Let's start Scheme

2010-09-26

Cygwinのメモリ

Cygwinだけなのか、Mingwもなのか、そもそもC++の企画なのか分からんけど、メモリの確保ではまった話。

Cygwin上のGCCで(正確にはG++)1M以上のメモリを確保して、そのメモリに生でアクセスしようとしたらセグメンテーションフォールトが起きた。
なんでだろうと思ったが、プログラム全体で見ると動いていたのでとりあえず放置していたのが、やっぱりおかしいよなぁと思って検証してみた。

検証プログラム
#include "test-a.h"
#include 
int main()
{
  void* p = (void*)new char[1024* 1024];
  printf("%p\n", p);

  test t;
  t.print();

  test *t2 = new test();
  t2->print();
  delete t2;
  return 0;
}
test-a.hはtestクラスを持ち、そのコンストラクタ内で1Mのメモリをoperator newで確保し、printメソッドでメモリアドレスをプリントする。それだけ。
実際はtestクラスの詳細はスタティックライブラリにしてある。スタティックライブラリの制限かなとも思ったので。

結果。
そもそも最初のnewで死んでた。
帰ってきたアドレスが、0x7fea0008。完全に死亡アドレスです。
理由は分からんが、アウトなんだろう。

しょうがないのでとりあえずWin32APIのVirtualAllocを使って回避。こっちならOKっぽい。
この制限があると、多き目のメモリープールとか不可能になる気がするが、どうなんだろう?
ってか、一気にメガ単位で確保しちゃ駄目ってこと?
誰か理由教えて(´;ω;`)

2011/10/25 追記
ひょっとしたらこの辺と関係あるかも=>Cygwinのヒープ

2010-09-13

英語の発音について

英語の発音で日ごろ理不尽に感じてることをちょっと書いてみる。
(なんで今更こんなことをとか自分で突っ込み)

同スペル、異発音
Houston:
/ˈhjuːstən/ ≒ ひゅーすとん と発音すればテキサス州の都市(が有名、ほかにもある)
/ˈhaʊstən/ ≒ はうすとん と発音すればニューヨーク市の通りの名前(が有名、ほかにもある)

読みにくい系
simultaneously:
/ˌsī-məl-ˈtā-nē-əs-ly/ ≒ さいみゅるてにあうすりぃ。
ちなみにsimulateは/ˈsim-yə-ˌlāt/ ≒ しみゅれいと だったりする。(個人的に前者は米語だと思ってる)。

cupboard:
/ˈkʌbərd/ ≒ かばーど。知らなきゃ読めない。
ちなみに、boardは/bord/ ≒ ぼーど なので、後半だけ見ると同スペル、異発音かも。

nature:
/ˈnā-chər/ ≒ ねいちゃー。でもこれ、naturalになると/ˈna-chə-rəl/ ≒ なちゅらる になる。

英語と米語で発音が違う系
tomato:
「これが、"とめいと"だと!」と中学に入ってまず間違いなくショックを受けた言葉の一つだと思う。でも、英語(イギリス系)だと"とまーと"と発音したりする。ちなみに、tamagoは「ためいご」ではないのであしからず。

あんまりぱっと思いつかなかった。
この手のねたは需要があるかテストもかねて投稿してみたり。

2010-09-03

Java: Preferenceクラス

Javaのことを書くなんて本当はしたくないがあまりにネタがないので。
(Schemeの方は遅々として進まん・・・orz)

仕事は当然Javaを使うのだが、APIではまった話。
Preferenceというクラスがあるのだが、こいつは設定とか値をプラットフォーム固有の方法で永続化して使いまわせる便利なもの(のはず)
っで、今のプロジェクトでこいつを使っているのだが、なんか値がおかしい。
Windowsなので、レジストリに登録されるのだが、どうも1個しか値が存在してない。
っで調べてみた。

JavaDocによると、こいつはノードを取得する際にクラスを要求するくせに、値の保存はパッケージごとに行われるということ。クラスを要求するのは、パッケージ名を取得するためだけみたい。
つまり、
foo.bar.Hogeと、foo.bar.FugaっていうクラスでPreferenceを使うと値が共有されるらしい。
この方がありがたい人もいれば、そうじゃない人もいるだろう。僕は後者なわけだが・・・

foo.bar.configなんてパッケージを作ってその下にいくつかの設定値クラスなんかを作った場合問題になる、というか僕の問題はまさにこれ。
パッケージごとに一個の永続値って需要があるのだろうか?
ドキュメントをしっかり読めば早期発見できた問題ではあるが・・・