まる。もとのツイートが探せない程度のツイート検索力なのはご容赦いただきたい。それを見たときにCでOSが書けるのはGCCがアセンブラとリンカを持っていてるからではないかと思ったわ...
2015-04-14
Comparison of er-macro-transformer 2
›
Previous article: Comparison of er-macro-transformer I've heard er macro and syntax-case can do the same things (or they have almost t...
2015-04-10
Improving string->utf8 and utf8->string
›
The procedures string->utf8 and utf8->string can be categorised in those mostly used procedures (at least in my mind). Until 0.6.2, ...
2015-03-29
Emulate modular programming
›
It'll be long to put on reddit (mostly piece of code) and kinda pain in the ass to format code for reddit. So I've decided to write ...
2015-03-27
R6RS protobuf
›
仕事でprotobufを使っている部分があることに気づき、そういえばR6RS用のライブラリがあったということを思い出す。これ: r6rs-protobuf っで、早速使ってみたのだが、まともに動かない。プロジェクトも1年近く更新がないし、バグ報告するよりは自分で直した方が早い...
2015-03-26
Comparison of er-macro-transformer
›
In future, I don't know if it would be near or far yet, R7RS will have explicit renaming macro as its low level hygienic macro. So I tho...
2 comments:
2015-03-25
R6RS compliant
›
Recently, I've improved R6RS compliance on Sagittarius. To check how much improved, I've run the test cases of nausicaa-oopp. Unfort...
2015-03-23
Dynamic compilation (failure)
›
I don't have much problem with current performance of Sagittarius but it's always better to be faster. And I thought (yes, just thou...
2015-03-18
R6RS非準拠部分
›
Vicareの作者のブログを眺めていたらSagittariusでは(最初のリリースから)放置していた非互換を指摘されていた。こんなの。 ;; from: http://marcomaggi.github.io/weblog/2015-February-16.html#fn-2 ...
New SRFI process proposal
›
Recently, one of the SRFI editors declared that he'll retire SRFI. When I read the post on c.l.s., it was shocking to me and on the sam...
4 comments:
2015-03-05
Amazon面接記
›
1月の終わりから3月の初めまでの面接記。誰かの参考になるといいなぁ。 1月中旬、AmazonリクルータからLinkedIn経由でAmazon欧州採用イベントのメールを受け取る。このときは「まぁ、どうせ1000通以上送ったメールの一つだろう」くらいな気持ちで、興味があるという旨...
2015-02-24
カスタムポート
›
R6RSにはカスタムポートという機能があるのは十分に知られていることだと思う。個人的にかなり使っているし非常に便利な機能だと思う。ただ、使っていると不満も出る。例えばカスタムポート自体をストレージとして使うことはできないし、 port? とそれに準ずる手続きしかないため全く別のカ...
2015-02-18
Benchmark of 2 match libraries
›
I've found a match library for Sagittarius on Github: match-sagittarius . It looks a bit different style of pattern syntax from Andrew W...
‹
›
Home
View web version