時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2014-10-31
SRFI-37の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-37 はargs-fold: プログラム引数処理器です。 何をするかといえば、プログラムに渡された引数をいい感じに処理してくれます。使い方は以下。 (import (rnrs) (srfi :37)) (de...
2014-10-27
ふと思い出した話
›
僕がまだ日本で働いていたときのことである。当時働いていたのは町工場がそのまま世界規模の会社になったような体制の会社であった。それがいい悪いは置いておいて、そういう会社であった。僕が入社した少し前から年功序列ではなく成果主義へという暗黙のスローガンを掲げているという話でもあった。年...
2014-10-24
SRFI-35/36の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-35 は例外を、 SRFI-36 はI/O例外を規定するSRFIです。ここで言う例外とは例外オブジェクトのことです。例外はR6RSに取り入れられ、R7RSで取り除かれたという悲しい歴史を持ちます。 R6RSで定...
2014-10-18
Weak hashtable
›
確かにこういうケースを考えるとシンボルとキーワードはGCされた方がありがたいな。実際シンボルを作っては捨てるみたいなのを書いたらメモリーが大変なことになったし。 https://t.co/Ft64oBlIDb — Kei (@tk_riple) October 17, 201...
2 comments:
2014-10-16
R5RS auxiliary syntaxes
›
Recently, there was the post which introduced SCLINT on reddit/lisp_ja: #:g1: SCLINTの紹介 . SCLINT is a lint-like program for Scheme written ...
2014-10-10
SRFI-34の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-34 はプログラムのための例外ハンドリングです。具体的には with-exception-handler 、 guard と raise です。 使い方はSRFIに山ほどあるのと、R6RS以降のSchemeで...
2014-10-03
SRFI-31の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-31 は再帰的評価のための特殊フォームrecです。正直それが何を意味しているのかよく分からないのですが、Rationaleにはこんなことが書いてあります。 単純で直感的かつ数学的記述に近い表記 一般的な再...
2014-10-02
MQTT client and broker
›
I've implemented MQTT client and broker on Sagittarius. Now feeling like the broker implementation is compliant the specification (as f...
2014-09-30
Timer
›
When I write asynchronous script, sometimes I want to a timer so that I can invoke some procedure periodically or so. So I've looked at ...
2014-09-27
SRFI-30の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-30 は複数行のコメントを扱うためのSRFIです。説明するよりコードを見た方が早いので、まずはコードです。 #| This is the SRFI #| Nested comment is also...
2014-09-26
簡単なサーバプログラム用フレームワーク
›
フレームワークというほどたいそうなものでもないのだが、何かしらサーバを書く際に唱えるおまじない部分を勝手にやってしまおうというもの。そろそろちょっとしたサーバがあると便利だよなぁという願望のもとえいや!っと書いてみた。 とりえあず、エコーサーバはこんな感じで書ける。 (im...
2014-09-20
SRFI-29の紹介
›
、( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-29 は名前の通りローカライズ(localiseのいい訳募集)のためのSRFIです。世の中英語で書いておけば大体OKな風潮ではありますが、エラーメッセージ等の言語を変更したい場合などに使える(かもしれない)もの...
2014-09-12
SRFI-28の紹介
›
( LISP Library 365 参加エントリ) SRFI-28 は基本な整形文字列です(訳難あり)。CLでおなじみのformat手続きをSRFIで提供するというものです。ただし、使用できる置換文字は ~a と ~s のみの非常に基本的なものです。(名前どおりですね) ...
4 comments:
2014-09-10
Is the condition continuable?
›
Since R6RS, Scheme has continuable exception which I think a good thing so that libraries may choose its behaviour when warning happened. R6...
3 comments:
2014-09-09
FFIバインディングは人間が手で書くものではない
›
というのを1年前に掲げて絶賛放置していたプロジェクトを何とか動くところまで持っていった。 https://github.com/ktakashi/sagittarius-ffi-helper 前は確かGTkか何かのバインディングを書くのが嫌でこれ作ったんだけど、GTkのバ...
2014-09-06
syntax-caseで嵌った話
›
前にも似たような経験をしてTwitterに投げただけでまとめてない気がしたので書いておく。 問題になるのは以下のようなコード。 (import (rnrs)) (define-syntax define-foo (syntax-rules () ((_ nam...
2014-09-03
Resolving let-method (2)
›
I've got sharp comment on previous article. Apart from the comment, I've found sort of critical issue on thread local storage soluti...
2014-09-02
Resolving let-method
›
The previous article showed that there is a multi threading issue on let-method . In general, current Sagittarius adds generic method global...
2 comments:
let-method
›
Sagittariusはlet-methodという総称関数のスコープを限定する構文をもっているのだが、これとマルチスレッドが絡むとうまく動かないという話。 例えば以下のようなのを考えてみる。 (import (rnrs) (clos user) (srfi :1) (srf...
Ambiguous WSDL behaviour?
›
I haven't read WSDL 1.1 specification thoroughly yet but it seems there is an ambiguous behaviour to create a XML message. I've pr...
‹
›
Home
View web version