時の羅針盤@blog
オランダの生活、自身が行っているSagittarius Schemeの開発日誌、
その他雑多なことをつづってます。
Let's start Scheme
(Move to ...)
(はじめよう Scheme 0)
(はじめよう Scheme 1)
(はじめよう Scheme 2)
(はじめよう Scheme 3)
(はじめよう Scheme 4)
(はじめよう Scheme 5)
(はじめよう Scheme 6)
(はじめよう Scheme 7)
(はじめよう Scheme 8)
▼
2011-02-28
SHA BU SHA BU
›
こんな名前のレストランがオランダにはある。 名前の由来はもちろん日本のあの料理だ。実際、レストランのサイトには名前の由来はその料理からとったと書いてある。 さて、ここで問題。あなたは日本人(まぁ、ほぼ100%そうだと思うけど)だと仮定します。あなたはこの料理の詳細を知っていま...
2011-02-24
er-macro-transformerでsyntax-caseを実装
›
まだ使用としているだけだが、とりあえずChibi Schemeのsyntax-rulesが動いた。 以前書いた問題は意外と簡単で(といっても、実装の核にかかわる部分の違いだったので判明するのに少し時間がかかったが)、identifier?の判別の差だった。 Chibi Sch...
2011-02-23
招待状
›
大学の後輩(とってももう直接のかかわりは無いが)から定演の招待状が届いた。 海外にも送ってくれるのはとても律儀で好感がもてる。 っが、今週末に開かれる演奏会に、今日届いていては招待する気がないとしか思えない。 届くまでに一週間かかったとしても、送ったのが2月14日の週では遅...
2011-02-21
与太話
›
変換したらこれだったけどいいのか? 皆さんはヨーロッパにどんなイメージをお持ちだろうか?例えばこんなのは僕が昔持っていたイメージ。 お洒落 金髪美男美女ばかり スーツ着てビジネス モダンな建物 歴史のある風景 陸続きなんだから、2,3ヶ国語は当たり前 もし皆さん...
2011-02-18
syntax-caseをexplicit renaming macroで実装するには
›
どうしたらいいのだろう? 自前の処理系にはer-macro-transformerがある。というか、R6RSに準拠することをとりあえずの目標にしているのだが、syntax-caseを実装するのが(個人的に)無理だったので、(まぁ、psyntaxとか他のexpanderに頼って...
2011-02-10
とりあえず竹内関数を動かしてみた
›
まだ足りないところが多いが、たらい回してみた。 ソース: (define (tarai x y z) (if ( Cygwinのtimeコマンドで一応ほかの処理系とも比較してみた。 (この段階で速度的に勝てるとは思わん!!) 結果: 自分の → 2.62s u...
R6RSのシンボル
›
読み込みの部分でシンボルの解決をどうするか。 R6RSだと以下のシンボルは不正。 「.aa」「|a|」多分ほかにも。 こんな感じのシンボルがほしい場合は、string->symbolで作ってやる必要がある。しかし、ここで個人的には無視できない問題が起きる。 たとえ...
R6RSのライブラリ その5
›
まさか5つもこのメモが貼り付けられるとは・・・ ライブラリのバージョンに関する話。 R6RSのライブラリは識別子にバージョンリファレンスをつけることができる。そうこんな感じで。 (library (identifier (1)) ...) バージョンは数字のリストである必...
2011-02-01
BoehmGCで気になること
›
BoehmGCを使っていていろいろ気になることが起きてきた。 正直起きてほしくはない、が現実を受け入れる。使い方が悪いのか? 現象としては、おそらく回収されてはいけないメモリが回収されてるっぽい。保守的なGCにもかかわらず!! 正確には静的に置いてあるハッシュテーブルの中...
2011-01-30
エレヴェン
›
まずはこの動画を見てほしい。 いや、最先端だね。音声認識エレベーターとは。 でもスコティッシュアクセントには対応していなかったようだ。 これを同僚に見せられたときは思わず大爆笑してしまった。 うちの会社のCEOとマネージャーの一人はスコットランド人だけどね!!
2011-01-15
LinuxをUSBからインストール
›
をするための準備の話。 ちょっと古めのデスクトップが転がってて、OSが入ってない。Windowsはもちろんない。ということで、Linuxを入れようと思ったのだが、現在使ってるノートPCにはCDROMがない。 っでちょっと調べてみたらUSBからインストールできるらしい。という...
2011-01-12
ワイド文字列
›
いろいろやってて壁にぶち当たった・・・ C言語で文字列を扱うことがこんなに面倒だとは、知ってたけど改めて痛感。 char = 1 byteはいいとして、 wchat_t != 4 byte ってか処理系依存って結構厳しい。 UCS4を内部エンコードに使いたかった(すでに過...
2011-01-08
Boehm GCを読む
›
正直涙が出そうになっているが、現在の所分かった(つもりでいる)部分のメモ。 基本的な部分 ヒープとして渡されるポインタはヘッダー情報を保持していない(ある意味当たり前) ファイナライザはオブジェクト(ここではポインタ)に持たせず別に管理している(finalizable_ob...
2011-01-04
これってOK?
›
C言語でこんなのって合法? static int s_value[5] = {1, 2, 3, 4, 5}; struct rec_t { int v[1]; }; static struct s_rec_t { rec_t v[1]; } myth = { { s...
2 comments:
2011-01-01
謹賀新年
›
あけましておめでとうございます。 旧年はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 去年(一昨年からか?)やってる個人プロジェクト、まだあんまり形になってないけど、今年中にはなんらかの形にしたいなぁ。 個人的にもう少しな感じがしてる。(気が変わって作り直しをし...
2 comments:
2010-12-29
続 C言語でオブジェクト指向
›
バスに揺られた帰り道に思いついた。 忘れないうちにメモしておこう。 unionを使えばいいのかもしれない。 よくよく考えてみれば、設計の段階で回避できる問題なのだからこんな感じにしたらいけそうな気がする。 (対象はSchemeのポート周り) struct Port {...
C言語でオブジェクト指向
›
ただいま絶賛挫折中・・・orz その昔(といっても2ヶ月くらい前か?)途中で開発方針変えたため放棄したC++のソースをCに移植してる最中でぶつかった壁。 まだぶつかってるので躓いてる壁か? 単一クラス、振る舞いは変わるが継承、多態はないのなら、こんなのでいける。 ty...
2010-12-25
クロワロタwwwww
›
性の6時間を正すために6時間正拳突きをしようと思う 。某巨大掲示板に立ったスレをまとめたもの。 クソ笑った。あほすぎる。でも、これ日本にいてリアルタイムで発見したら大阪までスネークに行ってたかもw いや、どちらかといえばリア充寄りだと思うけどね、僕。 これだけ行動力がある...
2010-12-22
C++/Cで書き始めたい
›
だいぶ自前Schemeがまとまってきたので、そろそろC++かCで書き始めようと思う。 コンパイラ(+その周りのライブラリ)はコンパイルされたコードをC(多分CよりなC++)にコンバートすればいいとして、 (それでも、ライブラリのインポートとか識別子どうしようとか問題はあるけど...
2010-12-16
続 R6RSのライブラリ その4
›
理由が全然違うことが発覚した・・・orz 原因はletrec-syntaxでsyntax-rulesにキーワードを入れたら正しく動作しないのが原因だった。 マクロ展開難しすぎる・・・ (ほぼ、Gaucheのを流用してるのになぜ?)
‹
›
Home
View web version