Let's start Scheme

2013-04-26

SRFI-111

今一なんの意味があるのかよく分からないSRFIなんだけど、実装するのが非常に簡単だから実装してみた。こんな感じ。
(library (srfi :111 boxes)
    (export :export-reader-macro
     box box? unbox set-box!)
    (import (rnrs)
     (clos user)
     (sagittarius)
     (sagittarius reader))

  (define-class <box> ()
    ((value :init-keyword :value :reader unbox :writer set-box!)))
  (define-method write-object ((b ) port)
    (format port "#&~s" (unbox b)))
  (define (box? o) (is-a? o ))
  (define (box o) (make  :value o))

  (define ctr #'box)
  (define-dispatch-macro #\# #\& (box-reader port c param)
    (let ((datum (read port)))
      `(,ctr ',datum)))
)

(library (srfi :111)
    (export :all :export-reader-macro)
    (import (srfi :111 boxes)))
要求されているリーダーマクロまで入っているという優れものw
こんな感じで書ける。
#&abc              ;; -> #&abc
(unbox #&abc)      ;; -> abc 
(set-box! #&abc 1) ;; -> #<unspecified>

リーダが読み込んだBoxはimmutableが好ましいとは言われているけど、 そこは気にしない。とりあえず手元にある処理系でこのリーダーマクロをサポートしてるのはRacketのみだったという事実もあったりする。

参照実装がR7RSのライブラリ形式を使っているのも面白い。まだ決まってないけど・・・(まぁ、ここからこけるということもないんじゃないかなぁとは思っているが)

2013-04-23

脱BoehmGCへの道 実装編(4)

あきらめてはいないという意思表示w

いや、実際あきらめてなくて、未だに戦ってるんだけど、これ書くということはどうしようかなぁという問題が発生したということでもある。

問題は、あるオブジェクトAの中にあるオブジェクトBがAより後に回収された際に起きるアドレス更新の問題。(ひょっとして#3でも同じ問題を扱ったかもしれない。)
具体的にはユーザー定義のクラスAが同じくユーザー定義のクラスBを基底クラスとして持っていた際に、Aが先に回収されるとAのクラスタグであるBが古いアドレスを指したままとなりさまざまな場面でSEGVを発生するという問題になる。具体的にこれを発生させるコードは以下のようなの:
(import (clos user) (sagittarius control)
        (sagittarius mop validator))
(define-class <person> (<validator-mixin>)
  ((name   :init-keyword :name)
   (gender :init-keyword :gender
           :validator (lambda (o v) (or (memq v '(male female))
                                        (error 'boo))))))
(define-class <business-man> (<person>)
  ((job    :init-keyword :job)))
(let ((man (make <business-man> :name 'john :gender 'male :job 'neet)))
  (dotimes (i 10000) (make-vector 1000))
  (print (slot-ref man 'name))
  (print <person>)) ;; Boom!!
<person>が持ってる<validator-mixin<が回収されても更新されないので出力しようとした際に不正なアドレスを指して死亡する。 こういうのが発生するとクラスタグみたいなのは単なるタグにしておけばよかったと後悔するのだが、これはこれべ便利なので泣かない・・・

うまい解決方法が思いつかないのだが、タグに使われているクラスがGC対象のスペースにあった場合は先に回収してしまうという荒業でいけるだろうか?ただ、scavengeが後で呼ばれることになるのでその際に既に移動してるって怒られる気がするんだよなぁ。 まぁ、とりあえず試してみるか・・・

2013-04-19

R7RS ratification vote

The reason why this is English article is simply I don't know the proper translation of  'ratification vote' and felt it's awkward to write it in hiragana or katakana. Sorry, my bad :)

The ratification vote has been started. I'm not quite sure if I will vote or no and if I would, I would vote to 'yes' that's because Sagittarius has whole functionalities, not because I totally agreed with it.

Nobody expects 100% agreement, I believe, probably 70 to 80%. However mine is much lower than it. The reason is it's not stepping forwards but backwards. These are the stuff I think R7RS went backwards from R6RS.

[Low level macro]
A lot of *pure* Schemer think syntax-case is too huge to be in the specification. Actually I totally agree with it (well, that's because it was really hard to implement but as user's perspective it's really convenient). However, R6RS at least put low level hygiene macro in it. I think that's a big step forward. On the other hand, R7RS simply removed it without alternatives. I know it is hard to decide which low level hygiene macro should be in. And now we don't have any way to make R7RS macros compatible with R6RS macros except syntax-rules.

I'm following the discussion since 2011 (I guess) and probably missed why they dropped it without any alternatives. But I can guess the reason, low level hygiene macro is too big to put in RnRS so they probably thought let WG2 handle this. It might be a clever decision but since we already have it, then it is definitely not the best decision, that's because implementations don't have to implement all of libraries defined in WG2.

[Library syntax]
I agree R7RS library syntax much more flexible and convenient than R6RS one. However that simply made existing R6RS libraries not to be able to run in R7RS implementations. As far as I know, currently only 2 implementations are fully implemented with R7RS, Chibi Scheme and my Sagittarius (if you know other, please let me know. I want to try). And Chibi only supports R7RS library syntax means it can't use useful R6RS libraries (like industria or so, before you say 'is there such a library?' :P).

They were probably aiming to use R5RS codes on R7RS implementation easily, like SSAX or so. However, I'm doubting if it was a better way. I don't know why they needed to introduce the brand new  syntax instead of using the existing one. For me, it seems they simply didn't like R6RS or maybe try not to make any confusion.

[Reader macro]
As you already know, reading R6RS source code might not be possible on R7RS implementation because of the difference of bytevector lexical syntax. I totally have no idea why they changed this. I know it's different from SRFI-4 but SRFI is not a specification. Not all Scheme implementation has extensible reader macro like Common Lisp so this simply breaks capability even just reading S-expression file written by R6RS implementation. Honestly, this totally sucks!

I've been feeling that R7RS was for people who didn't agree with R6RS or even hate. I know that's not true. I believe the Scheme spirit is not dropping off the necessary functionalities nor reminiscing good old days. But why R7RS looks like this? Or maybe that's because I'm not a pure Schemer?

At least there are loads of good stuff, one of them is implementing R7RS Scheme would be much easier than implementing R6RS one. So there would be loads of Scheme implementations again :P

Sagittarius 0.4.4リリース

Sagittarius Scheme 0.4.4がリリースされました。今回のリリースはメンテナンスリリースです。
ダウンロード

修正された不具合
  •  sqrtに巨大数を与えると非正確数が返される不具合が修正されました
  • (atan 0.0)がエラーになる不具合が修正されました
  • string-scanが不正な値を返す不具合が修正されました
  • get-output-string及びget-output-bytevectorから一度しか値が取り出せない不具合が修正されました
  • UTCタイムオフセットがマイナスの地域でcurrent-dateがエラーを投げる不具合が修正されました
  • aproposが動作しない不具合が修正されました
 改善点
  • 巨大数のexptのパフォーマンスが改善されました
新たに追加された機能
  • shared-object-suffix及びset-pointer-value!手続きが(sagittarius ffi)に追加されました
  • dbi-fetch-all!に既定処理が実装されました
  • key-check-value手続きが(crypto)に追加されました
  • ->tlv及びread-tlv手続きが(tlv)に追加されました
  • 64bitと32bitの識別子がcond-expandで使えるようになりました

2013-04-18

TLVの構築

職業柄TLVとかスマートカードとかよく使うのだが、使う割りにパースするだけで構築するのが無かったので作ることにした。とりあえず現状で必要だったのはAPDUのデータの部分に必要なTLVの構築。

というか、作った。以下のように使える。
(import (tlv))

(->tlv '((#xC9 (#x4F . #xA000000310) ;; AID的な何か
               (#xA0 1 2 3 4))       ;; この行は適当
         (#xEF)))                    ;; タグEF 長さ0の値
;; -> (#<tlv :tag C9> #<tlv :tag EF>)
;;    => C9 0D 4F 05 A0 00 00 03 10 A0 04 01 02 03 04 EF 00

;; バイトベクタに変換するのはちと面倒だけどこんな感じ
;; tlv-list->bytevector作った方がいいかな?
(bytevector-concatenate (map tlv->bytevector (->tlv '(...))))
一応以下のようなS式を受け取ることができる。
tlv-list      ::= (tlv-structure*)
tlv-structure ::= (tag . value)
tag           ::= <integer>
value         ::= ((tlv-structure)*) | <bytevector>
               |  <integer>    | octet*
値部分のオクテットと整数はそれぞれu8-list->bytevectorinteger->bytevectorでバイトベクタに変換される。正直これの必要性を今のところ感じていない。半分くらい勢いで入れてしまった。

実装してて思ったのは、TLV形式とS式の親和性は抜群にいいということ。まぁ、バイナリ版XMLみたいなもの(というと大分違うが、柔軟性という意味)なので、なんとなく分かっていたことではある。

自分以外にこのライブラリを使う人がいる気がしないのがポイントだろう。みんなもっとSchemeでスマートカードの操作をするべきである(暴言)

2013-04-13

健全なマクロ

探せば山ほど解説があるので、今更というかGoogle検索の妨害するだけな気がするけど。

Twitterで健全マクロの実装をされている方がいて、そういえばコンパイラの環境を重点に置いた解説記事ってあったかなぁと思ったのがきっかけ。たぶんどこかにあるだろうけど・・・

まずは以下のコードを考える。
(import (rnrs))
;; from Ypsilon
(define-syntax define-macro
  (lambda (x)
    (syntax-case x ()
      ((_ (name . args) . body)
       #'(define-macro name (lambda args . body)))
      ((_ name body)
       #'(define-syntax name
           (let ((define-macro-transformer body))
             (lambda (x)
               (syntax-case x ()
                 ((e0 . e1)
                  (datum->syntax
                   #'e0
                   (apply define-macro-transformer
                          (syntax->datum #'e1))))))))))))

;; hygiene
(let ((x 1))
  (let-syntax ((boo (syntax-rules ()
                      ((_ expr ...)
                       (let ((x x))
                         (set! x (+ x 1))
                         expr ...)))))
    (boo (display x) (newline))))

;; non hygiene
(let ((x 1))
  (define-macro (boo . args)
    `(let ((x x))
       (set! x (+ x 1))
       ,@args))
  (boo (display x) (newline)))

;; expanded
(let ((x 1))   ;; frame 1
  (let ((x x)) ;; frame 2
    (set! x (+ x 1))
    (display x) (newline)))

;; frame 1
'(((x . 1)))

;; frame 2
'(((x . x))  ;; *1
  ((x . 1)))
話を簡単にするために、環境フレームは変数と値のペアをつないだもの(alist)とする。まぁ、多くの処理系がこの形式を使ってると思うけど。健全なマクロと非健全なマクロそれぞれの展開形はどちらも同じに(というと嘘が入るが)なる。コメントのframe 1及び2はその下にあるコンパイル時の環境フレームのイメージを示している。

ここで問題にするのは*1がそれぞれの場合で何になるかということ。

健全なマクロではマクロ内で定義された変数をマクロ外から参照することはできない。なので展開後の式とframe 2の環境イメージは実際には以下のようになる。
(let ((x 1))
  (let ((~x x))
    (set! ~x (+ ~x 1))
    (display x) (newline)))
;; frame
(((~x . x))
 ((x . 1)))
実際にどうなるかは処理系によって違うので、上記はあくまでイメージ。ここで問題になるのはletで束縛される変数のみがリネームされるということ。値の方は一つ上の環境フレームから参照されなくてはならない。(正直、これが実装者泣かせな部分の一つだと思っている。)
これの解決方法は僕が知っているだけで2つあって、1つは多くのR6RS処理系が取っている(Sagittarius以外はそうじゃないかな?)マクロ展開フェーズを持たせること。もう一つはSagittariusが取っているマクロ展開器が実行時環境とマクロ捕捉時環境の両方を参照する方法(正直お勧めではない)。

最初の方法だと、マクロ展開器は何が変数を束縛するかということを知っていなければいけない。 そうしないと上記の例のように変更してはいけないシンボルまでリネームしてしまうことになるからだ。値側のシンボルも実はリネームされるんだけど、マクロ束縛時の環境フレーム(frame 1)を参照して外側のletで束縛されたシンボルを見つけて同じ名前にするということが行われる。

2番の方法だと、マクロ展開器は両方の環境を適切に参照しつつ、コンパイラも変数の参照時に多少トリックが必要になる。正直書いててバグの温床にしかならないなぁと思ったのでお勧めではないが、この方法ならマクロ展開器は何が変数を束縛するかということを知らなくてもいいので、重複コードが多少減る。

ただ、どちらの場合もsyntax-rulesを実装するだけならたぶん必要なくて、Chibi Schemeのようにsyntactic closureを使ってer-macro-transformerを実現するとかでなんとかなる。(syntactic closure自体の実装で環境の束縛とか参照が必要にはなるけど、上記ほど複雑にはならない・・・はず。)

非健全なマクロではシンボルはリネームされないので、例で上げた展開後フォームそのままとなる。CLだと上記のようなマクロをSchemeのように動かしたいなら(gensym)とかwith-unique-namesとかを多用する必要がある。Lisp-2だったらたぶんそれでもいいだろうけど、Lisp-1だと泣けるだろうなぁと思う。

思ったとおり普通のマクロ解説記事の劣化版になってしまった。

2013-04-04

OCI binding

If you are a professional programmer, then you can't avoid Oracle (or you need to be really lucky). I'm also one of them.

I was using either GUI (mostly Quantam DB) or Sagittarius ODBC binding. Both have some problems but by now it worked pretty fine for me. The reason I've decided to write it was it's getting annoying to use some thing not supporting to dump BLOB data thoroughly or requiring to configure connection setting somewhere difficult to find.

As you already knew, there is the API to use Oracle directly called OCI (Oracle Calling Interface). Well, since I have FFI then why not write a binding for it? It would make my life much easier than now. I was really hoping like that. If everything would have gone well, I wouldn't have written this article. Yes, I've met THE problem.

If you have an experience using ODBC, then you might have thought like this: 'this API requires cast no matter what'. OCI also has this and I call it problem. When this become a problem is actually certain situations such as binding parameters. Sagittarius converts input Scheme object to relevant C object. However it doesn't support casting. So at this point, my motivation had disappeared.

Then it revived like phoenix. My FFI doesn't support cast however most of the values can be converted to bytevector (it can be done by R6RS). Now I have got some lights to go through this crappy API jungle (it's well designed actually).