時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2011-11-29
ちょっとひどすぎだろこれ?
›
橋下知事が高校生をフルボッコwwwwwww 上記のサイトにあった動画を見た。ひどすぎというのは知事ではなくて、高校生の方。 討論になってない。というか嘆願にすらなってない。 というだけでは自分も同類なので、まずは自分がどちら側か。もちろん知事側。 理由、僕は大学受験の際...
2011-11-28
頓珍漢なコメントをしてしまった
›
えぇ、正直浮かれてました。 事の発端はこちらのブログ R7RS実装のポイント(改) - .mjtの日記復帰計画 なぜ浮かれたか、Sagittariusの名前が載ってたから。 っで、キーワードのことについて触れてたので、頑張ればポータブルに書ける旨をコメントしたのだが、3...
2 comments:
2011-11-27
トヨタ「ハチロク」
›
こんな記事を見つけた トヨタ「ハチロク」復活へ…来春に200万円台 200万円台といわれると、僕のRX-8(日本にある。売られる前に引き取らねば!)と一緒だわね。まぁ、前半か後半かで大分違うが。(僕のは240万台だったかな?そこから20万値引きがあったけど、諸費用が結構かかっ...
日本のIT企業とオランダのIT企業の比較
›
slashdot.jpにこんなのがあった。 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった 元ネタはこっち(英語) Force Multipliers and Japanese Programmers 要約すると、日本企業は新しいフレーム...
2011-11-24
疎な配列(Sparse Array)
›
あんまりこれについて書かれてる記事がなかったので書いてみる。 ( MathematicaにマニュアルがGoogleでトップにヒットするんだもん) 事の発端 RE2のソースを読んでて、SparseArrayなる入れ物があるのを発見。Sparse Arrayとは何ぞやと思い調...
2011-11-23
Inlinable marking
›
On Sagittarius Scheme, as I wrote before (in Japanese) it has mechanism to inline non exported small procedure and seems constant variable i...
2 comments:
2011-11-22
俺もアメリカに行くよ
›
mixiのマイミクが書いた日記の標題をそのままパクリ。 そのままです、アメリカに行きます。3泊4日で。今回はLAです。 期間は11月30日から12月3日まで。何が偶然かと言えば、マイミクは誕生日をアメリカで過ごしたが、どうやら僕もそうなりそうだ。節目の年(と多くの人が考える...
2011-11-20
ロードマップを考えてみた
›
今後のリリースでSagittarius Schemeがどのようになるのかというのを考えてみた。 たいした物ではないし、0.3.0までしか考えてない。 version 0.2.3 組み込み文字セット(完) 正規表現ライブラリの書き直し(in Progress) cl...
2011-11-16
正規表現ライブラリを書き直そう
›
組み込みの文字セットが完了したので、いよいよ本丸に取り掛かろう。 現在SagittariusではJavaから移植した正規表現を使っている。別にこれで問題はないと言えばないのだが、気になるのはその中で独自のASTを持っていること。 せっかくSchemeなんだしS式でASTを構築...
2011-11-15
Scheme使いのためのClojure入門
›
なんてタイトルをつけてみた。別にたいしたことをするわけでもなく、単に文法上の比較というかなんというか。 とりあえず、Clojureを触ってみた感想ではある。 ;; 定義 (define hello (lambda (name) (string-append "he...
それはおかしいだろ
›
マジで言ってるなら人間性を疑うレベルだが。 https://twitter.com/#!/YANA1945/status/136027550081220608 今日の面接。「もし給料が支払われなかったらどうする?」私が必ず訊く質問だ。目をキラキラさせて「構いません!」と叫ぶ...
2011-11-14
赤黒木(続)
›
結局LLRBではなく純正赤黒木を作ることにした。というかJavaのTreeMapの実装をそのまま移植したともいう。 テストができてないが、とりあえずいいだろう。 一つ前の記事で、メモリ効率と書いたが、よく考えればそんなものどうでもよくて、重要な点は順序があることだった。実装...
2011-11-12
赤黒木
›
(後々の正規表現ライブラリ改善のため)組み込みの文字セットを入れようと考えているのだが、ハッシュテーブルをセットとしてもつより、平衡二分木を持った方がメモリ効率的にいいかなぁと思い、赤黒木を調べ中。(長い) 調べてみると、実装が難儀とあって、LLRBなるものを発見。Javaで...
2011-11-11
1年前のネタを拾った
›
ボーっとどう書く的なネタを探していたら、こんなの発見。 Twitter / ばーるのようなもの: comp.lang.scheme で簡単なリスト操作 ... comp.lang.scheme で簡単なリスト操作のお題が出ておるな。 http://goo.gl/5GAm...
Version 0.2.2リリース
›
1日寝かせたら不具合を発見したのでそれを直してのリリース。 今回のリリースではコンパイラがさらに定数畳み込みを行うようになりました。また、定数畳み込みを補助する構文としてdefine-constantが正式にサポートされました。 またビルドの際に必要なライブラリがプラットフ...
2011-11-10
定数畳み込み
›
コンパイラの最適化をもう一歩進めてみた。 実は以前から構文としてはdefine-constantをサポートしてはいたんだけど、何もしない単なるサポートにしかなっていなかった。 っで、せっかくライブラリのインライン化とかやったので定数も畳み込んでしまおうと思い立ってやってみた。...
2011-11-09
割と大きめな岐路
›
このサイズの岐路は3度目なのだが、2度あることはじゃないけど、3度目がきたわけだ。 (まだ、不確かな要素が多いので、歯に衣を着せた物言いだったり) 正直迷ってはいたりするのだが、さてどうしたものか。別に今の位置にそう固執しているわけではないのだが、割と気に入っていたりはする...
2011-11-02
ドキュメント
›
オープンオフィス(以下OOo) をやめて、RacketのScribbleに乗り換え中。 乗換えと言っても、Racketに付属しているものをそのまま使うのではなく、ドキュメント生成スクリプトも同時に書いている。なので、コンセプトだけを使うといった感じ。 Chibi Scheme...
2011-10-28
とある面接での質問
›
つい最近、面接を受けたのだがその際に質問された項目の一つ。 「リストとマップとセットの違いについて説明してください」 この質問を聞いた際に、頭の中で、 「listとmapとset!(これ重要)について説明してください」 と変換したため、何を言っているんだろう?と本気で悩んでしまっ...
2011-10-25
R7RSのドラフト4
›
45時間前に Scheme Working Group に載ってたので読んでみた。なんだかタイムリーに読んだ気分に。 まぁ大きな点はドラフト3から変わらないだろうと踏んで、モジュールだけを読んでみた。ここがmoduleからdefine-libraryに変わるので。 ぶっちゃけ...
‹
›
Home
View web version